オオアカマルノミハムシ

大赤丸蚤葉虫 (ハムシ科)


林縁で静止する個体
2002/5/5 千葉市緑区
オオアカマルノミハムシ (ハムシ科 ノミハムシ亜科)
Argopus clypeatus  Baly, 1874
分布 国内: 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では佐渡、隠岐、対馬、五島列島、甑島で記録されている。
県内: 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。
国外: 国外での分布は不明。現在のところ日本特産種。標式産地は長崎。
変異 形態: 地理的変異は知られていない。個体変異も軽微。
季節:
性差: ほぼ同型。♀は一般的に♂よりやや大きい。特に♀の成熟個体は腹部が非常に大きくなるので区別しやすい。
生態 環境: 草上性。各種樹林の林縁、水田や湿地周辺の湿った草原、公園など。幼虫は潜葉性
発生: 年1回。越冬成虫が4月~6月、新成虫は8月~9月に見られる。
越冬: 成虫
行動: 昼行性。活動はあまり活発でないが、危険を感じると跳ねて行方をくらます。 卵は食草の組織内に1個ずつ産み込まれ、分泌物で蓋をする習性がある。幼虫は潜葉性で、葉肉を食い進みながら成長する。老熟すると土中に入って蛹化する。
食 性 食植性/キンポウゲ科ボタンヅルセンニンソウのほか 、栽培種のクレマチスなど。幼虫は潜葉性で、葉肉のみを食べる。
類似種: アカイロマルノミハムシに似る。
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種。個体数は少なくないが、小さいため目にすることは多くない。
天敵 捕獲: 成虫はムシヒキアブ類、クチブトカメムシ類、カマキリ類のほか、徘徊性クモ類、造網性クモ類。幼虫はカマキリ類、クチブトカメムシ類、アシナガバチ類など。
寄生:


オオキイロマルノミハムシ

大黄色丸蚤葉虫 (ハムシ科)


林縁で静止する個体
2004/5/9 千葉市緑区
オオキイロマルノミハムシ (ハムシ科 ノミハムシ亜科)
Argopus balyi  Harold, 1878
分布 国内: 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では対馬。
県内: 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。
国外: 朝鮮半島に分布する。標式産地は東京。
変異 形態: 地理的変異は知られていないが、色彩に若干の個体変異がある。
季節:
性差: ほぼ同型。♀は一般的に♂よりやや大きい。特に♀の成熟個体は腹部が非常に大きくなるので区別しやすい。
生態 環境: 草上性。各種樹林の林縁、水田や湿地周辺の湿った草原、公園など。幼虫は潜葉性
発生: 年1回。越冬成虫が4月~6月、新成虫は8月~9月に見られる。
越冬: 成虫
行動: 昼行性。活動はあまり活発でないが、危険を感じると跳ねて行方をくらます。 卵は食草の組織内に1個ずつ産み込まれ、分泌物で蓋をする習性がある。幼虫は潜葉性で、葉肉を食い進みながら成長する。老熟すると土中に入って蛹化する。
食 性 食植性/キンポウゲ科ボタンヅルセンニンソウのほか 、栽培種のクレマチスなど。幼虫は潜葉性で、葉肉のみを食べる。
類似種: オオアカマルノミハムシに似るが、色調が異なる。
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種。個体数は少なくないが、小さいため目にすることは多くない。
天敵 捕獲: 成虫はムシヒキアブ類、クチブトカメムシ類、カマキリ類のほか、徘徊性クモ類、造網性クモ類。幼虫はカマキリ類、クチブトカメムシ類、アシナガバチ類など。
寄生:


メイン