分布 |
国内: |
北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では種子島、屋久島以南の南西諸島で記録されている。 |
県内: |
市街地を除き、汎く全域に棲息する。 |
国外: |
朝鮮半島、中国大陸(東北部~華中)、台湾に分布する。 標式産地は中国。 |
変異 |
形態: |
地理的変異は知られていない。個体変異も軽微。 |
季節: |
- |
性差: |
ほぼ同型。一般に♀は♂よりやや大型で、♂の触角は♀よりはるかに長い。 |
生態 |
環境: |
樹上性。広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁、畑地、桑畑、水田周辺など。幼虫は潜材性。 |
発生: |
年1回。6月~8月に見られる。 |
越冬: |
幼虫(非休眠)。材内で摂食しながら冬を越す。 |
行動: |
昼行性。活動は活発で、行動は敏捷。飛翔の際には前翅をほとんど開かずに後翅のみで飛ぶ。日中盛んに飛翔し、多くの花を訪れる。 |
食性 |
幼虫: |
食植性/材(生木)。クワ科のヤマグワ、ヒメコウゾのほか、バラ科のリンゴなど。主幹に穿孔する。 |
成虫: |
食植性/花蜜。クリ、イボタノキ、スイカズラ、ガマズミ、ノリウツギ、ヤブガラシ、セリ、シシウドなど多くの花に集まるが頻度はあまり多くない。 |
類似種: |
オオトラカミキリに似る。 |
保 護: |
群馬:NT。 |
その他: |
普通種だが個体数はそれほど多くない。 |
天敵 |
捕獲: |
成虫はムシヒキアブ類、カマキリ類のほか、造網性クモ類。幼虫は捕食性コメツキムシ類の幼虫、ヒラタムシ類、カッコウムシ類など。 |
寄生: |
- |