画像加工メニューリスト

JTrim 052 / パノラマ写真を作ろう(簡単な例)

Enjoy JTrim > JTrim Lab > 加工アラカルト >
関連項目を見る  << 前ページへ  次のページへ >>
ご質問は 画像加工質問掲示板/Help Forum へどうぞ!

草原や山の上からの景色のような広〜〜いところを撮影したときは、写真をつないでパノラマのように してみたくなりますよね。うまく撮影できたなら、この手順を応用して360°の大パノラマ写真を作ってみましょう。
これ↓は、ここでご紹介する手順で画像をつなぎ、marqueeタグで動かしてみました。つなぎ目がうまくありませんが、 参考例ということでご勘弁!


<No.1> ここでは簡単な例として、このように3分割で撮影したものをつないでみましょう。

    

<No.2> 中央オリジナルをそのままにして、左と右の画像を適当に切り取ります。このとき、 何もないところ。。。というか、つなぎやすい場所で切り取るのがコツです。

    

<No.3> 基準となる「中央オリジナル」の画像をJTrimで開きます。これが最後までメインとなるJTrimです。

<No.4> これに「余白」を作ります。「イメージ」→「余白」です。

<No.5> 上下に少しずつ(50)と、左右には少し大きめ(200)の余白とします。色は何でもいいのですが、ここでは 「白」としましょう。このように余白ができました。これはデスクトップにそのままにしておきます。



<No.6> 「左カット」の画像をJTrimで開きます。

<No.7> 「編集」→「コピー」とします。これで「クリップボード」にコピーされました。 このJTrimはここで閉じます。

<No.8> 先ほどのJTrim(No.5)で、「編集」→「合成貼り付け」とします。

<No.9> 左側に「左カット」の画像が出ましたね。それをマウスでズズ〜ッと適当な位置に引っ張ってきます。

<No.10> うまく合わせたら「位置確定」です。

<No.11> こんな具合です。これはデスクトップにそのままの状態にしておきましょう。

<No.12> 「右カット」の画像をJTrimで開きます。「編集」→「コピー」とした後、このJTrimは閉じましょう。

<No.13> 先ほどのJTrim(No.11)で、「編集」→「合成貼り付け」とします。

<No.14> 左側に「右カット」の画像が出ましたね。それをマウスでズズ〜ッと適当な位置に引っ張ってきます。

<No.15> うまく合わせたら「位置確定」です。

<No.16> こんなふうになりましたね。

<No.17> 上下左右のいらない部分を何とかしなければなりません。必要な部分を左クリックで矩形選択します。

<No.18> 矩形選択が終わったら「編集」→「切り取り」です。

<No.19> 次は「編集」→「貼り付け」です。

<No.20> こんなふうになりましたね。「ファイル」→「名前を付けて保存」しましょう。

<No.21> ハイ!このとおり簡単なパノラマ写真です。何といっても撮影方法が決め手となります。 高さをそろえて、明暗も合わせないといけません。合成する前に、JTrimで明るさを合わせておいたほうがいいですね。 どっか景色の良い所に行って位置を合わせて撮影し、この手順を応用して360°のパノラマ画像を作ってみてください。