分布 |
国内: |
本州(関東南部以南)、四国、九州。平地~低山地に汎く分布する。島嶼での記録はない。 |
県内: |
南部を中心に、市街地を除くほぼ全域に棲息する。 |
国外: |
台湾、中国大陸、ベトナム北部に分布する。標式産地は中国北部。 |
変異 |
形態: |
地理的変異は知られていないが、前翅の斑紋には変異が多い。 |
季節: |
- |
性差: |
ほぼ同型。一般に♂は♀より小型で、♂の触角は♀よりはるかに長い。 |
生態 |
環境: |
草上性。各種樹林とその林縁、水田周辺の土手、路傍など。幼虫は潜茎性。 |
発生: |
年1回。5月~8月上旬に見られる。 |
越冬: |
幼虫(非休眠)。根の内部で摂食しながら冬を越す。 |
行動: |
昼行性。活動はあまり活発ではないが、動きは敏捷。人の気配には結構敏感である。孵化した幼虫は秋までは茎を食べ、冬には根に入りそのまま休眠せずに越冬。春に蛹化し、晩春に羽化する。 |
食性 |
幼虫: |
食植性/茎・根。イラクサ科のカラムシ、ナンバンカラムシ、ヤブマオが主。ほかにアオイ科のムクゲ、フヨウ、シナノキ科のシナノキなど。 |
成虫: |
食植性/葉。イラクサ科のカラムシ、ナンバンカラムシ、ヤブマオが主。ほかにアオイ科のムクゲ、フヨウ、シナノキ科のシナノキなど。特に葉裏の葉脈を好む。 |
類似種: |
- |
保 護: |
指定されていない。 |
その他: |
キクスイカミキリ類などと共に数少ない草本につくカミキリムシ。県内には近年定着した。現時点ではやや局地的だが、個体数は少なくない。 |
天敵 |
捕獲: |
成虫は大型のムシヒキアブ類、カマキリ類のほか大型造網性クモ類。幼虫は捕食性コメツキムシ類の幼虫、ヒラタムシ類、カッコウムシ類など。 |
寄生: |
- |