![]() |
||
クヌギ倒木の樹皮下で静止する個体 | ||
2007/2/20 千葉市緑区 |
ニジゴミムシダマシ 原名亜種 (ゴミムシダマシ科 ゴミムシダマシ亜科) |
Tetraphyllus lunuliger lunuliger (Marseul, 1876) |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では佐渡、伊豆諸島、隠岐、対馬、種子島、屋久島、奄美大島、沖縄本島で記録されている。 |
県内: | 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 詳細不明。 | |
変異 | 形態: | 奄美大島・沖縄本島産は別亜種(ssp. laevis M. T. Chujo)とされるほか、色調に比較的顕著な個体変異がある。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。外見での区別は困難。 | |
生態 | 環境: | 樹上性。広葉樹を中心とする各種樹林内。 |
発生: | 年1回。 | |
越冬: | 成虫・幼虫。立枯れなどの樹皮下で単独越冬する。 | |
行動: | 夜行性。活動は不活発。夜間に朽木の表面を歩行している姿を見ることが多い。 | |
食性 | 幼虫: | 食植性/朽木。あまり腐朽の進んでいない広葉樹を食べる。 |
成虫: | 詳細不明。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。美麗種。 | |
天敵 | 捕獲: | 成虫はムシヒキアブ類、ジョウカイボン類などの捕食性昆虫、造網性クモ類など。幼虫はコメツキムシ類幼虫、ヒラタムシ類など。 |
寄生: | - |
ゴミムシダマシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |