項目別アクセス 集計

JTrim 060 / フリーウェア Giam でGIFアニメを作ってみよう ・・・Total Page View No.9

Enjoy JTrim > JTrim Lab > GIF Animations >
関連項目を見る  << 前ページへ  次のページへ >>
ご質問は 画像加工質問掲示板/Help Forum へどうぞ!

現在配布されている「Giam」でGIFアニメを作ってみましょう。
Giam 作成者公式サイト http://furumizo.net/tsu
フリーのGIF/MNG-LC アニメーション作成ソフト Giam / 窓の杜 ダウンロードページ
フリーのGIF/MNG-LC アニメーション作成ソフト Giam / freesoft100 ダウンロードページ

当サイトでは「Animation GIF Maker」の配布終了後、それに代わるGIFアニメ作成ソフトとして「Giam」をご紹介します。
060 Giamで GIFアニメを作ってみよう(現在のページです)
076 Giamで 画像の一部にアニメを組み入れてみよう
090 GiamによるGIFアニメのライトアップ色彩変化
092 GiamによるGIFアニメ作成例:星に願いを。。。

下の画像は「窓の杜」で紹介されている内容のプリントスクリーンです。



JTrimで画像加工の面白さを知ったあなた! 今度はアニメ風の画像を作りたくなったのでは? そう。。。WEB Site でよく見かけるアレです。
画像自体は重くなりますから使いすぎはどうかと思いますが、楽しさ・可愛さは満点ですね。 ここでは、GIFアニメ作成ソフト「Giam」で作る手順をご紹介します。 まず、基本的な作り方ということで、背景といっしょになった画像を1枚ずつ作ってみましょう。

次のような15枚の画像を準備します。小学生のときに、教科書のすみっこに少しずつ動いているようにみえる 絵を描いたことはありませんか?「パラパラ」っとすると、いかにも動いているようにみえる「アレ」です。 そんな要領で複数の画像を順番に作っていきます。(画像は実際よりも縮小しており、番号は便宜上付けています。)


この画像をきめ細かく(数多く)作ると、自然な動きのGIFアニメができますが、画像自体は重く(ファイル容量が大きく)なります。 かといって、あまり大雑把に作ると、動きが不自然にぎこちなくなります。経験が一番かと。。。 練習用パラパラ画像15枚のダウンロードは こちら (golf.zip 79kB)


出来上がったGIFアニメがこれです。あまり出来はよくありませんが、解説ということでお許しを。。。
うまく出来るかどうかは、基本画像の作成の出来次第だと思います。あっ! 肝心なことは、背景を動かさないことです。 背景が一枚一枚ずれると、出来上がりの画像が揺れているように見えてしまいます。ご注意を!
なお、実際に作るときは1枚ずつ背景画像に重ねなくとも可能で、ゴルフボールだけのアニメ画像と背景画像を組み合わせれば このような画像が出来ます。(ファイル容量も軽くなりますし...近いうちにアップ予定ということで。。。
2007.07.17 アップしました。Giamで 画像の一部にアニメを組み入れてみよう




<No.1> 先に示した画像15枚をフォルダに入れて、マイドキュメントあたりに置いておきます。 ここではanimationフォルダに入れました。


<No.2> Giam を開きます。「ファイルからのコマの付足し」アイコンをクリックし、画像をひとつずつ読み込みます。


<No.3> 準備した画像が入っているフォルダ(ここではanimationフォルダ)を開き、スタートの画像(001.gif)を指定します。


<No.4> 001.gifが読み込まれました。続いて「ファイルからのコマの付足し」アイコンをクリックします。


<No.5> 2つめの画像(002.gif)を指定します。


<No.6> 2つめの画像が読み込まれましたね。これを繰り返して、最後の画像 015.gifまで読み込みます。
(注)Shiftキーとマウスで一括選択すれば、一気に読み込むことができます。


<No.7> はい!これですべての画像の設定が終わりました。


<No.8> これから、それぞれの画像が表示されている時間を設定します。Giamでは「ウェイト」と呼ばれます。 数値は1/100秒を表しますから、15で15/100秒、200で2秒、100で1秒ということになります。
ここでは一旦すべての画像を15/100秒に設定します。まず「全部選択」をクリックし、すべての画像を選択状態にします。


<No.9> 次に、「ウェイト有り」にチェックが入っていることを確認し、ウェイトの数値を「15」にします。


<No.10> 次に、スタートの画像(001.gif)は2秒表示したいので、1コマを選択状態にして「ウェイト」を「200」にします。


<No.11> 次に、最後の画像(015.gif)は1秒表示したいので、15コマを選択状態にして「ウェイト」を「100」にします


<No.12> これで設定が終了しました。どんなふうに動くのか見てみましょう。「VIEW」ボタンをクリックします。


<No.13> 作成したGIFアニメが表示されます。どうです!うまくいきましたか?


<No.14> うまくいったら保存しましょう。「名前を付けて保存」ボタンをクリックします。


<No.15> 適当な保存場所を選び、ファイル名を付けて「保存」



<No.16> デフォルトでは「Gif書き込みオプション」というダイヤログが出ます。 出したくないときは「保存時常に表示」のチェックを外しておけばいいのでしょうね。


<No.17> こうして保存したファイルを右クリックし、Internet Explorer などのブラウザで確認してみましょう。


<No.18> どうです! 動いてるでしょう!?! 「ナイス バーディ!」

   

■GIFアニメ 参考サイト ・・・ JTrim Ringの中から、GIFアニメに関するページをご紹介します。
We Love JTrim [Tutorial-アニメ]
JTrim+アニメ作成ソフト Page 1
JTrim+アニメ作成ソフト Page 2
絵フォントでアニメを作ろう
イルミネーション・アニメを作ろう
フリーソフトで作るgifアニメ


#該当するページがありましたら掲載しますのでご紹介ください。(自薦・他薦を問いません。)