ヨトウガ

夜盗蛾 (ヤガ科)


燈火に飛来した個体
2005/9/10 千葉市緑区
ヨトウガ (ヤガ科 ヨトウガ亜科)
Mamestra brassicae  (Linnaeus ,1758)
分布 国内: 北海道、本州、四国、九州。平地~山地まで汎く分布する。島嶼では対馬、屋久島で記録されている。
県内: 一部の市街地を除き、汎く全域に棲息する。
国外: 朝鮮半島、中国大陸(華北~東北部)、シベリア~欧州に分布する。ユーラシア種。
変異 形態: 地理的変異は知られていない。大きさに顕著な変異があるほか、斑紋に若干の個体変異がある。
季節:
性差: ほぼ同型。触角形状が若干異なる程度であり、野外での区別は難しい。
生態 環境: 畑地、路傍、公園、荒蕪地、水田周辺など、開けた環境に多い。
発生: 年2回。4月~5月、7月中旬~9月に見られる。
越冬:
行動: 夜行性。燈火に飛来することも多い。日中は林縁などで休息している。終齢幼虫は日中は土中に隠れ、主に夜間に食草にのぼって葉を食べる。
食性 幼虫: 食植性/典型的な広食性種だが草本が中心。マメ科のエンドウ、ダイズ、アズキ、ソラマメ、アブラナ科のキャベツ、ハクサイ、アブラナ、ダイコン、カブなどの蔬菜類、ナス科のジャガイモ、ナス、トマト、タバコ、キク科のレタス、ゴボウ、ウリ科のキュウリ、カボチャ、ヘチマ、セリ科のニンジン、ヒルガオ科のサツマイモ、アサガオ、アカザ科のホウレンソウ、フダンナ、テンサイ、アオイ科のアオイ、ワタ、シソ科のハッカ、ケシ科のケシ、イネ科のサトウキビ、バラ科のバラ類など、栽培種・野生種を問わない。
成虫: 食植性/花蜜。夜間に多くの花で吸蜜する。
類似種:
保 護: 指定されていない。
その他: 普通種で個体数も多い。幼虫はいわゆる「ヨトウムシ」。農家や家庭菜園などで敵視されている。
天敵 捕獲: オオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリなどのカマキリ類、 キリギリス、ヤブキリ、コロギスなどの捕食性キリギリス類のほか、造網性クモ類など。幼虫はジガバチなどのアナバチ類、スズメバチ類のほか、クチブトカメムシ類、サシガメ類など。
寄生: ヤドリバエ科のAthrycia curvinervis (Zetterstedt)、Blepharipa sericariae (Rondani)、Blondelia nigripes (Fallen)、Compsilura concinnata (Meigen)、Gonia chinensis (Wiedemann)、G. picea (Robineau-Desvoidy)、Peleteria varia (Fabricius)、Pseudogonia rufifrons (Wiedemann)、Senometopia prima (Baranov)、Tachina nupta (Rondani)、ヒメバチ科のヨトウウスマルヒメバチ(Exetastes atrator (Forster, 1771))、モトアカウスマルヒメバチ(E. robustus Gravenhorst, 1829)、タバコアオムシチビアメバチ(Campoletis chlorideae Uchida, 1957)、ヨトウヤドリヒメバチ(Amblyteles armatorius (Förster, 1771))、カブラヤガヤドリヒメバチ(Eutanyacra picta (Schrank, 1776))、イワテホソヒメバチ(Stenichneumon culpator iwatensis Uchida, 1926)、オオアメバチ(Ophion luteus (Linnaeus, 1758))、コキアシヒラタヒメバチ(Apechthis capulifera (Kriechbaumer, 1887))などが知られる。


メイン