![]() |
||
クリの花で吸蜜する個体 | ||
2007/6/16 長生郡長柄町六地蔵 |
アオカミキリモドキ (カミキリモドキ科) |
Xanthochroa waterhousei Harold, 1785 |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では屋久島で記録されている。 |
県内: | 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島、樺太に分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていない。色調に若干の個体変異がある。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。第5腹節末端は♂が広く三角にえぐられるが、♀では尖る。 | |
生態 | 環境: | 草上性・樹上性。各種樹林とその林縁、公園、社寺境内など。幼虫は潜材性。 |
発生: | 年1回。5月~8月に見られる。 | |
越冬: | 幼虫? | |
行動: | 昼行性。夜間燈火に飛来することもある。活動は比較的活発で、様々な花を訪れる。幼虫は主に針葉樹の朽木内で生活しているという。 | |
食性 | 幼虫: | 詳細不明。 |
成虫: | 食植性/花蜜。多くの花を訪れる。 | |
類似種: | 同属のカトウカミキリモドキに酷似するが、腹部末端節の形状が異なる。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。成虫の体液中にカンタリジンを含有しており、皮膚炎や、目に入ると失明する恐れもあるので、潰さないように注意が必要。 | |
天敵 | 捕獲: | 成虫はムシヒキアブ類、ジョウカイボン類などの捕食性昆虫、造網性クモ類など。 |
寄生: | - |
カミキリモドキ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
![]() |
||
クリの花で吸蜜する個体 | ||
キバネカミキリモドキ (カミキリモドキ科) |
Xanthochroa luteipennis Marseul, 1876 |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では屋久島で記録されている。 |
県内: | 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島に分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていない。色調に若干の個体変異がある。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。第5腹節末端は♂が広く三角に深く切れ込み、♀では先端が小さくえぐられる。 | |
生態 | 環境: | 草上性・樹上性。各種樹林とその林縁、公園、社寺境内など。幼虫は潜材性。 |
発生: | 年1回。6月~9月に見られる。 | |
越冬: | 幼虫? | |
行動: | 昼行性。夜間燈火に飛来することもある。活動は比較的活発で、様々な花を訪れる。幼虫は主に針葉樹の朽木内で生活しているという。 | |
食性 | 幼虫: | 詳細不明。 |
成虫: | 食植性/花蜜。多くの花を訪れる。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種だが、個体数はそれほど多くない。 | |
天敵 | 捕獲: | 成虫はムシヒキアブ類、ジョウカイボン類などの捕食性昆虫、造網性クモ類など。 |
寄生: | - |
カミキリモドキ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |