![]() |
||
ウツギの花に来た♂ | ||
2002/5/15 袖ヶ浦市吉野田 |
クシヒゲベニボタル (ベニボタル科) |
Macrolycus flabellatus (Motschulsky, 1860) |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では対馬で記録されている。 |
県内: | 市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 詳細不明。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていない。色調に若干の個体変異がある。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。♂の触角は櫛歯状、♀は鋸歯状。 | |
生態 | 環境: | 草上性。各種樹林とその林縁など。幼虫は潜材性(朽木)。 |
発生: | 年1回。4月~6月に見られる。 | |
越冬: | 詳細不明。 | |
行動: | 昼行性。活動は比較的活発で、よく飛ぶが、飛翔は緩やか。 | |
食性 | 幼虫: | 詳細不明だが、口器の状態から食菌性(粘菌類の変形体)の可能性が指摘されている。 |
成虫: | 食植性/花粉。多くの花を訪れ、花粉を食べる。 | |
類似種: | 本属各種は互いによく似ている。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種だが、個体数はそれほど多くない。 | |
天敵 | 捕獲: | ジョウカイボン類などの草上性捕食性昆虫、造網性クモ類など。体内には毒素を持ち、鳥は捕食しないという。 |
寄生: | - |
ベニボタル科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |