分布 |
国内: |
北海道,本州,四国,九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では対馬,屋久島で記録されている。 |
県内: |
市街地を除く北総台地~房総丘陵に棲息するが,北部では極めて稀。 |
国外: |
朝鮮半島,東シベリアに分布する。本亜種は日本固有? |
変異 |
形態: |
屋久島産は別亜種(ssp. yaku (Tsukamoto, 1958))とされる。本土地域での亜種区分は認められていないが,色彩に顕著な地理的変異が知られている。個体変異も比較的大きい。 |
季節: |
- |
性差: |
ほぼ同型。前脚外歯の形状と頭盾の光沢が異なる。 |
生態 |
環境: |
地上性。各種樹林の林縁,草原など,比較的開けた環境を好む。 |
発生: |
年1回。4月~11月に見られるが,特に8月~9月に多い。 |
越冬: |
成虫? |
行動: |
昼行性。活動は比較的活発で,日中に低い位置を飛翔することが多い。 |
食 性 |
糞食性。草食性あるいは雑食性哺乳類の比較的新鮮な糞。県内では特にニホンジカにつく場合が多いが,他にもウシ,ウマ,サル,キツネ,イヌ,ヒトなども利用するという。 |
類似種: |
センチコガネに似るが,本種のほうがはるかに大きく色彩も鮮やか。 |
保 護: |
千葉県:C,千葉市:A。 |
その他: |
産地はやや局地的で,個体数はそれほど多くない。県内では南部で比較的個体数が多い。 |
天敵 |
捕獲: |
- |
寄生: |
- |