![]() |
||
イヌガラシの若果に静止する個体 | ||
2003/5/10 千葉市緑区 |
ダイコンサルゾウムシ (ゾウムシ科 サルゾウムシ亜科 サルゾウムシ族) |
Ceuthorhymchidius tsushimae Roelofs, 1875 |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼での記録はない。 |
県内: | 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島、中国大陸に分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異・個体変異共に知られていない。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。外見での区別は困難。 | |
生態 | 環境: | 草上性。草原、畑地、路傍、水田周辺、各種樹林の林縁、公園など。 |
発生: | 年1回。4月~6月に見られる。 | |
越冬: | 成虫? | |
行動: | 昼行性。活動はあまり活発でなく、食草を離れることはほとんどない。 | |
食 性 | 食植性/葉・花・蕾(成虫)・若果(幼虫)。アブラナ科のナズナ、イヌナズナ、アブラナ類、イヌガラシ、タネツケバナ、ダイコンなど。幼虫は若果に食い入り、内部を食べる。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で、個体数も多い。ダイコンの害虫だがそれほど目立った被害はないので、ほとんど注目されていない。 | |
天敵 | 捕獲: | ムシヒキアブ類などのほか、徘徊性クモ類、造網性クモ類など。 |
寄生: | - |
ゾウムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |