大学でのビジネスメールの書き方
LINE世代にメールは面倒でしょうが,略式マナーでオッケーです。
メールでは「送信者名の自動判別」ができません。受信する側は,署名がないと不便です。
(1)スマホから出す時
「件名に署名」,「宛名」,「用件」,「署名」でオッケーです。「件名に署名」は,とても助かります。
・・・・・・・・・・・・・・文例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(件名)山田太郎です。
○○先生
了解しました。
山田
・・・・・・・・・・・・・・・文例終わり・・・・・・・・・・・・
(2)パソコンから出す時
「署名と件名」「宛名」「用件」「あいさつ」「署名」「自動署名(電話番号入り)」が基本形です。
・・・・・・・・・・・・・・文例・・・・・・・・・・・・・・・・
(件名)山田:課題レポートの提出について
○○先生
ゼミの課題を提出します。
よろしくお願いします。
山田太郎
>山田君
> 演習の課題はできあがりましたか?
> ○○より
/////////////////////////////
西南学院大学 経済学科2年
山田太郎 ab98kh123
携帯電話番号 0908 765 4321
アメフト部所属,渉外担当
/////////////////////////////
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文例終わり・・・・・・・・・
(3)メッセージ機能 (moodle ) の注意点
「読んだら了解と返事下さい。」
と送ることが多いのですが,いただく返事で
「了解」
と一言のケースがあります。上司部下問わず,ビジネスでは不適切です。
「了解しました。山田太郎」
としておくと十分でしょう。
(4)メールを使うべきでないこと
「メール」→「電話」→「直接会う」 の順番で丁寧です。
メールは最も手抜きなので,謝罪に使うと失敗します。何かで失敗したら,まず電話を。