![]() |
||
カナムグラ葉上の個体 | ||
2002/5/5 千葉市緑区 |
アサトビハムシ (ハムシ科 ノミハムシ亜科) |
Psyllioides attenuata (Koch, 1803) |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では舳倉島で記録されている。 |
県内: | 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島、中国大陸、シベリア~欧州に汎く分布する。標式産地は欧州。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていないが、色彩に若干の個体変異がある。 |
季節: | 知られていない。 | |
性差: | ほぼ同型。♀は一般的に♂よりやや大きい。特に♀の成熟個体は腹部が非常に大きくなるので区別しやすい。 | |
生態 | 環境: | 草上性。各種樹林とその林縁、水田周辺、やや湿った草原、路傍など。 |
発生: | 年2回~3回。3月上旬から11月まで継続して見られる。 | |
越冬: | 成虫。 | |
行動: | 昼行性。活動はあまり活発でないが、危険を感じると跳ねて行方をくらます。成虫はやや顕著な群集性を示す。 | |
食 性 | 食植性/葉。アサ科のアサ、クワ科カラハナソウ属のカナムグラ、カラハナソウ、ホップなど。 | |
類似種: | 本属各種は互いに酷似している。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種。個体数は少なくないが、小さいため目にすることは多くない。 | |
天敵 | 捕獲: | 成虫はムシヒキアブ類、クチブトカメムシ類、カマキリ類のほか、徘徊性クモ類、造網性クモ類。幼虫はカマキリ類、クチブトカメムシ類、アシナガバチ類など。 |
寄生: | - |
ハムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
![]() |
||
草上で静止する個体 | ||
2002/5/5 千葉市緑区 |
ルリスネナガノミハムシ (ハムシ科 ノミハムシ亜科) |
Psyllioides brettinghanii Baly, 1862 |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では佐渡、小笠原、トカラ列島、奄美大島などで記録されている。 |
県内: | 市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 台湾、中国大陸(華南)、インドシナ~インド、フィリピン、マラヤ、豪州。標式産地はインド。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていない。個体変異も軽微。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。♀は一般的に♂よりやや大きい。特に♀の成熟個体は腹部が非常に大きくなるので区別しやすい。 | |
生態 | 環境: | 草上性。各種樹林の林縁、畑地、草原、水田周辺、公園、人家の庭など。 |
発生: | 年1回。越冬成虫が4月~6月、新成虫は8月~9月に見られる。 | |
越冬: | 成虫。 | |
行動: | 昼行性。活動はあまり活発でないが、危険を感じると跳ねて行方をくらます。 | |
食 性 | 食植性/葉。ナス科のナス、ジャガイモ、トマト、ホオヅキなどの栽培種のほか、野生種各種。 | |
類似種: | 本属各種は互いに酷似している。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種。個体数も多い。 | |
天敵 | 捕獲: | 成虫はムシヒキアブ類、クチブトカメムシ類、カマキリ類のほか、徘徊性クモ類、造網性クモ類。幼虫はカマキリ類、クチブトカメムシ類、アシナガバチ類など。 |
寄生: | - |
ハムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |