| 
 年末年始が暖か過ぎたので、気温が平年並みでもスッゲー寒く感じる中年の悲しい定め。
 
 お正月は最高気温が15℃以上の日が続いたもんね!
 
 最高気温が10℃以下の平年並みでも極寒気分ですわ(>。<)
 
 まぁでも一発目から天気予報に悩まされる事はなかったので幸先良いスタートになりました。
 
 
 
 今回もワンパターンなツーリングを嫌って机上でコースをアレンジ。
 
 だけど表浜街道と田原街道以外のツーリングコースはなく…
 
 蔵王山に寄るか寄らないかの変化で精一杯。
 
 ならば!
 
 コースではなく内容をアレンジすれば… と考えたけど内容もアレンジできず。
 
 結局、集合場所⇒大浅利屋さん⇒バロック⇒帰り道… になってしまった。
 
 蔵王山は展望台まで上がって駐車場がいっぱいだとOUTなので、今年もヤメた次第。
 
 
 
 12月上旬から大浅利屋さんのお姉さんと電話で打ち合わせをする事が多かったです。
 
 お姉さん… 耳がスッゲー遠いので通常1分で済む会話も10分以上かかる(>。<)@
 
 僕は受話器に向かって大声で喋るので、電話を切る頃には喉がガラガラだった。
 
 
 
 そんなこんなで段取りが100%決まったのが一週間前。
 
 週間天気予報は1月10日も晴れるみたい♪
 
 気温が低いのがプチ心配だけど、風が穏やかなら南国気分で走れる。
 
 なんたって1月だもん!
 
 寒くないほうが変だよ!
 
 雨とか雪とか塩カルの心配がなけれ良しとしましょう(^-^)v
 
 
 
 【1月10日】
 
 午前4時半起床 今年一番の早起きだ(^-^)
 
 スッゲー寒いのは想定の範囲内。
 
 服装は冬仕様乙(長袖シャツ・トレーナー・ジャンパー・スノボズボン)でOK♪
 
 ちなみに冬仕様甲はトレーナーではなくダウンジャケットになる。
 
 ヒーターの無い606号には足裏カイロは必須。
 
 身支度を済ませて午前6時50分にチキチ基地まで配達号で移動。
 
 だが配達号のフロントガラスが凍っていたので、雪かきならぬ霜かき。
 
 解氷スプレーが切れていたのでガリガリ君での作業。
 
 手が痛いほど冷たかったです(>。<)
 
 
 
 チキチ基地からよく冷えた606号を押し出して、そのまま神社裏まで一気に押して移動。
 
 「エンジンかかるかな?」というトラウマは未だに治らず… 毎回この瞬間は胃がキュンとなる。
 
 キャブに少し多めにガソリンを送ってエンジン始動。
 
 一発でかかったけどガソリン臭かったわぁ(@。@);
 
 
 
 10分ほど暖気運転をして油温が12℃を表示したので、ゆっくりと出発。
 
 既に太陽は高かったので、日差しは暖房以上の効果。
 
 でもスッゲー眩しくて信号機の色も分からなくて怖かったなぁ。
 
 
 
 水温も油温も超低いまま蒲郡バイパスに上がる。
 
 途中で2台後ろにSEVENの機影をセンターミラーで確認。
 
 蒲郡バイパスを下りてオレンジロードに入った頃にc-doさんだと分かりました。
 
 2台で国道247号線から国道23号線を走って途中で給油。
 
 近所のGSだとレギュラー1㍑105円なのに、豊川のセルフは114円だった。
 
 なんだこの差は!?
 
 
 
 再び2台で集合場所の第七小隊集合場所まで移動。
 
 集合時間の40分前に到着。
 
 既にkomi△さんとstage7さんご夫婦が到着されてました。
 
 
 
 集合時間の午前9時までに15台無事に集合。
 
 皆さんには大浅利屋さんで食べる『おにぎり』を各自で購入して頂く段取りでした。
 
 おにぎりもノンアルコールビールも持参の件は電話で了承済み。
 
 
 
 だんだん風が強くなってきた。
 
 此処から見える風力発電機のプロペラは結構な速さで回っている。
 
 今年は伊良湖岬の砂嵐を喰らいそうだ(>。<)@
 
 
 
 慣れた道(一本道)なのでルートの説明は必要なく… 午前9時5分の定刻に出発。
 
 出発時は風が強かったけど、伊良湖岬に向かえば向かうほど風が弱くなったのは想定の範囲外。
 
 風は弱くなるし、太陽は勢力を増すし、どんどん暖かくなってきた♪
 
 
 
 30分ほど走っていつもの駐車場に着陸。
 
 元旦は初日の出を拝む人達で恐ろしいほど混む駐車場も、元旦以外は貸切状態。
 
 20台は整列させる事ができたかな?
 
 毎年運良く整列させる事ができますね。
 
 一年の運を此処で使い切る感じ。
 
 
 
 駐車場から大浅利屋さんまで606号は陣地確保の為に先行して出発。
 
 大浅利屋さんの駐車場はお姉さんが先に確保して待っててくれました。
 
 即、shigeちゃんに電話をして駐車場から移動を開始してもらいました。
 
 
 
 大浅利屋さんの前の道を塞ぐワケにはいかないので、左右に分けて上手く並べるつもりが…
 
 さすがに13台までが限界で、仕方なく2台は縦に駐車。
 
 やっと大浅利屋さんの駐車場をSEVENでいっぱいにする事ができた!
 
 集合場所で恐れていた砂嵐… 此処では全くの無風で草も葉も揺れていない♪
 
 暦の上では一年で最も寒い時季の大寒手前。
 
 だけど伊良湖岬は春のような陽気でした。
 
 
 
 shigeちゃんと一緒に伊良湖岬に高々と日章旗を掲げた!
 
 
 
 お姉さんは大アサリを焼きまくり!
 
 従業員さんはイカをさばいて焼きまくり!
 
 R2-D2はキャベツを千切りしまくり!
 
 僕は焼けた大アサリとイカを運びまくり!
 
 大アサリは18人×3枚(1個半)=54個も焼かなければならないので、お姉さん大忙し(^-^)
 
 焼きイカも一人一皿の予定だったけど、こちらは時間がかかるので二人で一皿に変更。
 
 持参したノンアルコールビールを飲みながら大アサリを食べ…
 
 コンビニで買って来たおにぎりを食べながら焼きイカを食べ…
 
 〆でミル貝のお造りを食べ… 朝飯兼昼飯は終了。
 
 
 
 撤収間際に大急ぎで食事(@。@);
 
 撤収間際に大騒ぎで精算(@。@);;
 
 撤収間際に大慌てで記念撮影(@。@);;;
 
 皆さんがSEVENに乗ってエンジンをかけているのに出発準備が何もできてない606号(@。@);;;;
 
 お姉さんに挨拶をしながら大浅利屋さんを出発しました。
 
 
 
 大浅利屋さんからジェラート屋さんまでは信号が多いので隊列無視で進行!
 
 途中までは全機揃っていたけどジェラート屋さんの手前で随分バラバラになったみたい。
 
 ジェラート屋さんにも前日に電話で予告して第2駐車場を開けておいて頂きました。
 
 おかげで全機余裕で駐車できました(^-^)v
 
 
 
 今年は定番の牧場ミルクとラムレーズンをWで注文。
 
 牧場ミルクで子供の感覚♪ ラムレーズンで大人の感覚♪
 
 寒かったら通過して帰路につく段取りでしたが、正午を過ぎた頃は増々暖かくなっていたので寄って正解。
 
 暖かい上に風も無かったので女子会もオープンデッキでゆっくり食べる事ができました。
 
 海の幸を楽しんだ後は、ジェラートが特に美味しく感じられますね。
 
 『伊良湖岬』 『渥美の森』 『菜の花』 この地方の味を醸し出すジェラートも良かった。
 
 R2-D2は一番最初に買って、一番最後まで大事に食べていたけど…
 
 出発間際になって大慌てで食べ切りました。
 
 
 
 ジェラート屋さんで寛いだ後は海浜公園でトイレ休憩をして流れ解散という段取り。
 
 午後は風が強くなるし、午後3時を過ぎれば寒くなってくる季節なので早めの撤収です。
 
 
 
 海浜公園までも毎年定番のコース。
 
 田原街道から県道2号線に進んで渥美湾沿いをドライブ。
 
 毎年通過していた海浜公園(下見で発見)に立ち寄る事で脱ワンパターン(^-^)v
 
 とりあえず変化を入れてみた♪
 
 下見の時も結構景色がイイ場所だと思ったけど、皆さんにも喜んで頂けて良かったです。
 
 トイレも割と綺麗だしね。
 
 夏はもっと綺麗な所だけど、海水浴客で混雑するから、SEVENで近寄らないほうが無難かな?
 
 
 
 海浜公園から三河港大橋まで隊列を整えてツーリング。
 
 道端に咲く菜の花を眺めながら気持ち良くツーリングを楽しみました。
 
 三河港大橋を過ぎてからは流れ解散。
 
 国道23号線/大崎ICで静岡小隊さんと別れ…
 
 バイパスを下りたら4台になり…
 
 シルバーさんご夫婦・yasuさん・c-doさんとコンビニで小休止した後はc-doさんと2台になりました。
 
 
 
 ラグーナテンボスを過ぎた辺りから急に寒くなり、西尾市に戻ったら太陽が隠れて気温急降下。
 
 チキチ基地で濡れ雑巾を絞る手の痛さで、やっぱり真冬だった事を知った午後4時。
 
 大して汚れてなかったけど頑張って雑巾掛けしときました。
 
 
 
 今年も無事に伊良湖岬ツーリングが出来て良かったです。
 
 何も変わらず、来年もこのツーリングができる事を初詣でお願いした48歳(^-^)
 
 
 
 【新春恒例 伊良湖岬/大浅利屋ツーリングの参加者】
 (参加表明順)
 ガンメタ7さん
 モンスターラリーさん
 stage7さんご夫婦
 くらしっくさん
 ドクトル彦さん
 ゆたかSEVENさん(初参加)
 でぶちんセブンさん
 kit1710さん
 シルバーさんご夫婦
 Lucky7さん
 shige1710さん
 yasuさん
 komi△さん
 c-doさん
 606夫婦
 
 以上15台18名
 
 
 
 
 
 by606
 
 
 
  
 
 
 
 
 その日の夕方、大浅利屋さんのお姉さんから電話がきました。
 
 「みんな無事に帰ったかん? また来るんだよ!」 と…。
 
 
 
 |