![]() |
![]() |
フサザクラの葉上で静止する♂ | フサザクラの葉上で静止する♀ |
2007/6/17 君津市郷台畑(東大千葉演習林) | 2007/6/17 君津市郷台畑(東大千葉演習林) |
ヒゲナガオトシブミ (オトシブミ科 オトシブミ亜科 クビナガオトシブミ族) |
Paratrachelophorus longicornis (Roelofs, 1874) |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼での記録はない。 |
県内: | 市街地を除く北総台地~房総丘陵地域に棲息する。 | |
国外: | 詳細不明。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異・個体変異共に知られていない。 |
季節: | 知られていない。 | |
性差: | 異型。♂頭部は非常に長く、体長の3割強に及ぶ。 | |
生態 | 環境: | 樹上性。やや湿度の高い各種樹林とその林縁など。幼虫も樹上性(揺籃)。 |
発生: | 年2回。5月~6月、8月に見られる。 | |
越冬: | 成虫。 | |
行動: | 昼行性。活動はあまり活発でなく、飛翔は緩やか。母虫は食樹の葉を巻きこんで揺籃を作り、内部に産卵するが、揺籃は葉の両側から切り込みを入れたタイプで、通常は切り落とさない。ただ樹種によっては非常に大きな揺籃となるため、複数の卵を産みつける可能性もある。 | |
食 性 | 食植性/葉。クスノキ科のクロモジ、アブラチャン、フサザクラ科のフサザクラなど。成虫は葉、幼虫は母虫が用意した揺籃を食べる。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種だが、個体数はそれほど多くない。 | |
天敵 | 捕獲: | 徘徊性クモ類、造網性クモ類など。 |
寄生: | - |
オトシブミ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |