日本の財政赤字の推移
1.png)
第二次大戦後に起きたこと
ハイパーインフレーション
終戦による購買力の解放 需要サイド
戦災による生産力の限界 供給サイド
5年間で100倍に 旧100円→1円(新円)に切り替え
預金封鎖
インフレによる貨幣価値下落
→銀行窓口への引き出し客の殺到(→取付騒ぎ,銀行倒産のリスク)
→預金封鎖:預金を一定期間下ろせなくする
→期間終了後には減価した紙幣
財政赤字の目減り
GDP比で2.5倍の借金(国債)
→5年間で100分の1に目減り
→債務者利得(政府は借金の帳消し)
債権者損失(銀行,国民など国債所有者は大損)
2020年代に起きるかもしれないこと
国債暴落
アベノミクス(2011年代)以来,国債を日本銀行が買い支えてきた(国債引き受け!財政ファンナンス)
→国債価格の高値維持,国債金利は低く維持
→日本銀行の限界
→国債が市中で余る
→国債価格暴落,国債金利上昇 (2025年10月:10年もの利回り 1.6%))
→その他の住宅ローンなどの長期金利上昇
円安,インフレ
日本国債暴落
→円の投げ売り
→円安
→輸入物価上昇
→インフレ
→円安,,,,,