外構工事 2005年2月6日



家づくり写真館へもどる 前へ 次へ

034.jpg

外構の照明を昨年末から準備して
いましたが設置する時間がなかなか
取れず延び延びになっていました。

032.jpg

まずは溝の砂利を取り除きます。

031.jpg こちらは埋設する延長ケーブルです。
10m/3950円。
今回設置した照明機器はすべて

インターネット通販で購入しました。
028.jpg ケーブルをCD管に通して...→
029.jpg 電源側開通です。
025.jpg こちらは門柱の下に埋設したCD管
です。
ここから外へケーブルを通します。
024.jpg 反対側のCD管から...→。
016.jpg 無事10m開通です。
020.jpg 接続が終わったらまた埋め戻します。
018.jpg 電源側から奥に向かってずーっと
CD管が延びています。
015.jpg 照明のケーブルに付いている
接続器にさらに照明の端子をつないで
接続していきます。
013.jpg ケーブルを通して。
011.jpg 今回は三つ接続しました。
008.jpg 試験点灯をするため端子を電源に
つなぎます。
005.jpg 今回の照明は松下電工のガーデン工房
採用しました。
12V電源なので素人でも工事ができます。
036.jpg ガラスセードなのが気に入ってこの照明に
しました。5770円。
003.jpg まだ電源ケーブルがきちんと配線されて
いませんが、とりあえず完成。
037.jpg 暗くなってから写真を撮ってみました。
スポットライトはこんな感じです。
10Wですが意外に明るいですね。
035.jpg

CD管の埋設も済んだのでようやく
工事開始です。

033.jpg

砂利の量が多いので取り除くだけ
でも一苦労です。

030.jpg CD管に通し易くするため先端に
ガムテープを巻きました。
027.jpg 電源まで引っ張ります。
026.jpg 左側の白い箱は電源ユニットです。
14850円。
023.jpg ケーブルを差し込んで...。
022.jpg ケーブルを引っ張ります。
021.jpg CD管同士はコネクタで接続しました。
簡単に接続できます。
019.jpg シートを敷けば設置完了です。
017.jpg 今度は照明機器の取り付けです。
014.jpg 接続器のフタを開けて。
012.jpg 端子をつなげば完了です。
009.jpg 接続が終わったら溝に沿って
ケーブルを隠します。
006.jpg おお。無事点きました。
007.jpg これは門の外側に設置するスポット
ライトです。7700円。
002.jpg 仮置きなのでスポットライトは植木で
隠しておきます。
001.jpg 部屋の中が照明の空き箱だらけに
なりました。
038.jpg まあまあ雰囲気が出ました。

家づくり写真館へもどる 前へ 次へ