TITLE:自転車にのって、天国へ行っちゃった。 


書き込み欄へ  ヘルプ
NAME: miyata   
わー。

メンバー全員でディズニー占いだ(笑)!
れれこんぶさん、大変なコトなってるぞ(笑)。

けっこうみんなあながち、デタラメでもなさそうじゃないですか(笑)。
メンバー3人で、絶妙なバランスですねえー。

でもその前世って何ですか???
俺、なかったですよ、そんなの。
やったヤツ違くないっすか…?

しかも、垣内さんの金魚って何すか(笑)???
ミニー・マウスを二人従えた、ティガーがリーダーのバンドって事ですか…?
もしくは紫式部と金魚と遣隋使のサイケ・バンド?
ごめんなさい。ちょっと意味がよくわかりません。

こうなったら、当日は着ぐるみで行くっきゃないですね!
[2005/05/09 01:24:15]

NAME: にてないほくろ   
メンバー三人でディズニーキャラクター占いやってみたよー

永山
ティガーのあなたは、どことなく存在感があり、周りからは一目置かれてい
ます。努力を惜しまないタイプでかなりの実力派ですが、一方では自分の世
界に入り込んでしまい暴走することも。しっかりと脇を固める人がいれば強
いリーダーシップを発揮できます。性格はとても純粋で繊細。そのひたむき
な姿は男女を問わず人の心をひきつけますが、世間知らずな面もあるので敵
を作る事も…。前世は、紫式部です!

垣内
ミニーマウスのあなたは、独特の雰囲気を持った、あじわいのある人です。
普通っぽさの中に、主張は強くはないけれどきらめく個性があって、何かわ
からないけれど不思議に人を惹きつける部分があります。何かを悩んだりし
なさそうに思われがちですが、本当は結構考えすぎてしまいがちです。セン
スがいいので、芸術的な分野で認められる可能性があります。前世は、金魚
です!

ayacoco
ミニーマウスのあなたは、独特の雰囲気を持った、あじわいのある人です。
普通っぽさの中に、主張は強くはないけれどきらめく個性があって、何かわ
からないけれど不思議に人を惹きつける部分があります。何かを悩んだりし
なさそうに思われがちですが、本当は結構考えすぎてしまいがちです。セン
スがいいので、芸術的な分野で認められる可能性があります。前世は、遣隋
使です!
[2005/05/09 00:16:49]

NAME: miyata   
改行キーを押さないと、ひたすら右に行くんだよ(笑)。
相変わらず、みんなやってしまうね。俺は確認したらすぐに直してるけど。

白雪姫ですか。小人にビンタ食らわせてそうだね。嘘。

ちなみに、トム・ウェイツはディズニー映画の名作映画音楽集、
「眠らないで〜不朽のディズニー名作映画音楽集/Stay Away」という作品に、
「白雪姫」のなかの小人のマーチ「ハイ・ホー」を吹き込んでいるそうだよ。
小人たちを、“鎖に繋がれた囚人”と新解釈したプロテスト・ソングに
なっているそうです。聴いてみたい。
彼は少年時代、ピノキオの大ファンだったそうだよ。
しかし彼は、ディズニー・ランドのことは酷評。

「うちの子供たちと一緒に行って、俺は心臓麻痺を起こしそうになったんだ。
子供の想像力を養うにはかっこうの場所だって?冗談じゃないぜ。役に立たない
ガラクタのたたき売りをしてるとんでもないところさ。俺はもう二度と行く気は
ないし、うちの子供が18になるまでは、出入り禁止地域に指定したいね。
いや、その時がきても俺は反対するだろうな。」

さすがだね(笑)。

「コーヒー&シガレッツ」は、「ナイト・オン・ザ・プラネット」以来の
オムニバス形式ということで、のんびり観れたのが良かった。
登場人物それぞれのキャラがいろんな会話の端々に出てて飽きさせなかった。
武器庫で働く労働者のじいさん二人のやりとりが、なにか凄く良かったね。
たった10分間の短い休憩時間。紙コップのまずいコーヒーを飲みながら。
何をするともなく交わされる会話。テイラーじいさんが頭から離れないよ。

テイラー「目を閉じるとマーラーが聞こえて
こないか?…ああ、消えてしまった。聞こえたか?」
ビル「…いや。」
テイラー「…このコーヒーをシャンパンだと思おうじゃないか。」
ビル「何故だい?」
テイラー「人生を祝うのさ。」「1920年代のパリに、乾杯。」
ビル「70年代のニューヨークにも。」
テイラー「…、少し眠らせてくれ…。」
ビル「あと2分で休憩は終わりだぞ。」
テイラー「…。」
ビル「…おい。」
テイラー「…。」

「いとこ同士」は、どんなに血のつながりはあっても、
お互いの生きる世界が違いすぎて、果てしなくすれ違うところが哀しかったねえ。
[2005/05/06 12:21:50]

NAME: あ   
ああ…もう…
改行し忘れて超伸びた…ごめん…
[2005/05/05 00:59:03]

NAME: あ   
ふふ、煙草と珈琲は最高のコンビだよなあ、BOB君。
最後の「シャンパン」が1番好きって宮田君らしいね。
わたしはどれか選べないよー
お話の内容的には「いとこ同士」(ケイト・ブランシェットの方)が
割と好きかも あの黒髪の前髪パッツン女は誰なんだよー! 
いい味出してる

ちなみにディズニー占い、わたし「白雪姫」なんだけど!
やべー!姫だって!笑

「あなたには、人なつっこくて、ちょっと甘えたがりな面があるようです。
普段はしっかりしていても、意外と依存性がつよく、疲れたときなどは、
ついだれかに甘えたくなることがあるでしょう。
とても感情が豊かで、人の気持ちに自然と同調できるので、
あなたのことをかわいがってくれる人も多いはずです。
どこへ行ってもその場所になじみ、
簡単に友達を増やすことができそうです。
そんなあなたをディズニー映画にたとえるならば【白雪姫】がピッタリ!」

んでね、最後のこの文章が気になるの。↓

「森の中に迷いこみ、
勝手に忍び込んだ小人たちの家に図々しくも居着いてしまいました。」

図々しいって事かね。ちっ。
[2005/05/05 00:57:59]

NAME: miyata    URL
僕もその回、聴きましたよ!
「おおっ!」と思いました。
朝から仕事だったので、最後までは聴けませんでしたが。

「高田渡/ファースト・アルバムごあいさつ」は全曲素晴らしいね。
最近、良く聴いています。古いどころか、僕の耳にはとても新鮮に響きます。
彼は当時流行っていた、ビートルズやディランにはあまり馴染めず、
ピート・シーガーや、ウッディ・ガスリーといった歌い手に
シンパシーを覚えていたようです。歌の構成も歌詞に選ぶ言葉も、
平易で、深みのあるモノを心がけていたそうですよ。
著作、「バーボン・ストリート・ブルース」もかなり面白いです。
すらすら読めますよ。そのカバー・ヴァージョン。聴いてみたいですね。

そう言えば、中村まり。30日のライヴ、行って来ました。
かなり音楽的に硬派でしたね。純度が高く、気高ささえ感じました。
(残念ながらデビューCD-Rの購入は1人1枚まででした。今度、コピーします。)
トム・ウェイツの「THE HEART OF SATURDAY NIGHT」をカバーしていました。
で、トイレには「ストレンジャー・ザン・パラダイス」のポスター。
出来過ぎですね(笑)。なんてこった!って感じですよ。

そしていよいよ今夜は、ジム・ジャームッシュ最新作!!
「COFFEE & CIGARETTES」を観ました。
愛らしい登場人物たちと、素敵な時間を過ごせました。
(常連、トム・ウェイツはもちろん。
イギー・ポップに、ホワイト・ストライプス姉弟!)
最後の短編が、一番好きかな。
ハーブくんも是非!ご鑑賞あれ!
あの人のセンスは今でもまさに、綺羅星★です。
[2005/05/04 01:15:34]

NAME: ハーブ   
今週の「Weekend Sunshine」で初めて渡さんの歌を聴きました。
“値上げ”という曲。シンプルでおもしろくて素晴らしい曲でした。

今日、たまたま貰った「散歩の達人presents中央線ソングス」というコンピに
キセルがカバーした渡さんの“鮪に鰯”が偶然入ってました。
あまりもほっとする曲でおもわずほっとしてしまいました。
この2人、もしかして天才なんじゃない?
[2005/05/03 21:48:14]

NAME: miyata   
ハイ、れれこんぶさん。

あなたはホントにサイケデリックな人だなー。
こんな展開って、普通ありえないよ…(笑)。

ディズニーは地元なので、小さい頃はよく行きましたよ。
中学の創立記念日とか、千葉県民の日とか。
高校サボッて、デートとか(笑)。
何気に、ゆかりの土地です。
俺はくまのプーさんが好きです。
ここらでヤメます。

「いつまで子供のまんまいれるかななんて子供だな」
って歌詞。マーガレットズロースってバンドの歌にあったのを思い出したなー。

まあ別に、自然にしてればいいんだよ。
子供っぽい、大人っぽいに優劣はないんじゃない?
大人っぽいと思ってたら、けっこう子供っぽい人だったなんてよくあるハナシで。
どうせ、生きてたら子供じゃあいられなくなるんだよ(笑)。
世間がそう言ってるよ(笑)。

今日は、高田渡さんの「バーボン・ストリート・ブルース」
という本を読み始めました。この人は、ライヴやテレビ番組の最中でも
よく酔って眠っちゃったそうです。可愛い人だったんですね。

じゃ、俺の結果。

あなたをディズニー映画にたとえると【ピノキオ】です。

あなたには、一度自分で「こうだ」と決めたことを、
とことんやり抜いていくような努力家な一面があるようです。
負けず嫌いで、頑固な傾向があり、自分でこうだと思ったが最後、
誰になにを言われても、テコでも動かないような強さがあります。
どんな逆風が吹こうがまわりの状況に流されることなく、
必ず自分の目的を達成させる努力家といえるでしょう。
ある意味、オタク気質ともいえそうです。

そんなあなたをディズニー映画にたとえるならば【ピノキオ】がピッタリ!
思い込んだらまっしぐら。人間の子どもになるため、旅立ちます。

…旅立ちますって…。
[2005/05/02 00:56:28]

NAME: れれこんぶ   
あっ
凄い関係ないカキコしちゃった、、、、、
ごめんなさい
[2005/05/01 02:08:56]

NAME: れれこんぶ   
http://www.goisu.net/anime.html 
ディズニーアニメ占い宮田さんきになるー
私してみたら  
ピーターパン でした。 


「いつまでも子どものままでいたい!」なんて、ちょっと気持ち悪いですね。 
まるで自宅を「ネバーランド」にしたマイケル・ジャクソンみたいですね。
だって、、、、、

最近きもいとは 良く言われます。
[2005/05/01 02:07:25]

NAME: miyata   
昨日は、小金井市公会堂へ「自転者にのって/高田渡を送る会」を
観に行きました。去る4月16日(土)午前1:22、
高田渡さんは、ツアー先の釧路の病院で、その長い音楽人生に幕を下ろしました。
吉祥寺は井の頭公園の焼き鳥屋、「いせや」のすぐ近くの
カトリック教会で、親しい友人やご家族の方による葬儀が営まれました。
非公開であったにも関わらず、300人のファンの方が集まったそうです。
今回、8人の発起人による、お別れをしたい人のために、そして渡ちゃんのために。
と、今回の会が設けられたのだそうです。

そんなに大きくもないオンボロの公会堂に、往年の歌仲間が一同に会すという、
最初で最後の、お別れというにはなんとも晴れやかな、楽しい催しでした。

司会進行は、高校時代からの御友人でもある中川五郎さん。
「発起人みんな、こういうのが苦手で…。」と言い訳をしながら。
渡さんのユーモラスな人柄のせいもあってか、会は終止笑いと冗談を
悲しみと混ぜながら、ゆっくりゆっくりと進んで行きました。

「ホントにとんでもない親父だった。月日が経って、その人柄が美化されて
行かないことを願う。」と笑いを誘った、息子の高田漣さんに始まり、
中川イサト、シバ、キヨシ小林(ヒルトップ・ストリングスバンド)、
五つの赤い風船/武蔵野タンポポ団の面々、佐久間順平、田川律、柄本明、
いとうたかお、今井忍、加藤幸和、佐藤GWAN博、松田幸一、すずきばとう、
細井豊(センチメンタルシティロマンス)、加川良、
南こうせつ、山本コータロー、エンケン、井上陽水、なぎら健壱、
中山ラビ、鈴木慶一、笑福亭鶴瓶、大杉漣…等々。

こんな錚々たる顔ぶれが、持ち時間5分くらいで入れ替わり立ち代わり
ステージに出て来ては、みな等しく渡さんを偲んでの演奏やスピーチ。
気がつけば、会場は人で埋まり、1000人は集まっていたようです。
その熱気はステージからの一方的なものではなく、
観客席からも拍手、手拍子、野次などが飛び交い、
その日の気候のせいもあってか、会場はむちゃくちゃ暑苦しかったです。

中川五郎さんの司会進行もマイペース。
「今、舞台袖では大変な事になっています。誰が来ただの、誰が来ないだの、
おまえの葬式は俺がやるだの…」「今日は出演者の方も、ご来場の方と等しく
1000円なので、払ってない方は払って下さい。」とかかなり行き当たりばったり。
楽屋がないので、席を立つと、
出演者の人たちは客と同じようにそこら中で立ち話していました。
勘違いして喪服姿で駆けつけ、久々の顔と話す暇もなく、
すぐにステージに上がらされ、急遽ギターを持って歌う出演者があったり。
「走れコータロー」の作者、山本コータロー氏は「山本コータロー(ハナシ5分)
って書いてあったけど、反抗して歌うたいます!」といきなり歌い始めたり。
渡さんがよく行った吉祥寺のカレー屋さんの店長がスピーチしたり。
井上陽水はギターのシールド外し忘れて、そのまま舞台袖に消えようとしたり。
エンケンは凄かった。魂を絞り出して絶唱。
シバさんのお別れのブルースもかなりヤバかった。

ドコに焦点を絞って、何をドコから書いたらいいのか…。
このカオス。渡さんの生前の人となりを垣間見た気がしました。

終盤は中川五郎さんの歌と、毎日新聞に載ったという、彼の渡さんへの散文詩。
凄く良かったので、皆さんも是非見つけて読んでほしいです。
終止陽気に振る舞っていた五郎さんでしたが…。この時は、
さすがに辛そうでした。みんな、頑張って笑顔を見せていたのかもしれません。

最後は出演者全員がステージに出て来て、「私の青空」の合唱。
アンコールで「生活の柄」。会場の熱気は頂点を突き、
僕の目の前の、僕の親父ぐらいのスーツ姿のおっちゃんがいきなり立ち上がり、
「ほら!みんな!立てよ!ほら!ほら!!」と言い出し、みんな一気に一同起立。
席に座れず後ろで立っていた人たちも客席の通路に雪崩れ込み、大合唱の大手拍子。
(熱いぜ!おっちゃん!!)と僕らも凄く楽しみました。

高田渡さん。自転車に乗って。ETみたいに。カゴには酒瓶とノラ猫乗せて。
本当に天国に行ってしまったんだなあ。

さようなら。渡さん。

あなたの歌はこれからもずっと。僕らとともに。


高田渡/自転車にのって

自転車にのって ベルをならし
あそこの原っぱまで この間の野球のつづきを
そして帰りにゃ 川で足を洗って
自転車にのって おうちに帰る

自転車にのって 自転車にのって
ちょいとそこまで あるきたいから

自転車にのって ベルをならし
となりの町まで いやなおつかいに
そして帰りにゃ 本屋で立ち読みを
日が暮れてから おうちに帰る

自転車にのって 自転車にのって
ちょいとそこまで あるきたいから
[2005/04/30 03:09:19]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る