
第2号
今回は、クリカン?!じゃぁない、クロカンこと「クロスカントリー」についての練習方法です。タカさんのコメントにもあるように、翌日の練習に効果としてはっきり表れるんだそうです。6月8日の練習会から始めたこのトレーニング、足にも優しく、基礎トレーニングには"持ってこい"の即効性があること受けあいです。あ〜ぁぁぁぁ・・・腰痛治して早くクリカン?じゃないクロカンやりてぇ!! |
|
ちくしのRCの皆さんこんにちは。高宗です。2回目は「クロスカントリ-トレ-ニング」について、述べて行きたいと思います。このトレ-ニングは、欧米では昔から広く取り入れられているトレ-ニング方法で、起伏の多い地形を利用することとアスファルトと違って、土や芝生等のやわらかい地面を利用することで、走ることに必要な筋肉をバランス良くかつ"安全に"強化できるというメリットがあります。まだまだ日本では、トレ-ニングの主流ではない為、馴染みが薄いと思いますが、個人的には記録向上の為には不可欠のトレ-ニングメニュ-と考えます。6/8(日)の合同練習会で、参加された皆さんと天拝湖に隣接する公園の起伏を利用して60分のクロスカントリ-(略してクロカン)を実施しました。結構きつい練習になったと思いますが、自身翌日の通勤ランで効果を実感しています。具体的に言えば、脚の運びがスム-ズになり、キックしてからの脚の引きつけもすばやくなった。走行中の体の軸が安定したような感じがしています。では、具体的にクロカンの練習方法を述べていきます。
★ クロカンの練習方法
●実施場所:起伏のある公園や山道を使って行う。
(例)天拝湖公園、梅林公園周り等。
*理想的には、ゴルフ場(まず、無理ですが (^^;)
●ポイント: ・登りは腕の引きを強くして、ピッチで登る。
・傾斜のきつい登りは、もも上げを実施。
・下りは、ブレ-キをかけないで、流れに任せた走りを。
・フラットな場所では、加速走を入れる。
→ 要は、地形を利用して、あらゆるパタ-ンで脚に刺激を与える、ということです。
●練習時間: 60分〜90分
●練習頻度: 最低1回/2 WEEKS、 できれば1回/WEEK
それでは、Enjoy your running! by タカ |
|
|

|