第11号

2003年11月30日

タカさんの「ランニング道場」11号です。今回は、レース巧者のタカさんが豊富なレース経験をもとに”記録を出す”為の秘訣をこっそり私たちにだけ、教えてくれました。特に共通点は”入りのペースを速めに”ということだそうです。そう言えば、スピードは後に残しておこう・・・なんて器用なことは出来ませんよね。と言うことで、これからレース三昧の休日を過ごされる皆さん、PB(パーソナルベスト)を獲得するために、己に勝とうではありませんか!何、”女房に弱い己に勝ちたい”?!それは皆同じでっせ!

ちくしのRCの皆さん、こんにちは、高宗です。ランニング道場11回目です。
今回は、距離に応じたレースプラン(ペース)の設定について、私なりの考えを述べていきます。勿論、レースが始まると体調不良や、気象状況の変化など予期せぬ事態に遭遇することがありますが、レースに臨んで予めレースプランを組み立てておくことは重要で、レースプランの設定 ⇒ 実際のレース ⇒ 反省・分析⇒ 自分にあったレースプランの模索といったことを繰り返すことで、自分にあった記録の出やすいペース配分が発見できると考えます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
距離に応じたレースプラン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

@5kmレース(目標:18’30”)
 
累計距離 スプリット ラップ(1km毎)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    
1km: 3’30” 3’30”←入りの1kmはやや速めに!
2km: 7’15” 3’45
3km:11’00” 3’45
4km:14’50” 3’50 ←ペースの落ち込みを最小限に
5km:18’30” 3’40 ←ラスト1kmはペースUP!


A10kmレース(目標:38’00”)
 
累計距離  スプリット ラップ(1km毎)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   
1km:  3’35” 3’35”←入りの1kmはやや速めに!
2km:  7’20” 3’45”
3km: 11’05” 3’45”
4km: 14’55” 3’50”  
5km: 18’45” 3’50” 
6km: 22’40” 3’55”←ペースの落ち始め、最小限に!
7km: 26’35” 3’55”
8km: 30’30” 3’55”←終盤の踏ん張りどころ
9km: 34’20” 3’50”
10km:38’00” 3’40”←走りを切り替えて追い込み!


Bハーフマラソンレース(目標:1゜24’00”)
 
累計距離      スプリット  ラップ(5km毎)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    
 5km:     19’30” 19’30”←入りの5kmはやや速めに!

10km:     39’30” 20’00”←ペースをやや落とす  
     
15km:   1゜00’00” 20’30”←踏ん張りどころで粘る!

20km:   1゜20’00” 20’00”←徐々にペースUP  

21.0975km:1゜24’00” 4’00”←ラスト1.0975km!


Cフルマラソンレース(目標:2゜59’00”)
 
累計距離      スプリット  ラップ(5km毎)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    
 5km:     20’00” 20’00”←入りの5kmはやや速めに!

10km:     41’00” 21’00”←ペースをやや落とすし、  
                        30kmまでペース維持
15km:   1゜02’00” 21’00”

20km:   1゜23’00” 21’00” 
 
21.0975km:1゜27’30” 4’30”

25km:   1゜44’00” 21’00”

30km:   2゜05’00” 21’00”

35km:   2゜27’00” 22’00”←生理的限界ポイント、
                        ひたすら粘る!
40km:   2゜49’30” 22’30”

42.195km :2゜59’00” 9’30”←走りのリズムを切り替えて
                        ゴール目指しまっしぐら

(ポイント)

●共通事項(5km〜フルマラソン)

 ・入りは少しペースを速めにして、脚をスピードに馴らす。遅く入った場合は、脚が遅いペースに馴染んでしまい、ペースUPするのに、かなりのエネルギーを使う。

●個別事項

 ・5km: 中盤から終盤にかけての落ち込みを如何に少なくするかが、記録短縮のポイント。

 ・フルマラソン:前半<後半のペース配分で、そのタイム差は4〜5分を目安にペース配分を設定する。更に30km過ぎのタイムロスを最小限に食い止めるために、走りのリズムを崩さず如何に粘るか?終盤は理屈ではなく、己との戦い。己に打ち勝った者のみが、”PB=パーソナルベスト”の勲章を手にできるのです。
以上、レースに臨んで参考にしてください。それでは、次回まで”Enjoy your running!” by タカ





トップへ
戻る