
第8号
タカさんのランニング道場8回目は、レース前1週間の調整方法で〜す。いやいや、これを見てると、あたしゃぁ全部だめですばい!あらためにゃぁ・・・。とにかく、快食・快眠・快便・快ランが基本ですね!あれ、急に腹減ってきた・・・。快食すぎるばい!! |
|
ちくしのRCの皆さんこんにちは、高宗です。ランニング道場8回目です。今回は、レース前1週間の調整法について、10kmレース前を例にとりながら説明していきます。
例:10kmロードレース(設定目標:38分00秒)
●練習内容(例)
(日)・インタバル1000mx5(3’40”〜45”)
(月)・JOG(40分)
(火)・JOG(40分)+流し150mx3
(水)・JOG(20分)+ペース走5km(3’50”/km平均)
(木)・JOG(40分)+流し150mx3
(金)・JOG(40分)
(土)・JOG(30分)+1km(3’35”)または200mx3(36”)
(日):大会当日
備考:@レース前1週間の練習は、それまでの疲労の蓄積ぐあいを念頭におきながら
行う必要がありますが、基本的にはJOG主体とし、水曜日あたりに
レースペース(1km設定タイム=目標タイム÷距離)でのペース走を
組み込みます。
場合によっては、水曜日をポイント練習とし、少ない本数(例えば、
1000mx3本)でインタバルをやっても良いでしょう。
*疲労度が高い場合は、木曜日の練習は行わず、”完全休養”とするのも、
ひとつのやり方です。
Aレース前日の土曜日は、脚に刺激を与える目的で、レースペースより
やや早めで1kmを1本入れたり、200mダッシュを3本入れたりします。
但し、疲労が思うように抜けていない場合は、1km走ではなく、200mx3の
方がベターと考えます。
●食事
@マラソンレース前に実施する、いわゆる「カーボローデイング」は、10kmなどの
比較的距離の短いレースでも有効と考えます。
大会前3日くらいから意識して、炭水化物を多く摂取して、筋肉内のグリコーゲンの
貯蔵を増やしておきます。
Aまた、大会前1週間は意識的に野菜を多めに取るようにすれば、腸内が清浄化され、
体のコンディションも良くなるようです。(実際の体験から)
●睡眠など体調管理
@大会前3日は、意識して早寝、早起きをしましょう。
仕事がいそがし過ぎて、それは無理!という方は、前日の土曜日は練習以外は
努めて、リラックスモードで、ボ〜ッとしておきましょう。
A前日の風呂は、あまり長いとだるくなりますので、ほどほどの長さに
しておきます。
B寝る前に、足裏を手ぬぐいまたはタオルで、引っ掛けて摩擦すると、
楽にお休みモードに入れるようです。
Cお酒好きの方、前夜は寝酒程度でアルコールの量はほどほどに抑えましょう。
●レース準備
@レースの準備物は、飲食物以外は全て、就寝前に整えておきます。
尚、自分なりに”準備物チェックリスト”を作成して、それに従って
準備すれば、準備漏れがなくなります。
A雨天が予想される場合は、特に大事なユニフォームやレースシューズは、
ビニル袋に包むなど、万全を期しておきます。
それでは、次回まで”Enjoy your running!” by タカ |
|
|

|