JTrim 086 / 合成ってなぁに? 加算・減算ってなぁに?
「編集」メニューにある「合成」について、いろいろやってみましょう。 これで「合成」の概略がつかめれば、いろんなケースで使えるかもしれません。 JTrim のヘルプには次のように解説されています。
◆ 合成
編集中の画像に他の画像ファイルを合成します。範囲選択している場合はその範囲内のみ合成されます。
「クリップボードから入力」にチェックをするとクリップボードにコピーされている画像から合成されます。
・上書き
画像を上書きするように合成します。
・透明度を指定して合成
合成する画像の透明度を指定して合成します。透明度が0の場合は「上書き」と同じ結果となります。
・加算
ピクセル単位にRGB値を加算して合成します。色が重なる部分は明るくなります。
補足:合成する色のRGBをそれぞれ加算し、255を超えた場合は「255」となります。
・減算
ピクセル単位にRGB値を減算して合成します。色が重なる部分は暗くなります。
補足:元の色から合成する色のRGBをそれぞれ減じて、マイナスとなった場合は「0」となります。
・明るい画素優先
ピクセル単位にグレースケール値を比較して、より明るい画素を適用します。
・暗い画素優先
ピクセル単位にグレースケール値を比較して、より暗い画素を適用します。
なお、合成を行うと24ビットカラー以外の画像も24ビットカラーに変換されます。
あなたもカラーチャートを見ながら「電卓」片手に試してみてはいかが?
(基本的に理論値で説明していますので、若干の差異があることを了承願います。)
参考:JTrim 042 / Color はおまかせ! 色の作成、取得、保存
◆ これが「合成」のダイヤログです。
こんな色を準備しました。これを使って合成してみましょう。
White | Black | Gray |
![]() |
![]() |
![]() |
R:255,G:255,B:255 | R:000,G:000,B:000 | R:192,G:192,B:192 |
<No.1> まず に
を合成してみましょう。
上書き | 透明度を指定 50% |
加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:255,G:255,B:255 R:000,G:000,B:000 + --------- R:255,G:255,B:255 |
R:255,G:255,B:255 R:000,G:000,B:000 − --------- R:255,G:255,B:255 |
<No.2> 反対に に
を合成してみましょう。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:000,G:000,B:000 R:255,G:255,B:255 + --------- R:255,G:255,B:255 |
R:000,G:000,B:000 R:255,G:255,B:255 − --------- R:000,G:000,B:000 |
<No.3> 今度は に
を合成してみましょう。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:000,G:000,B:000 R:192,G:192,B:192 + --------- R:192,G:192,B:192 |
R:000,G:000,B:000 R:192,G:192,B:192 − --------- R:000,G:000,B:000 |
<No.4> 反対に に
を合成してみましょう。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:192,G:192,B:192 R:000,G:000,B:000 + --------- R:192,G:192,B:192 |
R:192,G:192,B:192 R:000,G:000,B:000 − --------- R:192,G:192,B:192 |
<No.5> 次に に
を合成してみましょう。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:255,G:255,B:255 R:192,G:192,B:192 + --------- R:255,G:255,B:255 |
R:255,G:255,B:255 R:192,G:192,B:192 − --------- R:063,G:063,B:063 |
<No.6> 反対に に
を合成してみましょう。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:192,G:192,B:192 R:255,G:255,B:255 + --------- R:255,G:255,B:255 |
R:192,G:192,B:192 R:255,G:255,B:255 − --------- R:000,G:000,B:000 |
◆ 次に、こんな色を準備しました。これを使って合成してみましょう。
White | Black | Blue |
![]() |
![]() |
![]() |
R:255,G:255,B:255 | R:000,G:000,B:000 | R:000,G:000,B:255 |
Green | Red | Yellow |
![]() |
![]() |
![]() |
R:000,G:128,B:000 | R:255,G:000,B:000 | R:255,G:255,B:000 |
<No.7> まず に
を合成してみましょう。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:255,G:255,B:255 R:255,G:000,B:000 + --------- R:255,G:255,B:255 |
R:255,G:255,B:255 R:255,G:000,B:000 − --------- R:000,G:255,B:255 |
<No.8> 反対に に
を合成してみましょう。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:255,G:000,B:000 R:255,G:255,B:255 + --------- R:255,G:255,B:255 |
R:255,G:000,B:000 R:255,G:255,B:255 − --------- R:000,G:000,B:000 |
<No.9> 次に に
を合成してみましょう。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:000,G:000,B:000 R:000,G:000,B:255 + --------- R:000,G:000,B:255 |
R:000,G:000,B:000 R:000,G:000,B:255 − --------- R:000,G:000,B:000 |
<No.10> 反対に に
を合成してみましょう。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:000,G:000,B:255 R:000,G:000,B:000 + --------- R:000,G:000,B:255 |
R:000,G:000,B:255 R:000,G:000,B:000 − --------- R:000,G:000,B:255 |
<No.11> 次は に
を合成してみましょう。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:000,G:128,B:000 R:255,G:255,B:000 + --------- R:255,G:255,B:000 |
R:000,G:128,B:000 R:255,G:255,B:000 − --------- R:000,G:000,B:000 |
<No.12> 反対に に
を合成してみましょう。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:255,G:255,B:000 R:000,G:128,B:000 + --------- R:255,G:255,B:000 |
R:255,G:255,B:000 R:000,G:128,B:000 − --------- R:255,G:127,B:000 |
<No.13> 最後に に
を合成してみましょう。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:255,G:000,B:000 R:000,G:000,B:255 + --------- R:255,G:000,B:255 |
R:255,G:000,B:000 R:000,G:000,B:255 − --------- R:255,G:000,B:000 |
<No.14> 反対に に
を合成してみましょう。
あれ?おかしいですね。<No.13>からすれば、明るい画素優先で「赤」になるはずなのに。。。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:000,G:000,B:255 R:255,G:000,B:000 + --------- R:255,G:000,B:255 |
R:000,G:000,B:255 R:255,G:000,B:000 − --------- R:000,G:000,B:255 |
<No.15> では、 に、
「赤」を少し明るめにした
を合成してみましょう。
明るい「赤」が優先されましたね。
上書き | 透明度を指定50% | 加算 | 減算 | 明るい画素優先 | 暗い画素優先 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R:000,G:000,B:255 R:255,G:089,B:089 + --------- R:255,G:089,B:255 |
R:000,G:000,B:255 R:255,G:089,B:089 − --------- R:000,G:000,B:166 |
<No.16> 2つの画像を実際に合成してみました。空にカメラを合成です。
<No.17> 上書き
<No.18> 透明度を指定して合成(50%)
<No.19> 加算
<No.20> 減算
<No.21> 明るい画素優先
<No.22> 暗い画素優先