◆ JTrimを使ったフォトレタッチ、画像加工支援サイト
  ちょっとした疑問にお答えするFAQ集
GuestBook
◆インストール不要! USBで持ち歩けるフリーソフト! 初心者・高齢者にも簡単に操作が出来るフォトレタッチソフト: JTrim / Since:September 1st.2004
| Home | Enjoy JTrim | JTrim Lab | JTrim Menu | JTrim FAQ | Guest Book | Help Forum | JTrim Ring | Challenge | Photo Filtre | Irfan View |
※Enjoy JTrim は 画像加工初心者・高齢者向けの WebSite です / JTrim & PhotoFiltre は Windows 10 で問題なく動作します
Enjoy JTrim へ GO!
ご質問は こちら

Google
サイト内を検索
検索窓からキーワードを入力して「検索」ボタンをクリックしてください。
【Enjoy JTrim】のサイト内検索ができます。
Frequently Asked Questions :: JTrim あるある 〜 ちょっとした疑問やトラブルなら これで解決!
FAQ で解決しないときは Help Forum :: Enjoy JTrim 質問・情報掲示板 へどうぞ!

001 グレーじゃなくイメージした色にフェードアウトしたい

002 画像全体じゃなく一部分だけ加工したいんだけど。。。

003 文字入れで文字を確定すると消えてしまうんだけど。。。

004 文字入れしたら文字が横向きになってしまう

005 文字入れしたら指定した色じゃなく茶色とか変な色になってしまう

006 文字入れしたら必要のない枠線が入ってしまう

007 加工後に保存した画像をみると粗くなったり容量が大きくなったりする

008 JPG画像が保存できないときがあるんだけど。。。

009 Exif情報で元画像がバレるって本当?

010 加工を繰り返すと画像が劣化するんだけど。。

011 加工後の保存で「保存に失敗しました」となってしまう

012 大きな容量のファイルが読み込めない

013 画像ファイルのサムネイル(縮小表示)に加工前の画像が表示される

014 JPEGロスレス回転でフォルダの縮小表示に回転前の画像が表示される

015 透過GIF画像は印刷時や画像合成でも透過されるか

016 文字入れで入力していないのに、前の文字が表示される

017 「JTrim.iniに書き込めません」とメッセージが出て保存できない

018 画像ファイル形式を変換したい(ここではJPGに変換する場合です)

019 文字入れ」で文字の後ろに空白ができる

020 文字入れで上下の文字がかぶさってしまう

021 楕円形の背景に文字を入れたい

022 編集メニューの一部がグレーアウトして使えない

023 連結したら、変な色が出てきた。。

024 JTrimを使っていて具合がおかしくなったら

025 透過処理がうまくできない

026 リサイズしたら画像が「格子状」になった

027 JTrim などのアプリケーションを管理者権限で実行する方法

028 「Runtime error 217 at 0000D944」で JTrim が起動できない

029 

030 

031 

032 

【番外編】夢のグランプリレース(HTML覚えたてのころの名残)

【番外編】雪深い田舎の駅の風景(HTML覚えたてのころの名残)


◆028 「Runtime error 217 at 0000D944」で JTrim が起動できない
「Runtime error 217 at 0000D944」で JTrim が起動できない
Enjoy JTrim の質問掲示板 Help Forum にランタイムエラーのダイヤログが出て、JTrimが起動できない旨の質問があったので、検索した関連サイトの羅列ですが、備忘録として掲載しときます。質問者のPC環境は新規購入のWindows 11 Pro 21H2 64 ビットとのことです。

パソコンを買い替えたときなどに JTrim を起動しようとした場合、「Runtime error 217 at 0000D944」のダイヤログが出て起動できないことがあります。Webで検索してみると、印刷関連のサービス「Print Spooler」が実行されていないことが原因である可能性が高いです。
「コンピュータの管理」に入って、「Print Spooler」のサービスを開始する手順を示したサイトの紹介ですが、Runtime error で起動できないときにお試しください。

JTrimと同じ作者のアプリに「WinShot」というソフトがあります。それが起動しなくなったときの対処として、以下の記事があります。
WinShotの「Runtime error 217」対処方法
https://tonahazana.com/winshot-runtime-error-217

その記事をスクロールしていくと、中ごろに参考記事として「メモ: JTrimを起動できない(Runtime error 217 at 0000D944)」というリンクがあります。
◆Runtime error で JTrim を起動できない(Runtime error 217 at 0000D944)
https://note.com/kana_dottoe/n/n52ab6f33ad83
(追記)2023.01.15にサイトを訪問したところ、上記はリンク切れになっていました。結局のところ、WinShotとJTrimは同じ作者(WoodyBells氏)なので、JTrimのエラーもWinShotと同様に「Print Spooler」が実行されていないことが原因のようです。以下の方法でお試しください。
◆Windows 11 / Windows 10 で、Print Spoolerを開始する方法
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4411-1665
◆Windows 11 バージョン21H2 Print Spooler サービス の開始手順
http://orange.zero.jp/cn927.oak/08_034.htm

このエラーに関する当サイトの Help Forum(質問掲示板)でのやりとりは、以下のリンクで参照できます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/helpforum/wforum.cgi?mode=relate&no=2027&page=0
最終更新(追記):2023.01.15


◆027 JTrim などのアプリケーションを管理者権限で実行する方法
JTrimなどのアプリケーションを設定しようとした場合、「管理者権限で実行してください」的なダイヤログが出て、できないことがあります。
具体的に JTrim の場合は、「関連付け」を設定しようとすると「指定の操作に失敗しました。JTrim を管理者権限で実行してください。」というダイヤログが出て関連付けができないことがあります。

<以下は、下記URLのウェブページからの引用です。>
Windows では、コンピュータに管理者アカウントでログインしている場合でも、コンピュータを使用するユーザ全員に影響する変更がユーザによって行われるのを防止するため、通常の操作は標準アカウントと同じ権限で実行されています。このため、アプリケーション実行時にすべての機能が表示されない、あるいは必要なファイルへのアクセスが制御されてエラーが表示されるなどの問題が発生する可能性があります。これらの問題の多くは、アプリケーションを管理者として実行することによって解決することができます。標準アカウントでログインしている場合でも、管理者アカウントのパスワードを入力することで管理者特権を有効にできます。
管理者権限でアプリケーションを実行するには、一時的に管理者特権を有効にする方法と常に管理者特権を有効にする方法の2通りがあります。
<引用終わり>

ということで、こちらのウェブページで2通りの方法をご覧ください。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/230789.html
最終更新:2021.02.02


◆026 リサイズしたら画像が「格子状」になった

リサイズ時の再サンプリングの方式次第では、画像が「格子状」になる

JTrimのリサイズに関する部分をヘルプから引用してみましょう。
◆リサイズ
画像のサイズを変更します。変更時には再サンプリングを行うことも出来ます。 再サンプリングを使用すれば、拡大・縮小時にジャギーの発生を抑え滑らかな仕上がりにすることが出来ます。 JTrimでは、7種類の再サンプリング方式を用意してあります。
Box (速いけど画質は劣る)
Hermite
Triangle
Bell
Michell
BSpline
Lanczos3 (遅いけど画質は綺麗)
再サンプリングを行うと24ビットカラー以外の画像も24ビットカラーに変換されます。
と説明されています。

では、試しに真っ白(#ffffff)の画像(300×400)を200×267にリサイズしてみたところ、結果は以下のとおりです。
◆再サンプリング方式を「Box」にすると、見事に格子状になります。
◆「Hermite」では一見真っ白のようですが、カラーソフトでなぞってみると次のような色が格子状になっていることがわかります。
  #ffffff #fdfdfd #fcfcfc
◆「Triangle」も、一見して細かな格子状になっているのがわかります。
◆「Hermite」では一見真っ白のようですが、カラーソフトでなぞってみると次のような色が格子状になっていることがわかります。
  #ffffff #fdfdfd #f9f9f9 #f8f8f8
◆以下「Bell」「Michell」「BSpline」においても一見「真っ白」のようですが、微妙に格子状になっているようです。
◆「Lanczos3」では格子状にはならないようですが、下画像のとおり「#ffffff」が「#fdfdfd」になります。
 なので、どうしても「#ffffff」がほしいのであれば、「#ffffff」でもう一度塗りつぶす必要があります。
 参考までに青の「#0000ff」を「Lanczos3」でリサイズすると、「#0000dd」になります。
 ということは、簡単に言えば「2つ暗くなる」ということでしょうか?
 試しに「#556677」をリサイズしてみましたが、これは変わりませんでした。暗めの色は影響ないけど、明るめの色が少しだけ暗めになるという感じかな。
◆ちなみに「再サンプリング」を行わなければ「#ffffff」のままです。

<結論>

  • 画質にこだわらなければ「再サンプリング」を行わない。
  • 再サンプリング方式を「Box」「Hermite」「Triangle」「Bell」「Michell」「BSpline」とすると、画像に格子が入る。
  • 「Box」ははっきりと格子が認識でき、「Triangle」も視覚的に確認できる。
  • 「Hermite」「Bell」「Michell」「BSpline」はそのままでは格子が確認できないが、拡大やカラーチェックソフトでは確認できる。
  • 滑らかに仕上げたいときは「再サンプリング」の方式を「Lanczos3」とする。
  • 「Lanczos3」では格子が発生しないが、明るい画像の場合は微妙に暗くなる(視覚的にはわからない)かもしれないことを承知しておく。
  • 「Lanczos3」の場合、たとえば #ffffff が #fdfdfd になるので、どうしてもという場合はリサイズ後に #ffffff で塗りつぶしをする。

最終更新:2008.02.09


◆025 透過処理がうまくできない

透過処理したら、うまくキレイに透過できません。

周囲の背景を透過しようとしたら、きれいに透過できないことがあります。たとえばこんな画像です。
普通に周囲のピンクを透過すると、こんなふうになってしまいます。理由としては、JTrimの透過機能にあります。 JTrimの透過は、スポイトを当てた場所とデジタル的に同じ色だけを透過します。 なので、周囲のピンクは一見同じ色のようですが、数値的には若干の違いがあるということです。
こんなときは、一度周囲のピンクを同じ色で塗りつぶします。塗りつぶしの際に注意することは、残す部分に無い色を選択すること、 そして、塗りつぶしの許容範囲を約20%として、似た色も同じ色で塗りつぶすようにすることです。 そうすると、背景色が数値的に同じ色になりますから、このようにキレイに透過されます。

最終更新:2007.12.30


◆024 JTrimを使っていて具合がおかしくなったら

JTrimの調子が変なんですけど 。。。

JTrimを使っていて、調子が悪いなぁ・・・と感じたら、一度設定ファイル(JTrim.ini)を削除して デフォルトの状態に戻してみてください。 iniファイルは、一旦削除しても、次回のJTrim起動時には自動的に生成されます。 (ただしJTrimを終了してから削除してください。)
# ファイルの拡張子を表示する設定にしていない場合は JTrim.ini ファイルの「.ini」という部分が表示されません。
【画像加工には拡張子を表示する設定がオススメ : XPの場合 VISTAの場合

最終更新:2007.09.24


◆023 連結したら、変な色が出てきた。。。

GIFやPNG画像での話なんですが、画像を連結したら、元の画像にはない色が出てきたんだけどどうして?

2つの画像を連結する作業ってありますよね。たとえばこの2つです。
これをJTrimで連結すると、こうなります。
なぜ右側の画像に黒い部分が出てきたのでしょう。実は、右側の画像の黒の部分が「透過」処理されていたからです。
JTrimでは、連結や合成などの作業をすると「透過」が解除されるからです。
なので、このように ↓ 連結してから「黒」の部分を透過処理しましょう。

最終更新:2007.07.28


◆022 編集メニューの一部がグレーアウトして使えない

編集メニューの一部がグレーアウトして使えないんだけど、どうして?

メニュー表示は、作業の条件が整っていないときにグレーアウトされています。
編集メニューの場合で説明します。
・「貼り付け」は、クリップボードに貼り付けるデータがないため
・「合成貼り付け」も同様
・「切り取り」は、切り取る範囲選択をしていないため
・「消去」は、消去する範囲を選択していないため

たとえば、画像をJTrimで開き、「編集」→「コピー」としてください。
次に、新たに別の画像をJTrimで開き、「編集」としてみてください。
すると「貼り付け」「合成貼り付け」のグレーアウトが解除しています。
※また、グレーアウトしているときに「PrintScreen」キーを押すと「貼り付け」「合成貼り付け」のグレーアウトが解除します。
「PrintScreen」キーを押すことにより、クリップボードに画像がデータが渡ったためです。

同様に、マウスで矩形範囲選択すれば、「切り取り」と「消去」のグレーアウトが解除されています。

最終更新:2007.06.04


◆021 楕円形の背景に文字を入れたい

JTrimの文字は、透過しなければ四角の中に入りますが、楕円形の中には文字入れできないの?

◆新規作成で楕円相当の長方形を作ります。(この場合は250×50 長方形の色:白)
◆「円形切抜き」(背景色:黒)
 白の楕円ができましたね。これを「編集」→「コピー」します。
◆元画像をJTrimで開いて、文字を入れたい部分を矩形選択(マウス左クリックで)します。
 このとき、さっきの楕円画像よりも縦横ほんの少し大きめに選択してください。
◆「編集」→「合成」
 「クリップボードから入力」にチェック
 「明るい画像優先」にチェック
◆OK(白の楕円ができましたね)
◆文字入れ

参考:Photo Filtre / 画像を楕円にくり抜いて文字を入れる(楕円以外もOK)

最終更新:2007.05.12


◆020 「文字入れ」で、上下の文字がかぶさってしまう

改行すると、上下の文字がかぶさって表示されます。。。どうして?

「文字入れ」画面で文字を入力して改行した際、「行間」が狭いためです。
◆基本的な「文字入力」は こちら
◆下の画像説明のとおり、「行間」の数値を大きくしてみましょう。

最終更新:2006.11.29


◆019 「文字入れ」で、文字の後ろに空白ができる
質問コーナーに次のような投稿がありました。

文字のない部分にもアンダーラインが引かれてしまう。。。どうして?

「文字入れ」画面で文字を入力する際、入力した文字の後ろにスペースがあるためです。
◆基本的な「文字入力」は こちら
◆下の画像説明のとおり、文字入力の後ろのスペースを Back spaceキー で削除しましょう。

最終更新:2006.11.29


◆018 画像ファイル形式を変換したい(ここではJPGに変換する場合です)
質問コーナーに次のような投稿がありました。

あるサイトで画像を掲載したいのですが、「JPG形式にして下さい」と表示されてしまいます。 画像をJPG形式にする場合はどの様にすれば良いのでしょうか?

JTrimの保存で画像ファイル形式を変更してみます。ここではJPG形式に変換する例をご紹介しますが、BMP や GIF に 変換する場合も同様ですので、読み替えてください。
◆まず、拡張子を表示する設定 にします。 ※拡張子とは
◆次に、当該画像ファイルをJTrimで開きます。
◆何もしないで「ファイル」→「名前を付けて保存」→保存ダイヤログが出ます。
「保存場所」を選択(お好きなところでいいです。)
「ファイル名」を入力(お好きな名前でいいですが、WEBにアップするなら半角英数でネーミングすべきです。)
   たとえば「test」のようにファイル名だけでもいいですし、この段階で「test.jpg」のように拡張子(.jpg)を入力してもかまいません。
「ファイルの種類」で JPEGファイル(*.jpg)を選択しOK

※GIF形式、PNG形式なども同様です。
JPGのままで手順の多い加工をすると画像が劣化しますので、一旦ビットマップ(BMP)形式に変換 してから加工し、最終保存形式はJPG、GIF、PNG形式とするのが一般的ですね。

最終更新:2006.10.05


◆017 「JTrim.iniに書き込めません」とメッセージが出て保存できない
WoodyBellsさんの掲示板に次のような投稿がありました。

JTrimで画像加工し保存するとき、「JTrim.iniに書き込めません」とメッセージが出て保存できず、 パソコンがフリーズします。どうすれば。。。

JTrim.ini が「読み取り専用」になっている可能性が一番高いです。
◆まず、拡張子を表示する設定 にします。 ※拡張子とは
◆次に JTrim.ini ファイルを探します。
通常のセットアップ版であれば、Program Files にある JTrim というフォルダに入っていると思います。 書庫版であれば、あなたが所在を知っているはずです。
◆JTrim.iniを探したら、右クリックからプロパティを開いて、画像で指定したところのチェックを外してみてください。

最終更新:2006.10.02


◆016 「文字入れ」で、入力していないのに、前の文字が表示される
JTrimRing Forumに次のような投稿がありました。

「文字入れダイヤログ」には何にも入力していないのに、前に入れた文字の一部が表示されてしまうのですが、 どうして?

しばらく考えてしまいました。どーして???どうなってるの???
で、「たくさんの文字を入れたときの消し忘れ」を思い出しました。そうです! 勘の良い方は、もうお気づきでしょう。 上下にスクロールして消しちゃいましょう。
やり方としては、文字を入れる部分で左クリックの状態で一番下の文字が入っている部分までなぞって選択状態にし、 Deleteキーで消去しOKとします。
#WoodyBellsさんへお願い。。。
入力文字内容を引き継ぐことは よいのですが、できれば 入力文字のリセット(全消去)ボタンがあると便利かなぁ。。。。。

最終更新:2006.05.04


◆015 透過GIF画像は、印刷時や画像合成でも透過されるか
さっちゃんのところに、こんなメールが寄せられているとのことです。

「透過したのに印刷すると透明になっていない」「透過した画像を別の画像にはりつけたら透過されなくなった」 「確かに最初は透過されていたはずなのに」などなど・・・

「透過GIFは、透明のガラスのように実際に透明化するという仕様ではなく、WEB上で、 背景色(または画像)に同化するようにデジタル処理された画像」と理解すればどうでしょう。
つまり、「印刷」や「画像同士の合成」などの作業においては透明にはならない。。。 あくまで、WEB上で透過(実際は、WEBでの背景に同化するようにデジタル処理されている)されるということです。

画像を合成するには、面倒ですがこんな方法です。その1  その2

印刷を前提として画像加工する場合は、透過部分を台紙と同じ色にすれば、透過したのと同じ結果が 得られると思います。(実際は物理的な台紙の色と、インクが同じということはないのでしょうが。。。)
最終更新:2006.04.15


◆014 JPEGロスレス回転した場合、フォルダの縮小表示に回転前の画像が表示される
WoodyBellsさんの掲示板に次のようなご質問がありました。

JPEGロスレス回転を実行した後、当該フォルダを開き直して”表示/写真”で表示すると、 画像そのものは回転されていますが、縮小写真(サムネイル)は元のままです。

「JPEGロスレス回転」は、デジカメ画像を画像の劣化なしに回転することができる便利な機能です。が、 元画像そのものを回転させますので、回転していない元画像が失われることになります。 また、回転後に上書きしますと、通常の加工のように劣化してしまいますのでご注意ください。

ところで、「JPEGロスレス回転」をすると、その画像のフォルダのサムネイル(縮小)表示が回転前の画像が表示されること があります。元画像は回転しているにもかかわらず、その画像のサムネイルが回転前の表示になるのです。
参考までに、JTrimの「ヘルプ」の「JPEGロスレス回転」に関する部分を全文引用しておきます。
<「JPEGロスレス回転」引用>
JPEGファイルを画質の劣化なしに回転(90°単位)/反転(上下、左右)します。 この機能はディスク状に保存されているJPEGファイルをダイレクトに更新するため、 JTrim上で行ったそれまでの加工は全て破棄されます。 通常JTrimで保存すると消えてしまうJPEGコメントやExifの情報も維持したままになります(多分)ので、 デジカメで画像を縦方向に修正するといった用途に使用できます。 処理が完了すると、JTrimは処理後のJPEGファイルを読み込みなおします。 当然のことながら、その後にJTrimの上書き保存を行った場合には通常通り劣化していきます。 処理実行中、JPEGファイルが格納されているフォルダに一時的にファイルを作成します。 フロッピーディスク等の低速なドライブ上の画像を処理するのには不向きです。 この機能は、JTrim上でJPEGファイルを開いている場合のみ選択可能です。 この機能は途中で失敗した場合はオリジナルのファイルを壊さないようになっていますが、 JPEGやExifの情報が特殊であったりする場合など、ファイルを壊してしまう可能性が無いとは言い切れません。 当方では責任を負いかねますので、重要なデータを行う場合は予めバックアップ等の対策をお願いします。

完全ではありませんが、解消方法がありました。
◆「イメージ」→「JPEGロスレス回転」で表示されるダイヤログで、 「オリジナルの更新日時を維持する」のチェックを外します。
そうすると、サムネイルも回転後の状態で表示されるようです。
※90°回転すると、サムネイルもそうなるのですが、180°回転すると、回転しない元の画像が表示されるようです。
※Exif Readerで調べてみたら、「オリジナルの更新日時を維持する」のチェックを外して回転しても、「Exifの情報」は 保持されているようです。
最終更新:2006.01.26


◆013 画像ファイルのサムネイル(縮小表示)に、加工前の画像が表示される
WoodyBellsさんやここの掲示板に次のようなご質問をいただくことがあります。

JTrimで加工した画像をフォルダへ保存した後、当該フォルダを開いて縮小表示すると、 画像本体は加工された状態で表示されますが、縮小写真(サムネイル)は元のままです。

まず、次のことをやってみましょう。
◆当該フォルダを開いて「表示」→「最新の情報に更新」をクリックしてみます。
それでも加工前の画像が表示されるときは、Exif情報の可能性があります。
◆その画像を加工したときのJTrimの設定を、次の手順で確認してみてください。
「ファイル」→「保存オプション」と入ります。ダイヤログが表示されますので、「Exif情報を 保持する」にチェックが入っていませんでしたか?
Exif 情報 については こちら を参照


これにチェックが入っていると、Exif Readerなどで加工前の画像がバレバレということもあります。 元画像を保存しているのであれば、このチェックは外しておいたほうがいいでしょう。
◆Exif Reader とは
最近のデジタルカメラのほぼすべてが対応しているExifという画像形式に含まれる情報を解析して 表示するツールです。
Exif Reader のダウンロードサイト↓
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
◆Exifにまつわる話題はこちら↓
http://sachikos7.web.infoseek.co.jp/jtrim30.htm ※リンク切れ
http://www.geocities.jp/cstyleweb/exif.htm ※リンク切れ
※このように考えましたが、「イメージ」→「ロスレス回転」の場合はこれとは違います。 「ロスレス回転」の場合は ◆014 に書きます。
最終更新:2006.01.26


◆012 大きな容量のファイルが読み込めない
掲示板に次のようなご質問をいただきました。

先日JTrimをダウンしたのですが、読み込める写真と読み込めない写真(JPG)があるのですが、 データの大きさに制限があるのでしょうか。大きさ2048×1536のは読めたのですが、 5800×4400ぐらいのやつは読めないのです。

過去にWoodyBellsさんの掲示板に、「保存できない」との質問がありました。
そのときに、WoodyBellsさんから「容量が大きなファイル」に関して、Windowsの「仮想メモリが小さいのでは?」 といった感じのレスがあったような記憶があります。
大きな容量の画像を扱うと、急に処理動作が遅く感じることがありますね。 たぶんこれは、メモリ上での処理の限界を超えて、ハードディスク上の「仮想メモリ」にアクセスしたためでは?と思います。 RAMとHDDではアクセススピードに格段の差がありますから、このような動作になるのではないでしょうか?
もし、大きな画像を読み込めない、とか、保存できない、といった場合は、「仮想メモリ」の設定を少し大きめにしてみる という手もありかもしれませんね。


ということでは解決しませんでした。その後は次のように展開しました。

buffで読もうとしたら、「この画像はYCbCr色空間の情報ではないようです。処理を行うことは出来ません。」 と言われてしまいました。 Pixiaでよんで上書きSAVEしたファイルでJTrimにLOAD出来ました。 この写真は某大手住宅メーカーの展示場の写真なので、プロが撮ったのかもしれません。 と言っても私はプロがどんな仕様で撮っているのかは知りませんが。 大きさが問題だったのでしょうか。特殊な写真だったのでしょうか。 どちらにしてもJTrimに読み込む方法がわかりましたので結果OKです。

これって、もしかしてExif情報のイタズラ??? 
自信はないのですが、読み込めない画像を読み込む際に、「ファイル」→「保存オプション」で「Exif情報を保存する」の チェックを外してから読み込むとどうなるのかな?
>特殊な写真だったのでしょうか。
JTrimでは読み込めない特殊なExif情報が入っているのかもしれません。Pixiaが出力したときには、 たぶんExif情報を保存しないで消えていると思いますから、その後は読み込めたのではないでしょうか?
◆Exifにまつわる話題はこちら↓
http://sachikos7.web.infoseek.co.jp/jtrim30.htm
http://www.geocities.jp/cstyleweb/exif.htm

この件に関して、WoodyBellsさんから次のとおりご説明いただきました。Exif情報は関係ないようです。

おそらく、色空間にCMYKを使ったJpegなのだと思います。 PhotoShopなどでサポートされている形式で、印刷時の色に こだわる必要のあるプロの方が使用されたりします。 残念ながら、このJpegはJTrimでは読み込めません、 YCbCrグレースケールのみとなります。

とのことでした。これで一件落着です。WoodyBellsさん お立ち寄りありがとうございます。(^^♪
最終更新:2006.01.15


◆011 画像を保存できません

加工後に保存しようとすると、「保存に失敗しました」「保存できません」となってしまいます。

保存できない主な理由としては、以下のとおりです。

◆画像ファイルの容量が大きすぎて、メモリ上で処理できないケース
 仮想メモリを増やすことで解決する場合があります。


◆JPGやBMP形式のファイルをJTrimに読み込んで、透過処理などの加工をした後にGIF形式で保存したとき。
 この場合は、JPGやBMP形式のファイルをJTrimに読み込んでから、何もしないで一旦GIF形式で保存します。
 その後に、GIFをJTrimで開いて透過などの加工をし、GIFで保存すると保存できると思います。

◆「JTrim.iniに書き込めません」と出て、保存できないケース
 iniファイルが「読み取り専用」になっていますので、プロパティからチェックを外してください。

◆開いた画像ファイルが「読み取り専用」になっていて保存できないケース
 画像ファイルを右クリックし、プロパティで「読み取り専用」にチェックが入っていたら外してください。
 (この場合は、「名前を付けて保存」はできますが、上書きができません。)

◆まれなケースとして、「iniファイルが破損して保存できない場合」
 JTrimフォルダのiniファイルを削除すると、次回のJTrim起動時に新しいiniファイルが生成されます。
最終更新:2008.07.31


◆010 画像劣化の防止

加工を繰り返すと画像が劣化するんだけど。。。

ジェイペグ(jpg)は圧縮された画像形式なので、加工・保存を繰り返すと画像が劣化します。 加工するときは元画像を一旦ビットマップ形式(BMP)に変換し、BMPで加工を繰り返します。 加工が完了したら、最後にJPGなりGIFに変換すれば劣化を防止できます。
最終更新:200807.31


◆009 Exif情報に注意!

Exif情報で元画像がバレるって本当?

「Exifデータを保持する」にチェックが入っていると、元画像のExifというあらゆるデータを保持しているわけですから、 加工前の画像がバレバレかも?しれないという話です。 たとえば、元画像を加工しても、そのサムネイルを表示したときに元画像が表示されてしまうという場合もあるかもしれませんので 注意を要します。
参考:JTrim 014 / 保存オプション
参考:JTrim 047 / Exif Readerで Exif情報を見てみよう
参考:Exif情報
最終更新:2008.07.31


◆008 JPG画像が保存できない

JPG画像が保存できないときがあるんだけど。。。

「ファイル」→「保存オプション」で「Exifデータを保持する」にチェックが入っていると、保存できない場合があるらしいです。 チェックを外して保存してみてください。
参考:JTrim 014 / 保存オプション
最終更新:2008.07.31


◆007 加工後の画像劣化

加工後に保存した画像を見てみると、粗くなったり容量が大きくなったりするんだけど。。。

JPGの画像を加工して保存した画像を改めて見てみると、画像が粗く汚くなっていたり、容量が大きくなったりする場合があります。
JPGには品質というものがあって、保存する際に「ファイル」→「保存オプション」で品質を指定することができます。 「品質を数値で指定する。数値:80程度」ならば元画像と同じ程度の品質になり、容量もだいたい同じになります。 それ以下だと「容量」は小さくなりますが「品質」が落ち、それ以上だと「品質」は向上しますが「容量」が大きくなります。
「品質:80」程度が妥当な設定だと思います。
参考:JTrim 039 / 保存オプションの設定を確認しよう
最終更新:2008.07.31


◆006 枠線の消去

文字入れしたら、必要のない枠線が入ってしまうんだけど。。。

文字入れで枠線を消したいときは、「枠線の太さ」を 「0」 にすればOKです。
参考:JTrim 011 / 文字入れ、文字を隠す & 画像の一部を枠線で囲む
最終更新:2008.07.31


◆005 文字の色が変な色になる

文字入れしたら、指定した色じゃなく、茶色とか変な色になってしまうんだけど。。。

GIF画像に文字入れすると文字色が変な色になってしまうときがあります。 これは、8bitの256色の場合などに起こりますので、カラーメニューの「色解像度の変更」でフルカラー(24bit)にしてみてください。
参考:JTrim 011 / 文字入れ、文字を隠す & 画像の一部を枠線で囲む
最終更新:2008.07.31


◆004 文字が横に寝てしまう

文字入れしたら、文字が横向きになってしまいます。。。

文字が横に寝てしまうのは、アットマーク @ のついたフォントを選択しているためです。 アットマーク @ のついたフォント以外を選択してください。
参考:JTrim 011 / 文字入れ、文字を隠す & 画像の一部を枠線で囲む
最終更新:2008.07.31


◆003 文字入れしたときに文字が消える

文字入れで、文字を確定すると消えてしまうんだけど。。。

文字入れで、文字を確定すると入力した文字が消えてしまうことがあります。これは「不透明率度」が左側(0)に なっているためですから、「不透明率度」を右側(100)にすると解決します。
ちなみにサンプル画像に書いてある「SAMPLE」のように透き通った文字を作るときは、文字色を「白」にして、 「不透明率度」を20〜25程度にすると出来上がります。
参考:JTrim 011 / 文字入れ、文字を隠す & 画像の一部を枠線で囲む
最終更新:2008.07.31


◆002 画像の一部加工

画像全体じゃなく、一部分だけ加工したいんだけど。。。

画像全体の加工の場合はそのまま加工を実行すればいいのですが、部分的な加工は範囲選択をしてから実行しましょう。
たとえば、ブラインド加工を画像の一部分に入れたいときは、マウスで矩形選択し、その後にブラインドを施せばOKです。
参考:JTrim 062 / 部分的な加工効果は「範囲選択」をしてから
最終更新:2008.07.31


◆001 フェードアウトの色指定

フェードアウトするとグレーになってしまう。イメージした色にフェードアウトしたいんだけど。。。

フェードアウトの色はJTrimの背景色によって決まります。
たとえば「白」にフェードアウトしたいときは、「表示」→「背景色」で、背景色を「白」に設定してください。
参考:JTrim 061 / 背景色(キャンバスの色)に注意
最終更新:2008.07.31

Copyright © flipflop square All rights reserved