![]() |
||
ススキの葉上で静止する個体 | ||
2004/6/17 千葉市緑区 |
クロトゲハムシ (ハムシ科 トゲハムシ亜科) |
Hispellinus moerens (Baly, 1874) |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では舳倉島で記録されている。 |
県内: | 市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 台湾、中国大陸、東シベリアに分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異・個体変異共に知られていない。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。♀は一般的に♂よりやや大きい。 | |
生態 | 環境: | 草上性。草原、荒蕪地、畑地、水田周辺など。 |
発生: | 詳細不明だが、5月~7月に見られる。 | |
越冬: | 詳細不明。 | |
行動: | 昼行性。飛翔は緩やかで、活動は活発でない。 | |
食 性 | 食植性/葉。イネ科のススキなど。成虫は葉表から葉肉を削ぎとるように食い進むため、特異な食痕を残す。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種だが個体数はそれほど多くない。 | |
天敵 | 捕獲: | 成虫はムシヒキアブ類、クチブトカメムシ類、カマキリ類のほか、徘徊性クモ類、造網性クモ類。幼虫はカマキリ類、クチブトカメムシ類、アシナガバチ類など。 |
寄生: | - |
ハムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |