シロフコヤガ

白斑小夜蛾 (ヤガ科)


林縁で休息する個体
2005/6/8 千葉市緑区
シロフコヤガ (ヤガ科 コヤガ亜科)
Protodeltote pygarba  (Hufnagel ,1766)
分布 国内: 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では対馬で記録されている。
県内: 市街地を除き、汎く全域に棲息する。
国外: 広域分布種。欧州~極東アジアにかけてのユーラシア大陸に分布する。
変異 形態: 地理的変異は知られていない。斑紋に若干の個体変異がある。
季節: 知られていない。
性差: ほぼ同型。色調や斑紋等に差はない。
生態 環境: 各種樹林の林縁、湿地林、社寺境内など。
発生: 年2回。5月~6月中旬、7月中旬~8月に見られる。
越冬: 幼虫と考えられるが詳細不明。
行動: 夜行性。燈火に飛来することも多い。日中は薄暗い林縁などで休息する。
食性 幼虫: 食植性/。詳細不明だが、欧州ではヌマガヤなどのイネ科草本を食べるという。
成虫: 不明。
類似種: ニセシロフコヤガに似る。
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種。個体数も多い。
天敵 捕獲: オオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリなどのカマキリ類、 キリギリス、ヤブキリ、コロギスなどの捕食性キリギリス類のほか、造網性クモ類など。幼虫はジガバチなどのアナバチ類、スズメバチ類のほか、クチブトカメムシ類、サシガメ類など。
寄生: 不明。


シロマダラコヤガ

白斑小夜蛾 (ヤガ科)


燈火に飛来した個体
2005/7/8 市原市大久保
シロマダラコヤガ (ヤガ科 コヤガ亜科)
Protodeltote distinguenda  (Staudinger ,1888)
分布 国内: 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では対馬で記録されている。
県内: 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。
国外: 朝鮮半島、中国大陸(華中・華北・東北部)~ロシア沿海州(ウスリー・アムール)に分布する。
変異 形態: 地理的変異は知られていない。個体変異も軽微。
季節: 比較的明瞭。色調や斑紋、翅形などに差はないが、第1化個体は第2化個体より明らかに大型。
性差: 同型。外見での区別は困難。
生態 環境: 水田周辺の樹林、草原、路傍、荒蕪地、公園など比較的開けた環境を好む。
発生: 年2回。6月~7月上旬、8月に見られる。
越冬: 幼虫?
行動: 夜行性。燈火に飛来することも多い。日中は草むらなどで休息している。
食性 幼虫: 食植性/イネ科アキメヒシバチヂミザサイネなど。
成虫: 不明。
類似種: 同属のニセシロマダラコヤガのほか、ウスシロフコヤガ、ネモンシロフコヤガに似る。
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種。個体数も多い。
天敵 捕獲: オオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリなどのカマキリ類、 キリギリス、ヤブキリ、コロギスなどの捕食性キリギリス類のほか、造網性クモ類など。幼虫はジガバチなどのアナバチ類、スズメバチ類のほか、クチブトカメムシ類、サシガメ類など。
寄生: 不明。


メイン