![]() |
||
食草の葉表で静止する個体 | ||
2005/6/29 千葉市緑区 |
アオバネサルハムシ (ハムシ科 ノミハムシ亜科) |
Basilepta fulvipes (Motschulsky, 1860) |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では粟島、冠島、伊豆諸島(三宅)、対馬、五島列島、甑島、種子島、屋久島で記録されている。 |
県内: | 市街地を含め、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島、中国大陸、蒙古、シベリア、台湾に分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていないが、色調に極めて顕著な個体変異がある。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。♀は一般的に♂よりやや大きい。 | |
生態 | 環境: | 草上性。草原、畑地、各種樹林の林縁、公園、人家の庭、荒蕪地など。幼虫は地中性。 |
発生: | 年1回。6月下旬~8月中旬に見られる。 | |
越冬: | 幼虫(非休眠)。土中でそのまま越冬する。 | |
行動: | 昼行性。飛翔は比較的緩やかで活動はあまり活発でないが、危険を感じるとすばやく葉裏などに隠れる。。幼虫は地中で生活し、そのまま土中で土窩を作って蛹化する。 | |
食 性 | 食植性/根(幼虫)・葉(成虫)。キク科のヨモギ類が知られる。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。 | |
天敵 | 捕獲: | 成虫はムシヒキアブ類、クチブトカメムシ類、カマキリ類のほか、徘徊性クモ類、造網性クモ類。幼虫はカマキリ類、クチブトカメムシ類、アシナガバチ類など。 |
寄生: | - |
ハムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
![]() |
![]() |
ケヤマハンノキ葉上の個体 | 交尾 |
2004/6/16 千葉市緑区 | 2004/6/16 千葉市緑区 |
チャイロサルハムシ (ハムシ科 サルハムシ亜科) |
Basilepta balyi (Harold, 1877) |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。島嶼では利尻、佐渡、伊豆諸島(三宅・八丈)。 |
県内: | 南部を中心に棲息するが、食樹の関係からやや局地的傾向を示す。 | |
国外: | 千島列島に分布する。 標式産地は箱根。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていない。個体変異も軽微。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。♀は一般的に♂よりやや大きい。 | |
生態 | 環境: | 樹上性。二次林、湿地林、斜面林など広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁。幼虫は地中性。 |
発生: | 年1回。5月~6月に見られる。 | |
越冬: | 幼虫。 | |
行動: | 昼行性。食樹の葉表で見つかることが多い。幼虫は地中で生活する。越冬後蛹室を作って蛹化する。羽化した成虫は直ちに野外に出る。 | |
食 性 | 食植性/根(幼虫)・葉(成虫)。カバノキ科ハンノキ属のハンノキ、ケヤマハンノキ(ヤマハンノキ)。幼虫は地中で鬚根を食べる。 | |
類似種: | ドウガネサルハムシに似る。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種だが個体数はそれほど多くない。 | |
天敵 | 捕獲: | 成虫はムシヒキアブ類、クチブトカメムシ類、カマキリ類のほか、徘徊性クモ類、造網性クモ類。幼虫はカマキリ類、クチブトカメムシ類、アシナガバチ類など。 |
寄生: | - |
ハムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |