JTrim 047 / Exif Readerで Exif情報を見てみよう
Exif エグジフと読み,簡単にいえばその画像のあらゆる情報ということです。
これを簡単に取得、表示してくれるフリーソフトがあります。
ソフト名:Exif Reader
ダウンロードサイトはこちら↓です。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
本体実行ファイルをダウンロードしてインストールすると、Exif情報を簡単に取得できます。
また,プロパティ画面上でそれをコピーして「メモ帳」などにExif情報を保存することが可能です。
ただし,レタッチソフトで加工した場合は取得できないケースがありますので,基本的には元画像で取得してください。
IT用語辞典(e-Words)によれば
フルスペル:Exchangeable Image File Format
1994年に富士フィルムが提唱したデジタルカメラ用の画像ファイルの規格。JEIDAによって標準化され、
各社のデジタルカメラに採用されている。最新版はExif 2.2(Exif Print)。TIFF形式で画像についての情報や撮影日時などの
付加情報を記録できるほか、縮小画像(サムネイル)を記録することができる。
画像形式はRGB無圧縮方式やJPEG方式など複数の形式をサポートしている。
ということです。
<No.1> それでは早速ダウンロードサイトへいきましょう。 http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/ 解説をよく読んで、「ダウンロード」をクリックします。 |
![]() |
<No.2> ここでは「Exif Reader スタンドアローン」を使ってみましょう。 その下の「Exif Reader プロパティ」は、WindowsのファイルのプロパティにExif Readerの機能を 追加するモジュールです。今回はこれは使いませんが、 興味のある方は、こちら を参考にしてください。 |
![]() |
<No.3> インストールなしに、実行ファイルをマイドキュメントあたりのフォルダに置いて使いたいので、 「圧縮ファイル版」をダウンロードします。 |
![]() |
<No.4> デスクトップにダウンロードしました。exifr_350.zip という圧縮ファイルができましたね。 これを解凍します。 |
![]() |
<No.5> 解凍すると、exifr_350という名前のフォルダができます。それをどっかに(マイドキュメントの フリーソフトを入れているフォルダあたり)置いておきましょう。 もちろん Program Files に置いてもかまいません。 |
![]() |
<No.6> exifr_350の中には、実行ファイル(ExifReader.exe)と Readme.txt が入っています。 Readme.txtにはあっさり目を通してください。 |
![]() |
<No.7> ここからは、Exif Reader を使いやすくするための説明です。 実行ファイル(ExifReader.exe)のショートカットを Sendtoフォルダに入れましょう。 そうすると、ファイルを右クリックしたときの「送る」メニューに「Exif Reader」が登録されます。 詳しくは、こちら を参考にしてください。 |
![]() |
<No.8> 早速、画像をExif Readerで開いて、Exif情報を見てみましょう。 右クリックして、「送る」→「Exif Reader」とします。 |
![]() |
<No.9> これがExif情報です。この情報が得られないときは、Exif情報がない画像ということになります。 ここで試していただきたいことがあります。 ■Exif情報を持っている画像を、JTrimを使って適当に加工し、次の2つの方法で保存してみましょう。 (1)「ファイル」→「保存オプション」・・・「Exifデータを保持する」にチェックを入れて保存 (2)「ファイル」→「保存オプション」・・・「Exifデータを保持する」にチェックを外して保存 この2つの加工/保存した画像を Exif Reader で確認してみてください。どうですか? そうです。Exif情報を保持して加工すると、加工しても元画像がExif Readerなどで再現される可能性があります。 つまり、その画像をWEBに掲載すると、元画像がバレているかもしれない。。。ということです。 「保存オプション」→「Exifデータを保持する」には十分注意してください。 |
![]() ![]() |
<No.10> 最後にExif Readerで どんな情報が取得できるかを掲載しておきますので、参考にしてください。 |
ファイル名 : s 011.jpg JFIF_APP1 : Exif メイン情報 タイトル : メーカー名 : NIKON 機種 : E775 画像方向 : 左上 幅の解像度 : 300/1 高さの解像度 : 300/1 解像度単位 : インチ ソフトウェア : E775v1.4j 変更日時 : 0000:00:00 00:00:00 YCbCrPositioning : 一致 Exif情報オフセット : 284 サブ情報 露出時間 : 1/611.6秒 レンズF値 : F4.9 露出制御モード : プログラムAE ISO感度 : 100 Exifバージョン : 0210 オリジナル撮影日時 : 0000:00:00 00:00:00 デジタル化日時 : 0000:00:00 00:00:00 各コンポーネントの意味 : YCbCr 画像圧縮率 : 2/1 (bit/pixel) 露光補正量 : EV0.0 開放F値 : F3.4 自動露出測光モード : 分割測光 光源 : 不明 フラッシュ : オフ レンズの焦点距離 : 17.40(mm) カメラの内部情報 : Nikon D1 Format : 674Bytes (Offset:916) ユーザーコメント : FlashPixのバージョン : 0100 色空間情報 : sRGB 画像幅 : 1024 画像高さ : 768 ExifR98拡張情報 : 886 ファイルソース : DSC シーンタイプ : 直接撮影された画像 メーカー独自情報 データバージョン : 0100 ISO設定 : --- カラーモード : COLOR 画質モード : NORMAL ホワイトバランス : AUTO 輪郭の強調 : AUTO フォーカスモード : AF-C フラッシュモード : NORMAL Unknown (000A)5,1 : 8832/1000 ISOMode : AUTO 画像モード : NORMAL レンズコンバーター : OFF マニュアルフォーカス距離 : オフ デジタルズーム : 100/100 フォーカスエリア : シングルエリアAF (中央) シーンモード : Unknown (0010)7,122 : Offset:1266 PrintIM IFD : Offset:1388 (94byte) PIM情報 バージョン : 0100 Unknown (0001) : 16 00 16 00 Unknown (0002) : 01 00 00 00 Unknown (0003) : 5E 00 00 00 Unknown (0007) : 00 00 00 00 Unknown (0008) : 00 00 00 00 コントラスト : 0 (-128〜127) 明るさ : 0 (-128〜127) カラーバランス : A6 00 00 00 彩度 : 00 00 00 00 シャープネス : 00 00 00 00 Unknown (000E) : BE 00 00 00 Unknown (0100) : 05 00 00 00 Unknown (0101) : 01 00 00 00 ExifR98情報 互換性識別子 : R98 バージョン : 0100 サムネイル情報 圧縮の種類 : OLDJPEG 幅の解像度 : 300/1 高さの解像度 : 300/1 解像度単位 : インチ JPEGInterchangeFormat : 2036 JPEGInterchangeFormatLength : 4204 |