『第7期航空生徒の歴史』
U 第7期生徒基礎課程[第2術科学校分校・第4術科学校 生徒隊]
昭和36年7月3日(月)〜昭和38年3月26日(火)
1 編成
(1) 生徒隊編成の概略変遷
第1期生の所属は、昭和30年9月20日の編成表では、通信学校(浜松)・学生隊・第3区隊(通信生徒)であった。
昭和33年6月19日の編成表では、通信学校(浜松)・学生隊・生徒隊(庶務、教官室、第1〜第4生徒隊班)であった。
昭和34年1月16日の編成表では、通信学校(浜松)・生徒隊(庶務、教官室、第1〜第4生徒隊班)であった。
昭和34年10月1日の編成表では、第2術科学校(浜松)・分校(熊谷)・生徒隊(本部、第1〜第5区隊)であった。
昭和35年に第6期生(100名)が所属した時は、区隊数が7〜8個に増加。
昭和36年7月に第7期生が生徒隊所属時は、
第1、第2は第4期生(部隊実習中で熊谷基地には不在)、第3、第4は第5期生、第5、第6、第7は第6期生の区隊で、
第7期生は第8、第9、第10だった。
昭和36年7月15日、第2術科学校分校が第4術科学校に改編され、
5期生は第1中隊(2個区隊)、6期生は第2中隊(3個区隊)、7期生は第3中隊(3個区隊)と変更された。
(2) 第7期生の生徒隊所属
生徒隊に移動した110名は、生徒隊長直轄の第8、第9、第10の三個区隊に分けられ、次のような編成となった。
(昭和36年7月15日付で第2術科学校分校が第4術科学校に改編されると、生徒隊が本部、第1教育班、第2教育班、第1中隊、第2中隊、第3中隊の編成となった。)
その結果、第8区隊は第3中隊第1区隊に、第9区隊は第3中隊第2区隊に、第10区隊は第3中隊第3区隊となった。
(昭和36年7月15日の編成) | ||||
第3中隊 中隊長 1等空尉 高橋 賢次 | ||||
第1区隊(第8区隊) | 第2区隊(第9区隊) | 第3区隊(第10区隊) | ||
区隊長 | 1年生時 | 3等空尉 平塚 実 | 3等空尉 加藤 清司 | 3等空尉 藤田 統幸 |
2年生時 | 3等空尉 外山 國男 | 3等空尉 山中 三郎 | 3等空尉 加藤 師鬼夫 | |
区隊付き | 初 代 | 3等空曹 出射 勝(3期生) | 3等空曹 小泉 好男(3期生) | 2等空曹 梶原 敏雄(1期生) |
二代目 | 3等空曹 塚野 孝志(航学出身) | |||
指導生徒 | 1等空士 二ツ森 均(5期生) | 1等空士 石田 雅彦(5期生) | 1等空士 中村 輝弥太(5期生) | |
生徒数 | 34名(?) | 33名(?) | 33名(?) |
第8区隊(第3中隊第1区隊):多分36〜37名だったと思うが、下の写真等を参考に作った名簿は次の通りだが?!
姓 名 | 昭和37.7 | 昭和38.2.? | 碧 | 備 考 | |||||||
漢 字 | ふりがな | A | B | C | D | E | 12号 | 13号 | 退職日 | その他 | |
1 | 有沢 茂雄 | ありさわ しげお | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 石井 光夫 | いしい みつお | |||||||||
3 | 大石 定治 | おおいし さだじ | ○ | ○ | ○ | ||||||
4 | 大野 博 | おおの ひろし | ○ | ○ | ○ | ||||||
5 | 岡田 俊太郎 | おかだ しゅんたろう | 記憶から | ||||||||
6 | 小澤 一郎 | おざわ いちろう | ○ | ○ | ○ | ||||||
7 | 小畑 立三 | おばたけ りゅうぞう | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
8 | 川内 福蔵 | かわうち ふくぞう | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 成尾に改姓 | |||
9 | 菊池 勝也 | きくち かつや | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
10 | 楠木 武憲 | くすのき たけのり | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
11 | 黒田 三郎 | くろだ さぶろう | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
12 | 小島 民也 | こじま たみや | ○ | ○ | ○ | ||||||
13 | 小林 伸太郎 | こばやし しんたろう | ○ | ○ | ○ | ||||||
14 | 近藤 登喜信 | こんどう ときのぶ | S37.1.20 | 退職時写真あり | |||||||
15 | 佐藤 正人 | さとう まさと | ○ | ○ | |||||||
16 | 杉本 和繁 | すぎもと かずしげ | ○ | ○ | ○ | ○ | S36.10.1付で編入 | ||||
17 | 鈴木 正敏 | すずき まさとし | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
18 | 高橋 義昭 | たかはし よしあき | 記憶から | ||||||||
19 | 田代 寿雄 | たしろ ひさお | ○ | ○ | ○ | ||||||
20 | 谷口 忠昭 | たにぐち ただあき | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
21 | 徳留 元治 | とくどめ もとはる | |||||||||
22 | 西尾 行雄 | にしお ゆきお | ○ | ||||||||
23 | 西澤 孝 | にしざわ たかし | ○ | ○ | ○ | ||||||
24 | 野口 慈郎 | のぐち じろう | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
25 | 橋向 利臣 | はしむかい としおみ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
26 | 原田 登 | はらだ のぼる | ○ | ○ | ○ | ||||||
27 | 福井 翼 | ふくい つばさ | ○ | ○ | ○ | ||||||
28 | 古橋 一之 | ふるはし かずゆき | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
29 | 外園 眞士 | ほかぞの しんじ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
30 | 蓑田 清治 | みのだ せいじ | ○ | ○ | ○ | ||||||
31 | 宮下 光重 | みやした みつしげ | ○ | ○ | ○ | ||||||
32 | 宮武 佳彦 | みやたけ よしひこ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
33 | 山元 光長 | やまもと みつなが | ○ | ○ | ○ | ||||||
34 | 横飛 成一 | よことび せいいち | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
35 | 吉田 定義 | よしだ さだよし | ○ | ○ | ○ | ||||||
36 | |||||||||||
37 |
写真A、B、C:昭和37年7月の館山水泳訓練時の写真。
![]() |
楠木・外園・蓑田・川内・杉本 横飛・小畑・大野・菊池・小林・大石・小澤・小島(民)・鈴木・山元 宮武・吉田・古橋・黒田・橋向・谷口(忠)・有沢 |
![]() |
山元・横飛・鈴木・外園・蓑田・杉本・川内・小林・有沢・大石・小澤・小島(民) 宮武・小畑・大野・菊池 野口(慈)・吉田・古橋・黒田・橋向・谷口(忠) |
写真D、E:昭和38年2月某日の写真。
![]() |
鈴木・佐藤(正) 黒田・楠木・福井・宮武・杉本・古橋・谷口・小畑 菊池・西澤・外園・西尾・原田(登)・ 橋向・野口(慈)・横飛・有沢・川内・宮下・田代 |
![]() |
橋向・原田(登)・田代・楠木 横飛・有沢・杉本・川内・西尾・宮下・古橋・黒田・小畑・鈴木 外園・野口(慈)・菊池・福井・西澤・谷口(忠)・佐藤(正)・宮武 |
第9区隊(第3中隊第2区隊):名簿特定用の写真募集中
姓 名 | 写真 | 碧 | ||||||
漢 字 | ふりがな | A | B | 12号 | 13号 | 退職日 | その他 | |
1 | 天野 雅之 | あまの まさゆき | ○ | ○ | S37.10.1 | |||
2 | 岩淵 俊三 | いわぶち としみ | ○ | |||||
3 | 榎本 清 | えのもと きよし | ○ | |||||
4 | 大内 守 | おおうち まもる | 記憶から | |||||
5 | 大須賀 孝男 | おおすが たかお | ○ | |||||
6 | 大矢 智 | おおや さとし | ○ | ○ | ||||
7 | 片山 尚久 | かたやま よしひさ | ○ | |||||
8 | 小池 雪康 | こいけ ゆきやす | ○ | |||||
9 | 近藤 雅美 | こんどう まさみ | ○ | |||||
10 | 佐藤 章二 | さとう しょうじ | ○ | ○ | ○ | |||
11 | 清水 俊英 | しみず としひで | 記憶から | |||||
12 | 鶴 勝利 | つる かつとし | ○ | |||||
13 | 中道 保之 | なかみち やすゆき | 記憶から | |||||
14 | 中村 力 | なかむら つとむ | 同姓異区隊の法 | |||||
15 | 野口 隆 | のぐち たかし | ○ | |||||
16 | 原田 典穂 | はらだ のりほ | 同姓異区隊の法 | |||||
17 | 東 健二郎 | ひがし けんじろう | ○ | |||||
18 | 平川 千昌 | ひらかわ ちあき | ○ | |||||
19 | 藤井 清幸 | ふじい きよゆき | 記憶から | |||||
20 | 二見 三男 | ふたみ みつお | 記憶から | |||||
21 | 古元 健二 | ふるもと けんじ | ○ | ○ | ||||
22 | 本多 学 | ほんだ まなぶ | ○ | ○ | ||||
23 | 正木 勝巳 | まさき かつみ | 記憶から | |||||
24 | 松野 了 | まつの さとる | 記憶から | |||||
25 | 水本 毅 | みずもと たけし | ○ | |||||
26 | 森永 正信 | もりなが まさのぶ | ○ | |||||
27 | 山口 敏夫 | やまぐち としお | ○ | ○ | ||||
28 | 吉原 夛久身 | よしはら たくみ | ○ | |||||
29 | ||||||||
30 | ||||||||
31 | ||||||||
32 | ||||||||
33 | ||||||||
34 | ||||||||
35 | ||||||||
36 | ||||||||
37 |
写真A、B;昭和36年7月3日〜37年9月30日(天野が37.10.1で8期へドロップアウト)
![]() |
![]() |
@平川・榎本 A大須賀・近藤雅美・岩淵・本多・東 B古元・天野・鶴・窪・中道 C山口・大矢・森永 D佐藤章二・吉原 |
水本、佐藤(章治)、大矢、山口 |
第10区隊(第3中隊第3区隊):下の2枚の写真から37名のようだが、人物特定困難者が居る?
姓 名 | 写真 | 碧 | ||||||
漢 字 | ふりがな | A | B | 12号 | 13号 | 退職日 | その他 | |
1 | 麻川 嘉紘 | あさかわ よしひろ | ○ | 井福に改姓 | ||||
2 | 荒木 誠 | あらき まこと | ○ | |||||
3 | 池之上 義勝 | いけのうえ よしかつ | ○ | ○ | ||||
4 | 板井 靖生 | いたい やすお | ○ | ○ | ||||
5 | 稲葉 三象 | いなば さんぞう | ○ | |||||
6 | 岩重 博視 | いわしげ ひろし | ○ | |||||
7 | 牛迫 利勝 | うしさこ としかつ | ○ | ○ | ||||
8 | 宇都宮 誠毅 | うつのや せいき | ○ | ○ | ○ | |||
9 | 太田黒 俊勝 | おおたぐろ としかつ | ○ | ○ | ||||
10 | 大塚 三千雄 | おおつか みちお | ○ | |||||
11 | 岡村 純次 | おかむら じゅんじ | ○ | ○ | ||||
12 | 窪 正紀 | くぼ まさのり | ○ | |||||
13 | 小嶋 晃 | こじま あきら | ○ | |||||
14 | 近藤 信昭 | こんどう のぶあき | ○ | ○ | ○ | |||
15 | 坂口 清 | さかぐち きよし | ○ | ○ | ||||
16 | 志賀 勝 | しが まさる | ○ | |||||
17 | 柴崎 精一 | しばさき せいいち | ○ | ○ | ||||
18 | 島谷 信夫 | そまや のぶお | ○ | ○ | ||||
19 | 種橋 亮一 | たねはし りょういち | ○ | |||||
20 | 田村 一正 | たむら かずまさ | ○ | ○ | ||||
21 | 鶴見 國雄 | つるみ くにお | ○ | |||||
22 | 長井 英憲 | ながい ひでのり | ○ | ○ | ○ | 山下に改姓 | ||
23 | 中村 博次 | なかむら ひろじ | ○ | ○ | ||||
24 | 縄田 隆行 | なわた たかゆき | ○ | ○ | ||||
25 | 西尾 行雄 | にしお ゆきお | ○ | |||||
26 | 野口 信博 | のぐち のぶひろ | 同姓異区隊の法 | |||||
27 | 橋本 又勝 | はしもと またかつ | ○ | ○ | ||||
28 | 林 生次 | はやし せいじ | ○ | S37.10.1 | ||||
29 | 原田 稔生 | はらだ としお | ○ | ○ | ||||
30 | 藤井 清幸 | ふじい きよゆき | ○ | |||||
31 | 堀 吉孝 | ほり よしたか | ○ | ○ | ||||
32 | 正岡 進 | まさおか すすむ | ○ | |||||
33 | 真嶋 克司 | まじま かつし | ○ | ○ | ||||
34 | 松井 章治 | まつい しょうじ | ○ | ○ | ○ | |||
35 | 宮田 義幸 | みやた よしゆき | ○ | |||||
36 | 龍 末美 | りゅう まつみ | ○ | ○ | ||||
37 | 渡邊 勝行 | わたなべ かつゆき | ○ |
写真A;昭和36年12月19日・皇居研修時【36名】
![]() |
○○、○○、永松、○○、○○、林、志賀、○○、堀、西尾、窪 坂口、中村(博次)、稲葉、高橋1尉、松井、正岡、田村、縄田、荒木、○○、島谷、大塚、原田(稔生)、太田黒、岡村、○○、真嶋 加藤3尉、岩重 梶原2曹、橋本、板井、長井(山下)、宇都宮、池之上、麻川(井福)、鶴見、渡邊 |
写真B;昭和37年4月19日・野外演習(利根川方面行軍)時【30名】
![]() |
渡邊、萩原、田村、林、橋本(又勝)、岡村、松井、○○、原田(稔生)、縄田、西尾、牛迫、近藤(信昭)、板井、柴崎、志賀、真嶋 藤井、種橋、龍、堀、島谷、宇都宮、太田黒、○○ 岡村、小嶋(晃)、加藤3尉、池之上、正岡、長井(山下)、区隊付き |
入間基地でのC−46体験搭乗、6期、8期、9期が実施した記録はあるが、俺たちのが残っていない!
本当に行われなかったのか?
或いは単なる記録漏れなのか?
真実は何処にあるんだろうか?!
第7期自衛隊生徒の基礎課程 | ||||
昭和 | 月 | 日 | 曜日 | 項 目 |
36 | 7 | 1 | 土 | 第2術科学校分校所属 |
3 | 月 | 第7期生徒基礎課程入校式(110名) | ||
15 | 土 | 分校廃止、第4術科学校編成 | ||
24 | 月 | 水泳訓練(基地内プール、〜29日(土)まで) 5、6期生は沼津海岸 | ||
89 | 3 | 木 | 夏期休暇;3日(木)17:00〜14日(月)21:00 5、6期生は8月1日から休暇 | |
23 | 水 | 生徒隊水泳大会 優勝5期生 | ||
4 | 月 | 学校水泳大会 優勝5期生中隊 | ||
19 | 火 | 浦和高校・朝日先生教育調整の為に来隊 | ||
28 | 木 | 5、6、7期 森3佐以下263名、野外演習(深谷市物見山及び基地周辺) | ||
10 | 21 | 土 | 学校長査閲・パレード実施 | |
29 | 日 | 観閲式参加の為に都内へ移動(日本青年館泊) | ||
30 | 月 | 観閲式予行 | ||
31 | 火 | 都内社会見学 | ||
11 | 1 | 水 | 6期、7期生 森3佐以下155名、自衛隊記念日中央記念式典観閲式参加(神宮外苑絵画館前) | |
15 | 水 | 第4期生(57名)空候課程入校 (18週間) | ||
29 | 水 | 生徒隊教育査閲(〜12月1日まで) | ||
12 | 12 | 火 | 第5回全自ラグビー大会参加(秩父宮ラグビー場、小林省三3尉以下6、7期生22名、〜15日まで) | |
19 | 火 | 現地社会研修(上野科学博物館、NHK、皇居) 高橋1尉以下120名 | ||
23 | 土 | 年末年始休暇;23日(土)12:00〜37.1.7日(日)21:00 | ||
37 | 1 | 17 | 水 | 4、6、7期生徒、野外演習(荒木3佐以下294名、〜18日(木)まで) |
18 | 木 | [基地〜寄居・鉢形城址〜円良田湖〜大仏〜小栗〜大台] | ||
22 | 月 | 寒稽古開始 | ||
27 | 土 | 寒稽古納日 | ||
2 | 14 | 水 | 加藤3尉、藤田3尉通信幹部課程入校。 | |
3 | 13 | 火 | 4、6、7期生、野外演習(深谷市及び基地周辺、法亢1尉以下247名) | |
20 | 火 | 第4期生(53名) 卒業・任官・赴任 | ||
27 | 火 | 第8期生 第2航空教育隊に入隊 | ||
28 | 水 | 第6期生 生徒特技員課程に入校 | ||
4 | 8 | 日 | 基地さくら祭り(ドリル展示) | |
19 | 木 | 野外演習(高橋1尉以下118名) | ||
6 | 21 | 木 | 第8期生(90名) 生徒基礎課程入校式 | |
7 | 21 | 土 | ラグビー部千歳合宿(6期生9名、7期生14名、8期生6名、+3名=32名) | |
24 | 火 | 水泳訓練(館山海岸、〜31日(火)) | ||
8 | 4 | 土 | 夏期休暇;4日(土)12:00〜18日(土)18:00 | |
9 | 1 | 土 | 校内水泳大会 | |
10 | 1 | 月 | 2等空士昇任 (103名) | |
7 | 日 | 三尻中学校運動会参加 (117名) | ||
8 | 月 | 7,8期生、熊谷市民体育祭参加 | ||
25 | 木 | 6期生、7期生、8期生、昭和37年度自衛隊記念日中央観閲式典(神宮外苑絵画館前) | ||
29 | 月 | 横須賀、防大、少工校、三浦半島研修(〜30日) | ||
11 | 7 | 水 | 野外演習(富士学校、〜10日まで) (118名) | |
12 | 1 | 土 | 生徒隊音楽部、加須市商工会議所祭に参加 | |
11 | 火 | 全自衛隊ラグビー大会に17名参加(秩父宮球技場、〜日) | ||
12 | 水 | 第5期生 空候課程入校 (14週間に短縮) | ||
15 | 土 | 生徒隊持久走大会 (267名) | ||
19 | 水 | 第5,6,7,8期生323名、夜間行軍(市ノ坪、深谷方面、〜20日まで) | ||
22 | 土 | 年末年始休暇;22日(土)12:00〜38.1.6日(日)18:00 | ||
38 | 1 | 21 | 月 | 寒稽古開始 |
23 | 水 | 陸上自衛隊第7期生徒202名来校 | ||
24 | 木 | 陸上自衛隊第7期生徒202名来校 | ||
25 | 金 | 陸上自衛隊第7期生徒151名来校 | ||
26 | 土 | 寒稽古納日(21日〜) | ||
3 | 1 | 金 | 5,7,8期生、史跡見学演習(荒木3佐以下264名) | |
13 | 水 | 第5期生 卒業・任官・赴任 | ||
26 | 火 | 生徒基礎課程修了(102名) | ||
27 | 水 | 第9期生 第4術科学校に入校 | ||
第5期生徒管制員課程36名、第7期生徒整備員課程67名、履修開始 |