![]() |
![]() |
コナラの葉を食う個体 | 産卵 |
2003/5/4 千葉市緑区 | 2004/6/16 千葉市緑区 |
バラルリツツハムシ (ハムシ科 ツツハムシ亜科) |
Cryptocephalus approximatus Baly, 1873 |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では冠島でのみ記録されている。 |
県内: | 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 現在のところ日本特産種。国外では記録されていない。標式産地は長崎。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていない。色調には黒青色、紫青色、緑青色などの顕著な個体変異がある。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。♀は一般的に♂よりやや大きい。特に♀の成熟個体は腹部が非常に大きくなるので区別しやすい。 | |
生態 | 環境: | 樹上性。広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁、公園、社寺境内、水田周辺など。幼虫は地上性。 |
発生: | 年1回。4月~6月に見られる。 卵期は20日~30日、前蛹期20日~30日、蛹期10日~16日程度だという。 | |
越冬: | 幼虫(終齢)。晩秋に老熟した幼虫はそのまま越冬し、翌春蛹化する。 | |
行動: | 昼行性。活動は比較的活発。近似のルリツツハムシと混生することが多い。産卵の際には、卵に自分の糞を塗りつけて固め、地上に落とす。幼虫は自らの糞を固めて幼虫殻を作り、その中で生活する。終齢は3齢。蛹化もこの殻の中で体を反転させて行う。 | |
食性 | 幼虫: | 食植性/枯葉。各種広葉樹を利用するものと考えられる。 |
成虫: | 食植性/葉。広食性。バラ科のサクラ類、キイチゴ類、ブナ科のコナラ、クヌギ、クリ、マメ科のフジ類、ハギ類、ニシキギ科のツルウメモドキ、ツツジ科ツツジ類、クマツヅラ科のムラサキシキブ、ヤブムラサキ、タデ科のイタドリなどが知られる。 | |
類似種: | ルリツツハムシに似る。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種。個体数も多い。 | |
天敵 | 捕獲: | 成虫はムシヒキアブ類、クチブトカメムシ類、カマキリ類のほか、徘徊性クモ類、造網性クモ類。幼虫はカマキリ類、クチブトカメムシ類、アシナガバチ類など。 |
寄生: | - |
ハムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
![]() |
||
林縁で静止する♀ | ||
2005/4/30 館山市大神宮(県立館山野鳥の森) |
クロボシツツハムシ (ハムシ科 ツツハムシ亜科) |
Cryptocephalus signaticepus Baly, 1873 |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では対馬で記録されている。 |
県内: | 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 日本特産種? | |
変異 | 形態: | 地理的変異・個体変異共に知られていない。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。♀は一般的に♂よりやや大きい。 | |
生態 | 環境: | 樹上性。広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁、果樹園、公園など。幼虫は地上性、広葉樹林の林床で生活する。 |
発生: | 年1回。4月中旬~6月に見られる。 | |
越冬: | 幼虫(終齢)。地上の石の下などで単独越冬する。 | |
行動: | 昼行性。飛翔は緩やかだが、活動は比較的活発。卵は成虫の糞で覆われ、地上に産み落とされる。終齢幼虫は5齢である。幼虫は自らの糞を固めた幼虫殻を背負って暮らし、蛹化もその中で行われる。晩春に地上の石の下などで幼虫殻の蓋を閉じて蛹化し、1ヶ月程度で羽化するという。 | |
食性 | 幼虫: | 食植性/枯葉。各種広葉樹の枯葉を食べるという。 |
成虫: | 食植性/葉。ブナ科のクリ、バラ科のナシなど。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種だが個体数はそれほど多くない。 | |
天敵 | 捕獲: | 成虫はムシヒキアブ類、クチブトカメムシ類、カマキリ類のほか、徘徊性クモ類、造網性クモ類。幼虫はカマキリ類、クチブトカメムシ類、アシナガバチ類など。 |
寄生: | - |
ハムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |