![]() |
||
燈火に飛来した個体 | ||
千葉市緑区 |
コガタガムシ 日本亜種 (ガムシ科 ガムシ亜科) |
Hydrophilus bilineatus cashimirensis Redtenbacher, 1892 |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では沖縄諸島で記録されている。 |
県内: | 市街地を除く、県北部に汎く分布する。 | |
国外: | 台湾、中国大陸、インドシナ~インド、カシミール、セイロン、マレーなど東洋熱帯に汎く分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異、個体変異共に知られていない。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。外見での区別は困難。 | |
生態 | 環境: | 止水性。池沼、湿地、水田で、沈水植物や抽水植物の多い水質の良好な環境を好む。 |
発生: | 年1回。ほぼ通年見られる。 | |
越冬: | 成虫。 | |
行動: | 主に夜行性。燈火に飛来することも多い。活動は比較的活発だが、遊泳は得意ではなく、脚をばたつかせて不器用に泳ぐ。呼吸はゲンゴロウ類と同様のアクアラング式だが、空気は腹部に溜め込み、頭部を水面に出してガス交換を行う。 | |
食性 | 幼虫: | 捕食性/生体。ボウフラ類やハナアブ幼虫などの小型の水生昆虫。 |
成虫: | 食植性/葉。多くの水生植物の葉や藻類を食べる。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多いが、近年若干の減少傾向にある。 | |
天敵 | 捕獲: | - |
寄生: | - |
ガムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |