JTrim 041 / 文字入れと画像ファイル形式
JTrimのメニューのなかで、最も使われているものに「文字入れ」があります。WoodyBellsさんの掲示板に
「文字の滲み(にじみ)」に関するご質問があり、JTrim Ring の参加者でもあります「ファルーカさん」が
実際の画像例をあげて説明されました。とってもよくわかりましたね。(^^♪
ここでは、それを参考にしながら、JPG、GIF、PNG の3種類の画像に文字を入れてみます。
なお、ここで説明する画像形式とは関係なく、文字入れの際に「アンチエイリアス」にチェックが入っていると、
文字が滲んでしまうときがあります。
そんなときは、文字入れダイヤログの下方にある「アンチエイリアス」のチェックを外してみましょう。
実際の画像加工に進む前に、GIF や PNG JPG などの画像形式について あらかじめ基本的な知識を得ておきましょう。
◆WEB画像について − GIF・JPEG・PNG の特徴
https://www.htmq.com/gazo/
◆「JPEG、GIF、PNG、TIFF、BMP」5つの画像ファイル形式の違い
https://www.taihei.co.jp/column/1965/
◆「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 〜 透過画像
https://wa3.i-3-i.info/word16124.html
◆「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 〜 透過GIF
https://wa3.i-3-i.info/word1654.html
◆「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 〜 透過PNG
https://wa3.i-3-i.info/word1655.html
◆初心者でも分かるPNGとGIFの違い
https://logomarket.jp/labo/pnggif/
◆透過GIF・透過PNGの「透過」は「透明」とは違う
http://azp2.sakuraweb.com/kirinuki/touka/index.html
※「AzPainter2」という画像加工ソフトのサイトですが、わかりやすいので掲載しました)
<No.1> JPG画像に「白・赤・青」の文字を入れてみました。JPEG品質は確か「80」だったと思います。 「白・青」に「にじみ」は無いようですが、「赤」が気になります。どうやら JPG ファイルでは「赤系統」の文字に 「にじみ」が多く見られるようです。 |
![]() |
<No.2> GIF画像に「白・赤・青」の文字を入れてみました。「カラー」→「色解像度の変更」で「フルカラー(24bit)」 としてからの「文字入れ」です。 JPGと比較してどうですか?「赤」もしっかりしていますね。 |
![]() |
<No.3> PNG画像に「白・赤・青」の文字を入れてみました。GIFと同じく「カラー」→「色解像度の変更」で「フルカラー(24bit)」 としてからの「文字入れ」です。 JPGと比較してどうですか? GIFと同様、「クッキリ感」がありますね。 |
![]() |
<No.4> 今度はJPG画像に背景色を付けて文字入れしてみました。「にじみ」だけではなく、くすんだ感じの色になってますね。 |
![]() |
<No.5> これはGIF画像に背景色を付けて文字入れしたものです。「にじみ」も色も、ほとんど気になりません。 |
![]() |
<No.6> 画像の保存 WoodyBellsさんの掲示板で、GIFに変換してから「文字入れ」したほうがいいのか、「文字入れ」してからGIFで保存してもいいのでは? というご質問がありました。 ■上段は、JPGファイルに「文字入れ」して、JPGで保存したものです。やはり滲んでいますね。 ■下段左は、JPGファイルに「文字入れ」して、「拡張子」をGIFにして保存したものです。 ■下段右は、「一括変換」でJPGをGIFファイルに変換し、その後に色解像度を「フルカラー」にしてから「文字入れ」して保存したものです。 見た目は、下段に差はないようですね。 |
![]() ![]() ![]() |
<No.7> まとめ このように、JTrimで「文字入れ」するのに適した画像は GIF や PNG であるということがわかります。 ■JPGに文字入れすると、滲んだようになる理由 → 画像ファイル形式による色の境目の違い WEB上での画像は、なるべく「軽く」作る必要がありますし、特別な「写真サイト」でなければ、 それほどの「きめ細かさ」を要求されないのが普通ですね。 WEBに掲載する場合は、画像をGIF形式に変換してから「文字入れ」、または「文字入れ」してからGIF形式で保存 をしたほうが、全体としては「きれい」な画像になると思います。 画像ファイルのいろいろ → http://www.tohoho-web.com/wwwimage.htm#IMAGE 画像ファイルの種類 → http://www.sfc.keio.ac.jp/mchtml/cns-guide/2002/10/2/2.html |