TITLE:春色の汽車に乗って。 


書き込み欄へ  ヘルプ
NAME: miyata   
そう言えば、もうすぐ春がやって来る。
春はいいなあ。あったかいから。
春になれば、外でギターを弾いても、指がかじかむこともなくなるだろう。
春は路上で演ろう。少しぐらい耳障りな音を出しても、
春になれば、道行く人も少しは大目に見てくれることだろう。
春は通りに変人がたくさん現れるから、1人ぐらい増えてもどうって事はなかろう。
歌を、街や通りに返すのだ。借りたものは、いつかは返さなければ。
そんな事を考える変人が、約1名増えるだけのことだ。
通りで歌う人は、みんな等しく通りで歌う人だ。
真面目なヤツ、不真面目なヤツ。
ヘタクソでも、メチャうまでも。
オペラ歌手だろうが、鼻歌派だろうが。
通りは、花や虫みたいに。風に乗って歌が溢れるだろう。

さて。こんな時間に、萩原朔太郎の詩を読んだ。

「月に吠える」の序に、こんな事が書いてあった。

〜詩とは「感情の神経」を掴んだものである。「生きて働く心理学」である。
すべてのよい叙情詩には、理屈や言葉で説明する事の出来ない一種の美感が伴ふ。
これを詩の「にほい」といふ。(人によっては気韻とか気稟とかいふ)

どんな場合にも、人が自己の感情を「完全」に表現しようと思つたら、
それは容易のわざではない。この場合には言葉は何の役にもたたない。
そこには音楽と詩があるばかりである。〜

僕がこうやって音楽ナシで言葉を積めば積むほど、
世界が濁って行くばかりなのも合点が行くというものだ。
「うた」は音楽と詩で出来ている。
音楽の上で、詩がサーフィンすることもあれば、
詩が音楽の血圧を測って、「ああ、最近下がちょっと高いみたいですね…。」
なんて言ってる事もある。音楽があまりにも自分の話ばかりするもんだから、
詩が怒って、自分の家に帰っちゃう事もある。でもときおり凄く仲直りして、
一緒になって大声でハモってる事もしばしばだ。うーん。
そう考えると…、歌うたいは二人の仲を取り持ってやらなくちゃいけないんだな。
大きな心を持って、二人を温かく遠くから見守ってやらなければ。

それでは、春な詩です。

萩原朔太郎/春の芽生

私は私の腐蝕した肉体にさよならをした
そしてあたらしくできあがつた胴体からは
あたらしい手足の芽生が生えた
それはじつにちつぽけな
あるかないかも知れないぐらゐの芽生の子供たちだ
それがこんな麗らかの春の日になり
からだ中でぴよぴよと鳴いてゐる
かはいらしい手足の芽生たちが
さよなら、さよなら、さよなら、と言ってゐる。
おおいとしげな私の新芽よ
はちきれる細胞よ
いま過去のいつさいのものに別れを告げ
ずゐぶん愉快になり
太陽のきらきらする芝生の上で
なまあたらしい人間の皮膚の上で
てんでに春のぽるかを踊るときだ。


[2005/03/15 03:32:51]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る