書き込み欄へ
ヘルプ
NAME: miyata
お疲れさまでーす!
閉店間際の「鏡心」話で、ますます気になって来ましたー。
ウィスット・ポンニミットのライヴ、途中でレジに向かわなくちゃ行けなくて。
残念です。アニメーション観た限りでは、なかなか面白かったです。
初心者入門として、まず漫画から入ってみようかなあ〜。
「鏡心」観てみたいなあー。
でも唯一やってるのが立川って。鬼遠い(笑)。
では〜!
[2005/06/19 01:12:39]
NAME: アーノルド坊や
訂正。
ごめん、正しくは石井聰「亙」でした。
読み方は本来あり得ないらしいです。
ではまた2時間後に。
今日はウィスット・ポンニミットのライヴがあるよ!
[2005/06/18 12:12:51]
NAME: miyata
長文、多いに大歓迎です(笑)!
ありがとうございます。
僕は今、友人のアニメーション作品の音楽を録音している真っ最中です。
ギターを2本入れ、現在、めずらしくシンセサイザーと格闘しています。
久方ぶりの映像用インストゥルメンタルの制作。思っていたより苦戦しています。
アーノルド坊やさん、「まわる☆まじゅち展」行かれたんですね。
僕もフライヤー、頂いてました。明日(18日)もやってますね。
…うーん、厳しいな。アニメーション展なんですね…!
むっちも興味ありそうだなー…。
僕は今日一日、前述の録音作業に追われていました。
母校の映像室で作業している友人と逐一、
リアル・タイムで互いの進行をメールし合い、夕刻に待ち合わせて打ち合わせ。
互いに、よれよれになりながら解散。明朝、最終の音源を渡しに高円寺へ。
これから、もうひとふんばりです。瀬戸際で必要なのはやっぱり根性ですかね(笑)。
「すごい特殊な出来事や人物、
そして風景はあなた方のすぐそばにある」
興味深い言及です。『鏡心』ですか。気になる題です。
「身近にある風景、モノや人、ささいな日々の出来事…」。
これほど創造の滋養になるものはありませんね…。
結局、自分自身の表現というものを突き詰めると。
突破口は究極的にはそこにしかないとも言えると、現実的に痛感します。
石井聰互監督作品では、僕は「ユメノ銀河」が大好きです。
こんなやりとりはある意味、二次元ならではですね(笑)。
今度は、三次元ならではの続きを…(笑)。では。
[2005/06/18 03:07:44]
NAME: アーノルド坊や
アッキー、日付変更線はやや過ぎてしまったけど、
誕生日おめでとう。
改行テク、早く身に付けなよ。
「エピール」は、すなわち「アピール」ってこと。
ソーラブ・サダト氏がね、
“日本人は「エピール」が足りない”ってしつこくて・笑。
だけど身に染みたね。
ごくありふれ過ぎた言葉だけど、
「前向き」って痛烈に重要な精神だよね、マブで。
その可愛らしい語感も手伝って、
そう感じてくれて、ソーラブ氏ともども嬉しいですよ。
いきなり話はうって変わって、
今日はミサヲさんの友人のささやかなアニメーション展を訪れた後、
石井聰互の最新作『鏡心』を観に行きました。
この『鏡心』は石井監督が一切の制約から離れて、
完全に自由な自主体制で創ったという超野心作。
内容は監督の昔のガールフレンドによる実話に基づいた、
彼女の精神世界のひとつの旅を描いたもので、
詳しくはキョウノスケ君やここを覗いている方々にも
いつか観てほしいのでお話しませんが。
ストーリー、映像と音楽の結びつきがとても秀逸で。
バリのガムラン・ミュージックが大きな役割を果たしているんです。
「エピール」の精神を胸に勇気を振り絞った末に、
なんと会場にいた監督とお話をすることができて、
“映画すごい好きな人も、音楽すごい好きな人も
同時に満足させる作品をこれからも突き詰めていきたい”
と、気合の入ったお言葉を戴けました。
僕は監督の映画は初期の『狂い咲きサンダーロード』や
『爆裂都市』、『逆噴射家族』が大好きで、
というか、それ以降は観ていなくて
食わず嫌いの状態だったのですが、
いやこれは実に素晴らしい映画でした。
上映後の監督のお話がこれまた素晴らしくて。
「すごい特殊な出来事や人物、
そして風景はあなた方のすぐそばにある」
これがこの映画のテーマでもあるわけです。
キョウノスケ君ごめんよ、また長々と。
でもまだしゃべりたいので、続きは三次元で・笑。
[2005/06/18 01:45:42]
NAME: miyata
永山さーん、エンター・キー使って下さーい…。
エンター・キー…(笑)!句読点が来たら、エンター・キーですよー。
じゃあ、僕はニック・ケイヴを聴くかな…。
「THE FIRST BORN IS DEAD」にはディランが作った曲もアリ。
これぞ、現代のアーバン・ブルース。
★永山さん、ハッピー・バースデー!★
[2005/06/17 00:54:51]
NAME: 永山明好
アーノルド坊やさん、「エピール」ってなーに?
何となく前向きな気持ちにさせられるような不思議な語感だね。
本日も寝る前にBIRTHDAY PARTYのライブ盤を聞いてまーす。
ジャケのギターの方の背中のそり具合がかっこよすぎます。
[2005/06/17 00:45:41]
NAME: アーノルド坊や
こんなボリュームたっぷりのレスを頂いて、
キョウノスケ君どうもありがとう。
ここの掲示板はネット界の喧騒から離れてて、
いつ覗いてもホッとします。
いつも覗いてばかりじゃ「エピール」できないので、
また折を見て書き込ませてもらいます。
そう言えばハーブ君もよく覗いているようなので、
そろそろ登場しなよ。
ハーブ君の誕生日は吉田松陰と同じ、8月4日だし。
はい、ネタふったよ。
[2005/06/16 00:05:26]
NAME: miyata
アーノルド坊やさん。
素敵な書き込みをありがとうございます。
昨夜は、アーノルド坊やさんにお世話になった優しい顔ぶれが集まる
と聴いていましたので。さぞ、心遊ぶ一夜であったことでしょう。
「エピール」、大事ですね。確かに。
考えてみたら。ロックって音楽も「エピール」の塊でもありますよね。
ミサヲさんの選ばれた、苺のケーキは美味しかったですか…?
僕は酒弱いし、どうこう言える者でもないんですが、
酒が醸し出す人情のようなモノ、好きです。無礼講というか。
是非、今度みんなで他愛もなく呑みたいものですね…!
世田谷区は、散策するには奥が深そうですね。
江戸時代であったなら、江戸市中からは外れて、
郊外の幕府天領だったところですよね。
そう言えば、吉田松陰は江戸の獄中で亡くなっているんでしたね。
僕、吉田松陰スゴく好きなんですよ。高杉晋作も大好きですが。
司馬遼太郎の「世に棲む日日」を久々に思い出しました。
彼らの人生観、死生観、実際の生き様、個人的にかなりグッと来ます。
ちょっと乱暴な言い方かも知れませんが、今の日本人に一番足りないのって
(自分にも)武士道の精神じゃないかとも思ってるんですが。
それを知って知らずか、昨今、新渡戸稲造の「武士道」が
巷の本屋では大ベストセラーらしいですよ。
(なんか、エレカシの「昔の侍」聴きたくなって来ました…。)
京都はいつ訪ねても、襟を正す気持ちにさせられますね。
緊張と弛緩の調和がとれている、素敵な街ですよね。
住んでいる友人夫妻が、誠に羨ましいです。
今度は、新撰組所縁の地も訪ねたいです。壬生とか。
クラシック・ギターのおじさんの話、良いエピソードですね。
昔の日本人は、華にしろ、着物にしろ、剣にしろ、茶にしろ…。
総ては道であると悟っていたわけで。極めれば、自ずと個を生むわけで。
そう考えると、昨今の「独創的な教育を。」なんて甚だワザとらしくも感じたり…。
なんて、話だけ大きくなって、我振り返ると心もとないので…(笑)。
「蛍屋敷」、なんだか良さそうですね。
屋形船も何故か、ずっと気になっています…(笑)。
なんか、取り留めもなくなってしまいました…。
そう言えば。
二階堂さんの歌って。日本人の持つ感性を大切にしていますよねえ。
[2005/06/15 02:37:42]
NAME: アーノルド坊や
「酒に呑まれても」
キョウノスケ君、アッキー(明好君)、どうもありがとう。
しかし、バースデイ・パーティー聴きながらのバースデイは
何か湿度高くてイヤだな・笑。
ゆうべは多くの人に祝ってもらって、感無量でした。
誕生会なんて小学生以来のことで、あつかましくも自分からやろう
と言い出してよかったかな・笑。やはりこれからの時代、
ポップ・ビズのソーラブ・サダト氏言うところの
「エピール」が大事かと実感しましたよ。
何から何まで面倒をみてくれた、ミサヲさんには大感謝。
そういえばアッキーももうすぐ誕生日じゃない。
確かまだまともに呑んだことないと思うので、
給料出たらキャッツベリーの社長も交えて囲みますか。
ゆうべも案の定酒に呑まれて、今日は二日酔いが激しかったのですが、
そんな日は夕方頃に近所を自転車で徘徊するのが好きで。
僕が住んでいる辺りは、世田谷区のヘソながら
下町の風情があちこちに見られて、なかなか良い処なんです。
近くには吉田松蔭の墓が祀られている神社があったり、
夏になると「蛍屋敷」として庶民の憩いの場となる
古い大きな屋敷(代官屋敷)があったりもして。
何より時が僅かに止まっているような感覚に襲われるのが
ちょびっと感傷的で。まあノスタルジックというやつですが。
僕も先日京都に行ったのだけど、
身近にも京都的佇まいを残すものはあるのだと思いました。
今日は公園で初老のおじさんがクラシック・ギターを弾いているのを
観ていたのだけど、これが信じがたい程美しく、
かつエモーショナルで。クラシックもフォークもボサノヴァも
同居していながらそのどれでもない、
本当の意味での「独創性」を持った演奏だったのです。
あまりにも感激したので、よっぽど話かけようと思ったのですが、
そのギターを弾く真摯な眼差しを中断させるのが申し訳なくて、
やめました。また今度かな。
久々の書き込みなのに、長々とスミマセン。
またお便りします。
追伸
BGMはタイトルにちなんで、二階堂和美「時が流れても」で。
[2005/06/14 19:23:50]
NAME: miyata
永山さーん…。アーノルド坊やさんの間違いでわ…??
僕も財布に、500円玉しか入ってなかったので、参加出来ませんでしたー。
アーノルド坊やさん、★ハッピー・バースデー!!
今頃、カラオケ夜明けまで・コースかな(笑)??
[2005/06/14 01:59:44]
NAME: 永山明好
エマニュエル坊やさんの6/13BIRTHDAY PARTYに
残念ながら参加することができなかったので、
BIRTHDAY PARTYのレコードを聞いてまーす。
ハッピー バースディー。
[2005/06/14 01:44:39]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る