![]() |
||
ガガイモの葉を食べる個体 | ||
2004/6/5 館山市大神宮(県立館山野鳥の森) |
チャバネツヤハムシ (ハムシ科 ノミハムシ亜科) |
Phygasia fulvipennis (Baly, 1874) |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では佐渡、対馬で記録されている。 |
県内: | 食草の分布状況から、南部を中心に汎く棲息する。 | |
国外: | 中国大陸に分布する。標式産地は長崎。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていない。個体変異も軽微。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。♀は一般的に♂よりやや大きい。特に♀の成熟個体は腹部が非常に大きくなるので区別しやすい。 | |
生態 | 環境: | 草上性。各種樹林とその林縁、草原、畑地、水田周辺、路傍、荒蕪地など。幼虫は潜根性。 |
発生: | 年1回。5月~6月に見られる。 | |
越冬: | 成虫。 | |
行動: | 昼行性。越冬した成虫は6月上旬頃に、食草根際の地表に産卵する。孵化した幼虫は直ちに食草の根内に食い入る。 | |
食 性 | 食植性/根(幼虫)・葉(成虫)。ガガイモ科のガガイモ。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種。個体数も多い。 | |
天敵 | 捕獲: | 成虫はムシヒキアブ類、クチブトカメムシ類、カマキリ類のほか、徘徊性クモ類、造網性クモ類。 |
寄生: | - |
ハムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |