分布 |
国内: |
北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼での記録はない。 |
県内: |
市街地を除き、汎く全域に棲息する。 |
国外: |
現在のところ日本特産種。 |
変異 |
形態: |
地理的変異は知られていない。色調に比較的顕著な個体変異がある。 |
季節: |
知られていない。 |
性差: |
ほぼ同型。脛節端の鉤状突起は♂が1本、♀は2本。ただし微細であるため、野外での識別は非常に困難。 |
生態 |
環境: |
樹上性。各種樹林とその林縁、公園、社寺境内など。幼虫は地上性(揺籃)。 |
発生: |
年2回?。越冬個体は4月下旬頃~5月、新成虫は7月~9月に見られる。そのうち一部が晩夏に産卵しており、第2化が晩秋に羽化して揺籃内で越冬するものと考えられる。 |
越冬: |
成虫。 |
行動: |
昼行性。活動はあまり活発でなく、飛翔は緩やか。交尾後の♀は食樹の葉を横J字状に巻いて産卵し、これを切り落とすこともある。幼虫は揺籃を食べて成長し、その中で蛹化する。 |
食 性 |
食植性/葉。広食性。キブシ科のキブシ、ミツバウツギ科のゴンズイ、スイカズラ科のウツギ、エゴノキ科のエゴノキ、マメ科のクズなど。 |
類似種: |
- |
保 護: |
指定されていない。 |
その他: |
普通種だが、個体数はそれほど多くない。 |
天敵 |
捕獲: |
ムシヒキアブ類、徘徊性クモ類、造網性クモ類など。 |
寄生: |
- |