![]() |
||
燈火に飛来した♀ | ||
2006/ 千葉市緑区 |
アカハラゴマダラヒトリ (ヒトリガ科 ヒトリガ亜科) |
Spilosoma punctarium (Stoll ,1782) |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では屋久島で記録されている。 |
県内: | 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 朝鮮半島、中国大陸、シベリア、チベットに分布する。 | |
変異 | 形態: | 地理的変異は知られていない。斑紋に顕著な個体変異がある。 |
季節: | 比較的明瞭。一般に第1化は第2化以降より大型。また、第1化個体は前翅の黒点が多い傾向がある。 | |
性差: | ほぼ同型。♂の触角は櫛歯状、♀は歯牙状。 | |
生態 | 環境: | 各種樹林とその林縁。 |
発生: | 年3回。 | |
越冬: | 蛹。 | |
行動: | 夜行性。燈火に飛来することも多い、日中は林縁などで休息している。 | |
食性 | 幼虫: | 食植性/葉。広食性。クワ科のクワ、ミズキ科のミズキなど多くの広葉樹を食べる。 |
成虫: | 不食。成虫は口吻が退化しており、何も食べない。 | |
類似種: | オビヒトリ、キハラゴマダラヒトリに似るが、本種の前翅の地色は純白。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種だが個体数はそれほど多くない。 | |
天敵 | 捕獲: | オオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリなどのカマキリ類、ヤブキリ、コロギスなどの捕食性キリギリス類のほか、造網性クモ類など。幼虫はジガバチなどのアナバチ類、スズメバチ類のほか、クチブトカメムシ類、サシガメ類などのほか、徘徊性クモ類など。 |
寄生: | ヤドリバエ科のBlepharipa sericariae (Rondani)が知られる。 |
ヒトリガ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |
![]() |
![]() |
燈火に飛来した個体 | 林縁で休む♀ |
2005/7/8 市原市大久保 | 2003/4/29 千葉市緑区 |
キハラゴマダラヒトリ 極東亜種 (ヒトリガ科 ヒトリガ亜科) |
Spilosoma lubricipedum sangaicum Walker ,1865 |
分布 | 国内: | 北海道、本州、四国、九州。平地~低山地を中心に、山地まで汎く分布する。島嶼では対馬、屋久島で記録されている。 |
県内: | 市街地を含め、汎く全域に棲息する。 | |
国外: | 旧北区広域分布種。朝鮮半島、中国大陸、シベリア~欧州まで汎く分布する。原名亜種は欧州産。本亜種はほかに朝鮮半島、中国大陸産を含む。 | |
変異 | 形態: | 国内での地理的変異は知られていないが、斑紋に顕著な個体変異がある。 |
季節: | 知られていない。 | |
性差: | 異型。♂は前翅の黒色斑紋が♀より発達する傾向がある。♂の触角は櫛歯状、♀は歯牙状。 | |
生態 | 環境: | 各種樹林の林縁、公園など食樹の生育する環境。 |
発生: | 年3回。4月、6月~7月上旬、8月中旬~9月に見られる。 | |
越冬: | 幼虫。 | |
行動: | 夜行性。燈火に飛来することも多い。日中は薄暗い林内などで休息している。 | |
食性 | 幼虫: | 食植性/葉。広食性。クワ科のヤマグワ、バラ科サクラ類のほか、多くの食樹が知られる。 |
成虫: | 不食。成虫は口吻が退化しており、何も食べない。 | |
類似種: | アカハラゴマダラヒトリに酷似するが、本種はこれより大型で腹部が黄色。 | |
保 護: | 指定されていない。 | |
その他: | 普通種。個体数も多い。 | |
天敵 | 捕獲: | オオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリなどのカマキリ類、ヤブキリ、コロギスなどの捕食性キリギリス類のほか、造網性クモ類など。幼虫はジガバチなどのアナバチ類、スズメバチ類のほか、クチブトカメムシ類、サシガメ類など。 |
寄生: | ヒメバチ科ヒラタヒメバチ亜科のキフタホシヒラタヒメバチ(Apechthis rufata (Gmelin, 1790))、ヤドリバエ科のBlepharipa sericariae (Rondani)が知られる。 |
ヒトリガ科 | 生態 | 幼生 | 飼育 | トップ |