オバボタル

姥蛍 (ホタル科)


林縁で静止する個体
2004/5/6 館山市大神宮(県立館山野鳥の森)
オバボタル (ホタル科 マドボタル亜科)
Lucidina biplagiata  (Motschulsky, 1866)
分布 国内: 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼での記録はない。
県内: 市街地を除き、汎く全域に棲息する。
国外: 現在のところ日本特産種
変異 形態: 地理的変異は知られていない。前胸背板の斑紋に若干の個体変異がある。
季節:
性差: ほぼ同型。一般に♀は♂よりやや大きい。
生態 環境: 草上性。広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁。幼虫は地上(林床)。蛹は地中性
発生: 年1回。7月に見られる。
越冬: 幼虫
行動: 昼行性。活動はあまり活発でなく、飛翔は緩やか。林縁の下草上などで静止していることが多い。発光器は腹端に1対あることが確認されているが、発光が確認された例はない。触角が発達しており、光ではなく、フェロモンなどを用いて求愛行動をしている。幼虫は夜行性で、小さな緑色の連続光を発しながら林床を活発に歩き回り、餌となる陸生貝類を探す。蛹も発光する。
食性 幼虫: 捕食性/生体ミミズオカダンゴムシなどの陸生小動物を捕食する。
成虫: 不食性
類似種: 同属のオオオバボタルに似るが、本種のほうが小型。
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種だが、個体数はそれほど多くない。
天敵 捕獲: ムシヒキアブ類、ジョウカイボン類などの草上性捕食性昆虫、造網性クモ類など。
寄生:


オオオバボタル

大姥蛍 (ホタル科)


林縁で静止する個体
2002/5/12 袖ヶ浦市吉野田
オオオバボタル (ホタル科 マドボタル亜科)
Lucidina accensa  Gorham, 1883
分布 国内: 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布するが、低山地~産地が中心で、平地では稀。島嶼での記録はない。
県内: 市街地を除き、汎く全域に棲息するが、南部が中心。
国外: 朝鮮半島、樺太、千島に分布する。
変異 形態: 地理的変異は知られていない。前胸背板の斑紋に若干の個体変異がある。
季節:
性差: ほぼ同型。一般に♀は♂よりやや大きい。
生態 環境: 草上性。広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁。幼虫は地上(林床)。蛹は地中性
発生: 年1回。7月に見られる。
越冬: 幼虫
行動: 昼行性。活動は活発で盛んに飛翔するが、飛翔は緩やか発光器は腹端に1対あることが確認されているが、発光が確認された例はない。触角が発達しており、光ではなく、フェロモンなどを用いて求愛行動をしている。幼虫は夜行性で、小さな緑色の連続光を発しながら林床を活発に歩き回り、餌となる陸生貝類を探す。蛹も発光する。
食性 幼虫: 捕食性/生体ミミズオカダンゴムシなどの陸生小動物を捕食する。
成虫: 不食性
類似種: 同属のオバボタルに似るが、本種のほうが大型。
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種だが、個体数はそれほど多くない。
天敵 捕獲: ムシヒキアブ類、ジョウカイボン類などの草上性捕食性昆虫、造網性クモ類など。
寄生:


メイン