クロイトトンボ

黒糸蜻蛉 (イトトンボ科)


2004/8/7 館山市大神宮(県立館山野鳥の森) / NIKON F100 + AF MicroNikkor ED200mm F4 /Kodak Kodachrome PKR64

 小型のイトトンボ。日本産のイトトンボのなかで最も黒味が強い種。和名もこれに因んでいる。
 写真は、県立館山野鳥の森で8月上旬の正午過ぎ、ため池脇の草むらで植物の茎にとまって休息する成熟♂である。♂は腹端の青色斑紋が大きく、♀の腹端は下部のみが青い。また、♂は成熟すると全身が白粉で覆われるが、♀は白粉を装わないので、成熟した♂♀の区別は容易である。同属のオオイトトンボやムスジイトトンボに似るが、翅胸部の斑紋が異なるので、慣れれば簡単に見分けられる。
 一般にヒツジグサやヒシなどの浮葉植物の多い、周囲が木立に覆われた比較的開けた池沼を好むため、オオイトトンボやムスジイトトンボなどと混生することがある。羽化した個体は♂♀共に一旦水域を離れ、付近の樹林内で栄養飛翔を行う。成熟すると♂は浮葉植物の葉上で♀を待つ。産卵は雌雄が連結したまま行い、卵は水面上の植物組織内に産みこまれる。♂はその際直立して周囲を警護することもある。産地での個体数は類似種の中で最も多く、現在のところ特に保護指定は受けていない。しかし、浮葉植物の豊富な池沼そのものが開発によって失われつつあり、県北部では著しく減少している。いずれRDBに載ることになるのかもしれない。



クロイトトンボ 原名亜種 (イトトンボ科 イトトンボ亜科)
Cercion calamorum calamorum (Ris, 1916)
分布 国内: 州、四国、九州。島嶼では佐渡、隠岐、壱岐、対馬、種子島、屋久島。
県内: 市街地を除き、全域に汎く分布するが、一般に産地は局地的。北部では稀だが南部では産地での個体数は少なくない。
国外: 朝鮮半島、中国大陸(東北部~華中)に分布する。
変異 形態: 国内での地理的変異は知られていない。
季節: ほぼ同型。斑紋に差はないが、晩夏に出る個体はかなり小型となる。
性差: 異型。♂♀共に腹端は鮮やかな青色だが、♀は前後に途切れる。また、♂は成熟すると全身に白粉を吹くため斑紋は見えない。
生態 環境: 止水性。平地~丘陵地。浮葉植物が豊富な池沼で、底質は泥、水質はやや濁った陸水。周囲の草丈が低く、比較的明るい環境を好む。
発生: 年2回。5月~7月、8月下旬~9月に見られる。暖地では4月下旬~10月まで見られる。
越冬: 幼虫
行動: 昼行性。静止時は翅を閉じ、平らにとまる。飛翔は緩やかで移動性は弱いが、羽化直後の未熟な個体は♂♀共に水辺を離れ、付近の雑木林などの林縁で栄養飛翔を行う。成熟した♂は水辺に戻り、 ヒシやヒツジグサなど浮葉植物の葉上にとまって縄張りをつくり♀を待つ。♀は♂と連結したまま水面付近の植物組織などに産卵する。その際♂は直立して産卵中の♀を警護する こともある。
食性 幼虫: 捕食性/生体。ミジンコ類、ユスリカ類やハナアブ類の幼虫
成虫: 捕食性/生体。小蛾類、ハエ、ユスリカなど小型の飛翔性昆虫。ときにアジアイトトンボなど小型のイトトンボ類も捕食する。
類似種: 未成熟個体と♀はオオイトトンボに酷似するが、翅胸部と腹端の斑紋が若干異なる。
保 護: 指定されていない。
その他: 県内では保護指定されていないが、特に県北部を中心に産地は減少しつつある。
天敵 捕獲: オオセスジイトトンボなどの大型イトトンボ類、ヤンマ類やサナエトンボ類、大型~中型のトンボ類、ハエトリグモ類、造網性クモ類。
寄生: 卵はタマゴコバチ科のHydrophylita aquivolans が知られる。

メイン