![]() |
||
マテバシイ林の林縁で休息する個体 | ||
2004/7/4 館山市大神宮(県立館山野鳥の森) |
ベニヘリテントウ (テントウムシ科 ヒラタテントウ亜科 ベタリアテントウ族) |
Rodolia limbata (Motschulsky, 1866) |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では対馬、五島列島から記録されている。 |
県内: | 市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島、中国大陸(華中~華北)、シベリアに分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていない。個体変異も軽微。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。♀は♂よりやや大型だが、斑紋などには差がなく、個体差も大きいので、腹端を精査する必要がある。 | |
生態 | 環境: | 樹上性・草上性。樹林(常緑広葉樹林~落葉樹林)、林縁、果樹園など。やや薄暗い環境を好む。アラカシ、マテバシイ、モチノキ類、ノイバラ等でよく見つかる。 |
発生: | 年1回。5月~翌4月中旬。5月に特に個体数が多い。 | |
越冬: | 成虫。 | |
行動: | 昼行性。活動はやや不活発で、動きは比較的鈍い。盛夏には常緑樹の葉裏や葉の隙間などで集団で休眠する。 | |
食 性 | 捕食性。カイガラムシ類(オオワラジカイガラムシ)を食べる。 | |
類似種: | アカヘリテントウに似る。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 和名は斑紋に由来する。普通種の範疇に入っているが、個体数は多くない。 | |
天敵 | 捕獲: | 成虫はムシヒキアブ類、クチブトカメムシ類のほか、造網性クモ類など。体液に苦い物質を含むため、鳥類は食べてもすぐに吐き出すことが多く、カマキリ類も好んでは捕食しない。 |
寄生: | - |
テントウムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
![]() |
||
林縁で静止する個体 | ||
2006/5/28 千葉市緑区 |
アカイロテントウ (テントウムシ科 ヒラタテントウ亜科 ベタリアテントウ族) |
Rodolia concolor (Lewis, 1879) |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼での記録はない。 |
県内: | 市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 詳細不明。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異、個体変異共に知られていない。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。外見での区別は困難。 | |
生態 | 環境: | 樹上性。各種樹林とその林縁、公園、社寺境内など。 |
発生: | 年1回。4月~7月に見られる。 | |
越冬: | 成虫。 | |
行動: | 昼行性。活動は比較的活発だが行動はあまり早くない。 | |
食性 | 捕食性。クワシロカイガラムシ、イセリアカイガラムシなど多くのカイガラムシ類を捕食する。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種だが、個体数はそれほど多くない。 | |
天敵 | 捕獲: | 徘徊性クモ類、造網性クモ類など。 |
寄生: | - |
テントウムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |