JTrim & PhotoFiltre 077 / 一番キレイに仕上がる切り抜き&背景の無地化 ・・・Total Page View No.1
JTrim じゃなくてごめんなさい。
PhotoFiltre を併用した一番キレイに仕上がる切り抜き&背景の無地化をご紹介しましょう。
特に背景の無地化は、オークションへの出品やWEBサイトで多用しますが、フリーソフトではなかなか面倒な作業ですね。
私もいろいろ試してみましたが、切り抜きや背景の無地化に関しては、JTrim よりも
PhotoFiltre というソフトを使った方法が一番キレイに仕上がり、しかも簡単です。
◆PhotoFiltreの解説ページ
◆PhotoFiltreのダウンロード、インストール&日本語化
◆基本操作〜選択ツールのあれこれ
※左が元画像で右が PhotoFiltre で背景を無地化した画像
JTrim は線を引くのが苦手です。PhotoFiltre なら簡単に引くことができます。ぜひお試しください。
直線、矢印線のみならず、複雑な形の切り抜きや多彩なフィルター機能、PhotoFiltre 7 にはレイヤー機能も搭載されています。
JTrim を補完するソフトとして活用すれば、多種多彩な画像加工ができるでしょう。
Photo Filtre ver.6 & ver.7
フランス生まれの画像レタッチ / フリーウェア
日本語化も超簡単! レイヤー機能も搭載 / JTrim + PhotoFiltre
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/gazouhenkan/photofiltre.html
Photo Filtre 002 / 基本操作〜選択ツールのあれこれ
https://flipflopjtrim.web.fc2.com/photofiltre/photofiltre/002.html
Photo Filtre 008 / 直線や矢印線を引いてみよう
https://flipflopjtrim.web.fc2.com/photofiltre/photofiltre/008.html
PhotoFiltre 014 / 一番キレイに仕上がる切り抜き&背景の無地化
https://flipflopjtrim.web.fc2.com/photofiltre/photofiltre/014.html
Photo Filtre 015 / 文字入れ
https://flipflopjtrim.web.fc2.com/photofiltre/photofiltre/015.html
PhotoFiltre の種類、シェアウェアとフリーウェアの別、本体ファイルと日本語化ファイルのダウンロード先などを簡単に整理した記事を EnjoyJTrim の Help Forum に掲載しました。 2023.05.09
Help Forum for beginners 質問・小ネタ掲示板(別窓)
JTrim が苦手な直線を 自在に描ける PhotoFiltre について整理してみた(別窓)
<No.1> PhotoFiltreで画像を開いて、表示を300%程度にします。 (ウィンドウの右上「最大化」ボタンでウィンドウを最大化してください。)
<No.2> 「選択ツール」をクリックし、「多角形選択」をクリックします。 「多角形選択」ではなく、「なげなわ選択」も考えられますが、やってみた感じでは「多角形選択」のほうがやりやすいです。 曲線は線分の集合であり、線分は点の集合と考えれば、マウスでなぞる「なげなわ」よりもキレイにできます。 なお、切り抜き画像をどんな色の背景色で使うかは、この段階で決めておきます。
<No.3> それでは始めましょう。こまめに要所・要所でクリックしながら進みます。出来不出来はこの作業次第ですが、
少し内側を切り抜いていくのがコツでしょうか。(でないと、境界に背景の色が出てしまいますので)
なお、切り抜きのラインをなぞっていくと、拡大していることからスクロールが必要になってきます。
その場合でも、切り抜きのラインをなぞっている状態でマウスカーソルをスクロールバーへ移動すればスクロール可能です。
<No.4> 切り抜き範囲を囲んだら、表示の%を100%に戻しましょう。
<No.5> 「編集」→「切り取り」、「編集」→「新規イメージとして貼り付け」とします。
<No.6> はい!こんなふうに切り取りができました。「切り取り」というか」「切り抜き」だけなら、これで終わりです。 さらに、JTrimを使って、これを「白」の背景に貼ってみましょう。(画像範囲がわかるように、わざと縁取りをしています。)
<No.7> JTrimで開きます。
<No.8> 「編集」→「コピー」とし、JTrimを閉じます。
<No.9> 改めてJTrimを開き、「ファイル」→「新規作成」で、適当な大きさの白いキャンバスを用意します。
<No.10> 「編集」→「合成貼り付け」で、さきほどコピーした画像を合成します。
<No.11> はい!合成されました。
<No.12> マウスで適当な場所へ移動し、「位置決定」をクリックします。
<No.13> これで完成です。背景を無地化した画像になりましたね。(画像範囲がわかるように、わざと縁取りをしています。)
<No.14> 白の部分を透過すれば、模様のある背景に貼ると、このように透過されます。透過は こちら
下の画像はテーブルに背景を設定し、周囲を透過した「薔薇」を配置したものです。
![]() |
<No.15> たとえば、こんな画像ですが。。。
<No.16> こんなふうに切り取って背景の無地化ができます。人物も同じようにできますが、丁寧にやりましょう。
<No.17> Webから拾った画像でちょこっとやってみました。粗いですが参考まで。。。 少し内側を切り抜くのがコツです。(でないと、背景の色がじゃまになりますので)