![]() |
||
林縁で静止する個体 | ||
2005/6/1 千葉市緑区 |
アカアシオオクシコメツキ (コメツキムシ科 クシコメツキ亜科) |
Melanotus cete Candeze, 1860 |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では粟島、佐渡、伊豆諸島、隠岐、対馬、五島列島、屋久島、口永良部、トカラ列島(中之島)、奄美大島で記録されている。 |
県内: | 市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 詳細不明。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異・個体変異共に知られていない。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。外見での区別は困難。 | |
生態 | 環境: | 草上性。広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁。 |
発生: | 年1回。5月~8月に見られる。 | |
越冬: | 幼虫? | |
行動: | 昼行性。飛翔は比較的緩やかだが、活動は活発。幼虫は潜材性、もしくは地中性。 | |
食性 | 幼虫: | 捕食性。朽木の材内や腐食土中の小昆虫、コガネムシ類、クワガタムシ類の幼虫を捕食する。 |
成虫: | 食植性/樹液。コナラ、クヌギ、ヤナギ類など各種広葉樹の樹液に集まる。 | |
類似種: | 本属各種は互いによく似ている。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。 | |
天敵 | 捕獲: | オオイシアブ、アオメムシヒキ、シオヤムシヒキなどの大型ムシヒキアブ類、ヨコヅナサシガメ、アカサシガメなどのサシガメ類、クチブトカメムシ類のほか、造網性クモ類など。 |
寄生: | - |
コメツキムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
![]() |
||
林縁で静止する個体 | ||
2003/5/9 木更津市中尾 |
クシコメツキ 原名亜種 (コメツキムシ科 クシコメツキ亜科) |
Melanotus legatus legatus Candeze, 1860 |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では粟島、佐渡、伊豆諸島、隠岐、対馬、壱岐、男女群島、種子島、屋久島、黒島、トカラ列島(中之島)、奄美大島、沖永良部、沖縄本島で記録されている。 |
県内: | 市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 詳細不明。 | |
変異 | 形態: | 伊豆諸島産(ssp. masakianus Kishi, )、奄美以南産(ssp. takahashii Kishii, )が別亜種とされる。個体変異は知られていない。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。触角は♂が♀よりやや長く、前胸後角部をわずかに超える。触角第4節は♂では第2節+第3節よりやや長く、♀はこれと同長。 | |
生態 | 環境: | 草上性。広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁。 |
発生: | 年1回。5月~7月に見られる。 | |
越冬: | 幼虫? | |
行動: | 昼行性。飛翔は比較的緩やかだが、活動は活発。幼虫は潜材性、もしくは地中性。 | |
食性 | 幼虫: | 捕食性。朽木の材内や腐食土中の小昆虫、コガネムシ類、クワガタムシ類の幼虫を捕食する。 |
成虫: | 詳細不明。 | |
類似種: | 本属各種は互いによく似ている。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。 | |
天敵 | 捕獲: | オオイシアブ、アオメムシヒキ、シオヤムシヒキなどの大型ムシヒキアブ類、ヨコヅナサシガメ、アカサシガメなどのサシガメ類、クチブトカメムシ類のほか、造網性クモ類など。 |
寄生: | - |
コメツキムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
![]() |
||
林縁で休む個体 | ||
2003/5/1 袖ヶ浦市下宮田 |
クロツヤクシコメツキ (コメツキムシ科 クシコメツキ亜科) |
Melanotus annosus Candeze, 1865 |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では粟島、佐渡、伊豆諸島(八丈)、隠岐、対馬で記録されている。 |
県内: | 市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島に分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異・個体変異共に知られていない。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。外見での区別は困難。 | |
生態 | 環境: | 樹上性・草上性。広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁。 |
発生: | 年1回。4月下旬~7月に見られる。 | |
越冬: | 幼虫。 | |
行動: | 昼行性。飛翔は比較的緩やかだが、活動は活発。幼虫は潜材性、もしくは地中性。 | |
食性 | 幼虫: | 捕食性。朽木の材内や腐食土中の小昆虫、コガネムシ類、クワガタムシ類の幼虫を捕食する。 |
成虫: | 詳細不明。 | |
類似種: | 本属各種は互いによく似ている。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。 | |
天敵 | 捕獲: | オオイシアブ、アオメムシヒキ、シオヤムシヒキなどの大型ムシヒキアブ類、ヨコヅナサシガメ、アカサシガメなどのサシガメ類、クチブトカメムシ類のほか、造網性クモ類など。 |
寄生: | - |
コメツキムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
![]() |
||
林縁で静止する個体 | ||
2005/5/21 千葉市緑区 |
ヒラタクロクシコメツキ 原名亜種 (コメツキムシ科 ベニコメツキ亜科) |
Melanotus correctus correctus Candeze, 1865 |
分布 | 国内: | 本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では粟島、隠岐、屋久島、口永良部で記録されている。 |
県内: | 市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 詳細不明。 | |
変異 | 形態: | 個体変異共に知られていない。屋久島・口永良部産は別亜種(ssp. issiki Miwa, )とされる。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。外見での区別は困難。 | |
生態 | 環境: | 樹上性・草上性。広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁。 |
発生: | 年1回。5月~8月に見られる。 | |
越冬: | 幼虫? | |
行動: | 昼行性。日中は林縁などで静止していることが多い。幼虫は潜材性、もしくは地中性。 | |
食性 | 幼虫: | 捕食性。朽木の材内や腐食土中の小昆虫、コガネムシ類、クワガタムシ類の幼虫を捕食するものと考えられる。 |
成虫: | 詳細不明。 | |
類似種: | 本属各種は互いによく似ている。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種だが個体数はそれほど多くない。詳しい生態ははっきりしていない。 | |
天敵 | 捕獲: | オオイシアブ、アオメムシヒキ、シオヤムシヒキなどの大型ムシヒキアブ類、ヨコヅナサシガメ、アカサシガメなどのサシガメ類、クチブトカメムシ類のほか、造網性クモ類など。 |
寄生: | - |
コメツキムシ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |