梅雨の間はツーリングを企画しない!ってのが第七小隊でしたが、どうやら梅雨明けみたいなので万事OKってか(^^♪ 
           
          関東・甲信越地方は沖縄・奄美地方に続いて九州・中国・近畿・東海地方より先の6月29日に梅雨明け。 
           
          6月中に梅雨明けするのは史上初となるみたい。 
           
          気象に関するこう言った『史上初』って最近多いですね。 
           
          今年の夏は例年以上に暑く、そして長くなるみたいなので… 
           
          『梅雨の間はツーリングを企画しない!』ではなく、『梅雨明けしたらツーリングを企画しない!』に変更しようかな♪ 
           
          僕も606号も暑さ(熱さ)に年々弱くなってるもん(>。<);;; 
           
          日焼けによるシミやシワやタルミが嫌だし、水温計を気にしながら乗るのは疲れる。 
           
          早く秋にならないかなぁ~! 
           
           
           
          そんな梅雨明け間際の7月1日にツーリングを企画。 
           
          梅雨末期の大雨or雨続きで企画倒れを踏まえての企画。 
           
          だけど週間天気予報は一週間前から晴れマークが先行。 
           
          『曇り時々晴れ』で降水確率10%以下なら御の字だ(^^♪ 
           
          夏だから暑いのは仕方ないとしても、湿度が高いのは結構萎える50歳。 
           
           
           
          【6月30日】 
           
          明日の天気予報は『曇り時々晴れ』(現地快晴)で降水確率0~10%との事でツーリング実行と判断。 
           
          繁忙期も落ち着いて、仕事に追われなくなったので606号のpetit点検整備を実施。 
           
          タイヤの増し締め等、今回はネジ類の増し締めを主に実施。 
           
          締め過ぎて割ったり捩じ切ったりしないようにする事は高い経験値。 
           
          5分程度でさっさと終了。 
           
          たった5分の点検整備でも得られる安心は大きいです。 
           
          あとは暑さ&日焼け対策を万全にしておかなきゃね(^-^)v 
           
           
           
          のんびりと明日のコースを予習していたら… 時間割の間違いに気がつく(>。<)@ 
           
          集合場所の牧の原SA⇒トイレ休憩場所の愛鷹PAまでを10分で計算してる! 
           
          正確には1時間弱だ(>。<) 
           
          出発時間を1時間近く間違えていた。 
           
          急いで参加者全員に携帯mailで集合時間の変更を伝えるドタバタ劇。 
           
          困ったもんた&ブラザーズ。 
           
          30分で全員に確認が取れたので安心して眠れた50の夜。 
           
           
           
          安心して眠れたのだが午前1時に激しい雨音で叩き起こされる。 
           
          雨は降ったり止んだり、路面は濡れたり乾いたりの繰り返し。 
           
          居ても立っても居られず… 午前2時に雨雲ズームレーダーで今後の降り方を確認した。 
           
          o(>。<)o 出発時間過ぎまでずーっと雨やん! 
           
          しかも彦根小隊が通過する関ヶ原には線状降水帯が! w(@。@)w 
           
          静岡県全域には濃霧注意報も発令中(T。T) 
           
          ここは潔くツーリングを見合わせたほうが無難かも知れない。 
           
          彦根から来るkobaちゃんとNORIさんに「無理しないでね。」と潜水艦の如くビーコンを発射。 
           
          「こちらは雨降ってないのでゆっくり向かいます。」と即反応。 
           
          午前2時30分、ツーリング中止を回避。 
           
           
           
          結局、午前1時から起きて雨雲ズームレーダーを眺めていた50歳。 
           
           
           
          【7月1日】 
           
          本当は午前3時に目覚ましが鳴って素晴らしい朝を迎えるはずだった。 
           
          午前3時… 綺麗な月が出ているのに雨が降っている。 
           
          路面はびしょ濡れ。 
           
          雲が流れる速さは台風の如く。 
           
          久しぶりに雨の出発を覚悟しながら朝飯と身支度を済ませる。 
           
           
           
          午前3時50分にチキチ基地から606号を押し出してキルスイッチON。 
           
          バッテリー電圧警告灯が点いたので一発始動をミスれば次が怖い。 
           
          いつもよりアクセル開度を多くしてエンジン始動。 
           
          かなり煩かったけど一発着火に成功(^^♪ 
           
          蒲郡バイパスまで水溜りと化した轍を避けてゆっくり走行。 
           
          蒲郡バイパスから路面は乾いていたので通常走行。 
           
          それでも前輪で巻き上げた雨水でしっかりと後ろのフェンダーは濡れてました。 
           
          ストーンガードを留めているボルトを純チタン製にして良かったと早速実感(^^♪ 
           
           
           
          時間に余裕が無かったので毎回トイレ休憩で立ち寄る赤塚PAを通過。 
           
          夏なのでOK(^^♪ 
           
          静岡県内でチベット7さんご夫婦が追い越して行きました。 
           
           
           
          集合場所の牧の原SAには午前5時20分に到着。 
           
          足並みを揃える為、全機此処で満タン給油。 
           
          ハイオク1㍑160円超え(>。<)@ 仕方ないけど妙に悔しい。 
           
          此処までに何度もヤバそうな雨雲に囲まれたけど、一滴も被弾せずに来れました。 
           
          静岡県に入れば快晴だと思っていたのに、意外にスッキリしない空です。 
           
          ツーリング実行は失敗だったか?? 
           
           
           
          出発時間の午前6時までに10台全機集合完了&満タン給油完了。 
           
          午前6時JSTに牧の原SAを出発。 
           
          青空… なかなか現れないなぁ(>。<) 
           
           
           
          青空が登場したのは静岡ICを過ぎた辺りから。 
           
          もちろん富士山は全く見えず。 
           
          由比の海岸線からは『晴れ!』を期待できたのだが… またしても愛鷹PA手前から雨雲に飲み込まれる。 
           
          こんな事なら富士川SAで小休止しとけば良かった(>。<) 観覧車があったぞ! 
           
          びしょ濡れ覚悟で愛鷹PAに進入。 
           
          路面は全然濡れてないし、雨も降っていない。 
           
          霧ならジワジワと湿ってくるのだが、レーシングスクリーンすら曇らない。 
           
          ただ単に雲の中。 
           
          トイレだけ済ませて速やかに雲の中から脱出。 
           
           
           
          沼津ICから伊豆縦貫自動車道に進んで、やっと青空が勢力を増してきた(^^♪ 
           
          伊豆中央道からは快晴(^^♪ 
           
          さっきまでの天気は何だったの?? 
           
          ただ… こうなると日差しが強くなって一気に暑さを覚える。 
           
          此処までは涼しく走れたけど、此処から先は止まったら焦げちゃう。 
           
          水温計も伊豆中央道までは80℃以下だったのに、走っていても85℃を超えて電動ファンが回る始末。 
           
          夏なんだよなぁ(>。<);;; 
           
           
           
          修善寺道路/修善寺ICで下りて県道12号線を東に進む。 
           
          路面状況はイマイチでしたが早い時間帯なので快適に走れました。 
           
           
           
          県道12号線を20分程走って冷川ICから伊豆スカイラインを走りました。 
           
          次のICが終点の天城高原ICなのでpetit貸切状態。 
           
          景色が素晴らしかった! 
           
          紫陽花街道に感激しながら快適な速度で10台隊列を整えたままツーリング。 
           
           
           
          天城高原ICから県道111号線で一気に大室山を目指します。 
           
          「あとは一回左折するだけで道なり♪」とGoogleストリートビューで予習済み♪ 
           
          麓から頂上まで綺麗な黄緑色の山が見えてテンション急上昇。 
           
          蝋人形館前を通過して左折。 
           
          何処ぞの駐車場みたいに時間にならないと絶対入れてくれなかったらどうしよう?と考え事してたら… 
           
          先頭の僕だけ道を間違えた(>。<)@ 
           
          あかん! 最後に一回petit右折しなければダメだった。 
           
          後続はもちろん最後尾以降の一般車にも迷惑をかけて先頭に復帰。 
           
          堂々と開いていた大室山Pに午前8時20分到着。 
           
           
           
          Googleストリートビューでロケハンした場所に10台整列させて、他に車が入って来る前に記念撮影。 
           
          霧が発生してなくて良かったです。 
           
          深夜からの濃霧注意報がずーっと胃を締め続けていたもん(>。<) 
           
          もちろんツーリングを諦めなくて良かったです! 
           
           
           
          大室山が起動する時間は午前9時からなので、30分の小休止。 
           
          結構蒸し暑い空間でしたね。 
           
           
           
          午前9時少し前からリフト乗り場に並びました。 
           
          がっ! 
           
          某国からの観光客の皆さんの強烈な香水臭でダウン(>。<) 
           
          風上になる位置まで下がって順番待ちをした50歳。 
           
           
           
          午前9時JSTに往復500円の切符を買ってリフトに乗って頂上まで移動。 
           
          今日から山開きという大室山は徒歩でも上がれますが、登山は伊吹山で懲りたので500円で楽を購入。 
           
          8合目辺りで自動販売機みたいな記念撮影機が置いてあり、勝手に記念写真を撮られます。 
           
          頂上に着いてリフト乗り場を出ると早速写真を手渡される。 
           
          手渡されるからタダかと思ったら、笑顔で1000円を要求される仕組み。 
           
          R2-D2は喜んで買ってました。 まぁイイけど(-。-);;; 
           
           
           
          頂上はグルリ一周歩けます。 
           
          一周1kmで普通に歩き続けて20分と大室山のHPに書いてありました。 
           
          がっ! 
           
          見たところ1km以上ありそうな… 
           
          結構アップダウンが激しそうな… 
           
          しかも残念な事に頂上は相模灘の方から流れて来る雲でガスってて視界不良ときた(>。<) 
           
          大室山の頂上で富士山をバックに記念写真を撮る夢は崩れ去った。 
           
          白いコンクリートの遊歩道を時計回りに進みます。 
           
          上りの景色は天国に続く道に見えた50歳。 
           
          時々雲が掃けて下界がよく見える時がありましたが、ほとんど大室山しか見えない。 
           
          だけどワイワイ喋りながら歩くのも楽しいものです(^^♪ 
           
          しかし後半は皆さん言葉数が激減。 
           
          時々涼しい風が吹くのですが、ほとんど蒸し暑かったので仕方ないですね。 
           
          腹も減ったし(>。<) 
           
           
           
          無事に一周歩いて、富士山が見える気配が無かったのでリフトに乗って下山。 
           
          驚いた事に麓からどんどん観光客が上がって来ます。 
           
          意外に人気スポットなのね! ナメてました。 
           
          麓に着いて駐車場が満車だったので再び驚く他県民。 
           
           
           
          午前10時30分に撤収開始の段取りなのに、午前10時から予め決めていた軽食堂に入店。 
           
          お店の方から「少々お時間がかかりますが宜しいでしょうか?」と言われて焦る。 
           
          なにせ店員さんは女性二人だけ。 
           
          注文を済ませたのは午前10時15分。 
           
          あと15分(@。@);;; 
           
          しかし注文して5分後に前菜が運ばれて来たではありませんか! 
           
          作り置きにしては立派な盛り付け。 
           
          しかも一つ一つ丁寧に料理の説明までしてくれる。 
           
          食べてみてビックリ! o(^0^)o 美味い!! 
           
          前菜を食べ終わる頃にメインの料理も出してくれた。 
           
          半端なく美味い!! 
           
          おいおい! なんだこの味の良さとレスポンスの良さは!! 
           
          店の雰囲気も良く、店員さんの愛想と接客の良さも抜群だっ♪ 
           
          更に〆の抹茶とデザートまで… 料理は1~10まで手抜き感ゼロ。 
           
          感動した(T。T) 
           
          癒された。 
           
          もっとゆっくり食べたかった! 
           
          またいつか富士山が綺麗に見えそうな季節に、この店をメインに来たいと思いました。 
           
          素敵な食事をありがとう。 
           
           
           
          そんなワケで大室山撤収時間が20分遅れてしまった。 
           
          あとは『いちごプラザ』に寄って帰るだけ。 
           
          大混雑の大室山Pを出発して来た道を引き返します。 
           
          できれば違う道で帰りたいのだが、スッゲー遠回りになるので仕方なくUターン。 
           
           
           
          帰り道は伊豆スカイライン・冷川ICを出るまでは空いてたけど、温泉街の修善寺を抜けるのは少々苦労しました。 
           
          伊豆中央道では1kmほど流れが止まる渋滞を喰らい、暑くて堪えたけど水温87℃止りでセーフ(^^♪ 
           
          夏なんだなぁ。 
           
           
           
          いちごプラザで30分弱の小休止。 
           
          昼飯を食べて1時間弱なので、名物いちご大福は食べず、いちごソフトクリームを頂きました。 
           
          まだ正午前ですが、とにかく暑い(>。<) 
           
          此処から先は伊豆中央道の料金所で少し混む程度なので水温が上がる心配は少なくて結構気楽。 
           
           
           
          いちごプラザでしっかり寛いで帰路につきました。 
           
          petit心配していた伊豆中央道の料金所での混雑は全くなくてセーフ♪ 
           
          伊豆縦貫自動車道が渋滞するはずもなく… 
           
          渋滞するはずないのに… 
           
          w(@。@)w 大渋滞やん! 
           
          なにこれ!? 沼津ICまで10km近くあるぞ!! 
           
          そう言えば東名高速道路・清水JCTから富士ICまで事故で通行止めになっていた。 
           
          僕らは最初から新東名で帰る予定だったので気にしてなかったけど… もしかしてその煽り?? 
           
          いや~完璧にストップしちゃったよ。 
           
          しかも手前のICからの合流も止まっちゃってるし… 
           
          水温80℃以下だったのに一気に85℃を超えて電動ファンがぶん回ってる。 
           
          606号の電圧とアイドリングの低下とは逆に僕の心拍数は急上昇。 
           
          マジでヤバイぞ! 
           
          気温は高いし風がない! 
           
          万が一の路肩も無い! 
           
          しかし暫くして急に車が流れ始めた。 
           
          制限速度で走れれば水温上昇は抑えられる。 
           
          おおっ! ナイスなタイミングで雲の隙間から富士山が見えるではないか(^^♪ 
           
          スピードを上げて暢気に走っていたら、緊急停止帯にパトカーがっ! 
           
          慌ててアクセルOFF(@。@);;; 
           
          たぶん誰かがパトカーに捕まったので渋滞したのでしょう。 
           
          普段渋滞するような道じゃないもんね。 
           
           
           
          長泉沼津ICから新東名高速道路に上がって、駿河湾沼津で燃料補給&小休止。 
           
          後から入って来た岐阜ナンバーのF40がうちらの前に停めてブンブン空吹かし。 
           
          黙ってさり気なく置いとけば素敵なのに… 残念。 
           
          後ほどこのF40は本線走行時に606号の真横でシフトダウンして全開走行。 
           
          鼓膜が破れそうでした(>。<) 
           
          浜松辺りで三河ナンバーのF40も追い越して行ったけど、こちらのF40は紳士的な走りでしたね(U。U) 
           
          一日に走っているF40を2台も見れたので面白かったです。 
           
           
           
          駿河湾沼津SAから一気に掛川PAまで走って解散宣言。 
           
          此処からは流れ解散となります。 
           
          今回は珍しく、浜松いなさJCTから旧東名高速道路に進むのは606号1台だけ。 
           
          彦根小隊さんも岡崎・名古屋方面隊も全機新東名高速道路で帰っちゃいます。 
           
          掛川PAで水分補給と水分放出を済ませて「お疲れさまでした!」と手を振りながら出発。 
           
          shigeちゃんのR500Rは速攻で見えなくなりました(^0^) 
           
          浜松いなさJCTでは終始手を振りながら離脱。 
           
          一台のんびり帰った2018年の梅雨末期。 
           
          そうだよ! まだ梅雨明けしてないぞ! この快晴、梅雨明けそのものでした。 
           
           
           
          音羽蒲郡ICからもスムースに走って午後3時50分に無事帰宅。 
           
          いつも通り606号を濡れタオルで洗車して格納。 
           
          出発時間ギリギリまで雨が降り、巻上げ水で萎えたけど、蒲郡バイパスからは結局一滴も降られず巻上げずに走れた。 
           
          午前2時過ぎにツーリングを中止にしてたら今頃凹んでいたに違いない。 
           
          ギリギリの判断だったなぁ。 
           
          今日一日いろいろあって、いろいろ思い出しながら笑顔で旨いビールが飲めました。 
           
          久しぶりのツーリングだったしね(^^♪ 
           
          疲労は屋根の有る普通の車の何倍もあるけど… 『遊んだ感』は普通の車の数十倍。 
           
          解散場所で笑って『またね♪』で別れられる仲間とずーっと一緒に走りたいです。 
           
           
           
           
           
          【大室山ツーリング参加者】 
          (参加表明順) 
          B7さんご夫婦 
          チベット7さんご夫婦 
          koba-5009さん 
          くらしっくさん 
          shige1710さん 
          Lucky7さん 
          stage7さんご夫婦 
          でぶちんセブンさんご夫婦 
          NORIさん 
          606夫婦 
          以上10台15名 
           
           
           
           
           
          by606 
           
           
            
           
           
           
           
           
           
           |