JTrim 037 / 画像に「吹き出し」を入れる
画像に「吹き出し」を入れるというご質問をいただきました。いろいろやってみたのですが、 Office Wordにある「オートシェイプ」を使ったものをご紹介します。 ちょっと粗いですが、使えないこともないですかね。(^^♪
<No.1> Office Wordを起動して「挿入」→「図(P)」→「オートシェイプ」→「吹き出し」を選択し、適当なものを選びます。 その場合、邪魔ですから段落記号やグリッド線を表示しない設定にしてください。 (段落記号の非表示:「ツール」→「オプション」→「表示」→「編集記号の表示」で「段落記号」と「すべて」 のチェックを外す。グリッド線の非表示:「表示」→「グリッド線」のチェックを外す。) Wordの画面に「吹き出し」が表示されたら「Print Screen」キーを押してスクリーンショットします。その後、 Photo editorやPaintで画像化します。(私の場合は、画像形式をBMPビットマップで統一し、 後からJPGやGIFに変換します。) なお、スクリーンショットはJTrimでも出来ます。こちら |
![]() |
<No.2> No.1で作成した吹き出しの画像をJTrimで開きます。 |
![]() |
<No.3> 「編集」→塗りつぶし」で吹き出しの周囲を黒に塗りつぶします。 「塗りつぶし」はこちら |
![]() |
<No.4> No.3の画像を一旦保存します。 |
![]() |
<No.5> 「吹き出し」を入れたい画像をJTrimで開きます。 |
![]() |
<No.6> 吹き出しを入れたい場所を左クリックしながら「範囲選択」します。 |
![]() |
<No.7> 範囲を選択したら「編集」→「合成」と選択します。 |
![]() |
<No.8> 「合成する画像ファイル」は、先ほど吹き出しの周囲を黒く塗りつぶした画像を指定します。 「合成方法」は「明るい画像優先」にチェックを入れます。 |
![]() |
<No.9> このように「吹き出し」が入りましたね。 |
![]() |
<No.10> 最後に「吹き出し」の中に「文字」を入れましょう。 「文字入れ」はこちら |
![]() |
<No.11> はい!これが完成です。吹き出しの色はいろいろやってみましたが、どうやら白(#FFFFFF)以外は無理みたいです。 吹き出しのサイズが合わないときは、リサイズで適宜調整してください。 |
![]() |
<No.12> 要は、文字入れ機を使って吹き出しの画像を作っといて、「編集」→「合成」で「明るい画素優先」で写真に合成すればOKということですね。 |
![]() |