![]() |
||
林縁で休息する個体 | ||
2005/8/13 千葉市緑区 |
ツマキシャチホコ (シャチホコガ科) |
Phalera assimilis (Bremer et Grey ,1853) |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では対馬で記録されている。 |
県内: | 市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島、中国大陸(華北)、ロシア沿海州(アムール)に分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていない。個体変異も軽微。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。♂は♀より若干前翅の幅が広いが、外見での区別は困難。 | |
生態 | 環境: | 広葉樹を中心とする各種樹林とその林縁。 |
発生: | 年1回。6月中旬~8月に見られる。 | |
越冬: | 蛹。 | |
行動: | 夜行性。燈火に飛来することも多い。日中は林縁などで休息している。幼虫は亜終齢まで群生し、終齢になると分散する。 | |
食性 | 幼虫: | 食植性/葉。ブナ科のコナラ、クヌギ、ミズナラ、アラカシ、ウバメガシなど。コナラ属に固有か? |
成虫: | 不明。 | |
類似種: | 本属各種は互いに酷似するが、本種は前翅頂の黄白色斑紋の内縁が赤褐色。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 本属では最も普通だが、個体数はそれほど多くない。 | |
天敵 | 捕獲: | オオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリなどのカマキリ類、 キリギリス、ヤブキリ、コロギスなどの捕食性キリギリス類のほか、造網性クモ類など。幼虫はジガバチなどのアナバチ類、スズメバチ類のほか、クチブトカメムシ類、サシガメ類など。 |
寄生: | 不明。 |
シャチホコガ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
![]() |
||
燈火に飛来した♀ | ||
2006/5/12 千葉市緑区 |
モンクロシャチホコ (シャチホコガ科) |
Phalera flavescens (Bremer et Grey ,1853) |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では伊豆諸島(三宅・御蔵)、対馬で記録されている。 |
県内: | 市街地を含め、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島、中国大陸、ロシア沿海州(アムール)、台湾に分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異、個体変異共に知られていない。 |
季節: | - | |
性差: | ほぼ同型。触角は♂が鋸歯状、♀は糸状。 | |
生態 | 環境: | 広葉樹を中心とする各種樹林の林縁、公園、社寺境内など。 |
発生: | 年1回。7月~8月に見られる。 | |
越冬: | 蛹。 | |
行動: | 夜行性。燈火に飛来することも多い。日中は林縁などで休息している。幼虫には集合性があり、中齢幼虫までは集団で生活している。 | |
食性 | 幼虫: | 食植性/葉。バラ科のサクラ類、ズミ、ビワなどが知られるが、基本的には広食性で、終齢幼虫はほとんどの木本と草本の葉を食べる。木本の場合、硬化した葉を好むという。 |
成虫: | 詳細不明。 | |
類似種: | - | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種で個体数も多い。 | |
天敵 | 捕獲: | 徘徊性クモ類、造網性クモ類など。幼虫はジガバチなどのアナバチ類、スズメバチ類のほか、クチブトカメムシ類、サシガメ類などのほか、徘徊性クモ類など。 |
寄生: | 不明。 |
シャチホコガ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |