アオカミキリモドキ

青髪切もどき (カミキリモドキ科)


クリの花で吸蜜する個体
2007/6/16 長生郡長柄町六地蔵
アオカミキリモドキ (カミキリモドキ科)
Xanthochroa waterhousei  Harold, 1785
分布 国内: 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では屋久島で記録されている。
県内: 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。
国外: 朝鮮半島、樺太に分布する。
変異 形態: 地理的変異は知られていない。色調に若干の個体変異がある。
季節:
性差: ほぼ同型。第5腹節末端は♂が広く三角にえぐられるが、♀では尖る。
生態 環境: 草上性樹上性。各種樹林とその林縁、公園、社寺境内など。幼虫は潜材性
発生: 年1回。5月~8月に見られる。
越冬: 幼虫?
行動: 昼行性。夜間燈火に飛来することもある。活動は比較的活発で、様々な花を訪れる。幼虫は主に針葉樹の朽木内で生活しているという。
食性 幼虫: 詳細不明。
成虫: 食植性/花蜜。多くの花を訪れる。
類似種: 同属のカトウカミキリモドキに酷似するが、腹部末端節の形状が異なる。
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種で個体数も多い。成虫の体液中にカンタリジンを含有しており、皮膚炎や、目に入ると失明する恐れもあるので、潰さないように注意が必要。
天敵 捕獲: 成虫はムシヒキアブ類、ジョウカイボン類などの捕食性昆虫、造網性クモ類など。
寄生:


キバネカミキリモドキ

黄翅髪切もどき (カミキリモドキ科)


クリの花で吸蜜する個体
キバネカミキリモドキ (カミキリモドキ科)
Xanthochroa luteipennis  Marseul, 1876
分布 国内: 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では屋久島で記録されている。
県内: 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。
国外: 朝鮮半島に分布する。
変異 形態: 地理的変異は知られていない。色調に若干の個体変異がある。
季節:
性差: ほぼ同型。第5腹節末端は♂が広く三角に深く切れ込み、♀では先端が小さくえぐられる。
生態 環境: 草上性樹上性。各種樹林とその林縁、公園、社寺境内など。幼虫は潜材性
発生: 年1回。6月~9月に見られる。
越冬: 幼虫?
行動: 昼行性。夜間燈火に飛来することもある。活動は比較的活発で、様々な花を訪れる。幼虫は主に針葉樹の朽木内で生活しているという。
食性 幼虫: 詳細不明。
成虫: 食植性/花蜜。多くの花を訪れる。
類似種:
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種だが、個体数はそれほど多くない。
天敵 捕獲: 成虫はムシヒキアブ類、ジョウカイボン類などの捕食性昆虫、造網性クモ類など。
寄生:


メイン