TITLE:ゆりのき楽団 


書き込み欄へ  ヘルプ
NAME: ユリノキ・シミズ   
昨日はありがとう。それから、感想まで。本当に有り難い限りです。
なんか、励まされてばかりいるような気がするなぁ(笑)。
ホントにありがとね。

思い出したのは、よしもとよしともの「青い車」。
内容もモチロン大好きだったけどそれと同等に強烈だったのが
「それでも、生きて行く少年少女へ」という帯のコピー。
僕はず〜っと、「それでも」の部分を大事にしてきたので、
「それでも、気持ちよく生きていこう。」という感想は素直に嬉しいです。
ありがとう。

インタビュ−はこちらこそ宜しくです。
お手柔らかに。
それから、ライブの告知までして頂いて。ありがとう。

なんか、お礼ばかり書いてるけど
貰った分はゆっくり返していくんで(笑)。今後も宜しくね。
倍返し???お楽しみに(笑)。

宮田君の新作も楽しみにしてるよ。ではでは。
[2004/03/20 01:42:06]

NAME: miyata   
今日は昨年、一緒にイベントをやって頂いた
ゆりのき楽団さんのライヴを見に行って来ました。

楽団長(?)。お疲れ様でした。
よかったですよ。以下、感想です。

今の仕事場に入ってまもなく、始めて聞いた時の気持ち。
今でも決して色褪せてはいないなあ。ということを再認識しました。
ライヴ・ハウスでは、僕はいつも例に漏れず少し酔っぱらってしまっているので。
ここで、少しゆっくりと感想を述べてみたいと思います。

高円寺ペンギンハウス。
新旧の楽曲を織り交ぜて、メンバー各々少しづつ楽器を持ち替えながらの
ゆっくりじっくりと聞かせる1時間でした。
やっぱり、第一に全体を通して曲がいいですよね。
どの曲もメロディーを聞かせるから、
まだもっと次の曲を聞いていたい気持ちでした。
詩については…、ここで簡単にさらっと言ってしまえる
代物ではありませんので…(笑)。ね?
バックでサポートしているヴォ−カルが、もっとたっぷり聞こえてくると
より曲の良さが際立って来るのではないかとも思いました。
個人的に一番ハッとさせられた場面は、ベースのシミズくんがリード・ヴォーカル
をとったところ。曲の内容からしても、あれは僕、良かったです。
上手く言葉にはできないけど、
あの時は確かに、何かぐいっと惹き付けられるものがありましたよ?
何ででしょうね?
あとはもう少し、茶目っ気というか、
道化師っぷりというかそんな側面も、僕は見てみたいなあ。
そして、ヤマシタくんのギター、
前回見た時より、少しずつ何か個性的なものを感じました。

でも。ゆりのき楽団の音楽って。
「それでも、気持ちよく生きていこう。」って
そんな気持ちにさせられるところが、
僕が好きである一番の理由かも知れません。
「やがて君は死ぬ」名曲だよ。あんた。

以上、僕はそんな風に思ったりもしました。

さて。
〜そんなゆりのき楽団ってどんな音楽?〜
って方も中にはいらっしゃるかもしれません。
近いうちに当ウェブ・サイトにおいて
インタビューをお願いしています。
僕が個人的にいろいろ聞いてみたいだけなんだけど。
乞う御期待です。
楽団の方々よろしくお願いします。
ちなみに、次回のライヴは4/22、同ペンギンハウスを予定されているそうです。
以降、破竹の勢い(?)で3ヵ月連続イベントを行われるそう。
興味を持たれた方は是非。

〜ちなみに僕の方は…。
マイクのアダプターがカムバックしたら、録音を再開です。
[2004/03/19 01:42:53]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る