JTrim 030 / 影をつける
今回 バージョンアップにより「イメージメニュー」のひとつとなった「影をつける」です。
このメニューは これまでJTrimの合わせ技でやっていました。
「さっちゃん」のところの
影を付ける小技で紹介されています。
今回のバージョンアップで、それがメニューとして搭載されました。しかも画像の中の選択部分に関しても可能です。
ここでは、ひとつのパターンしかご紹介できませんが、いろいろ試してみると面白い効果が期待できそうです。
<No.1> 元画像は、JTrim Ring に参加されている koyamaさん にお借りしました。m(__)m JTrimを起動して画像を読み込み、「イメージメニュー」→「影をつける」を選択します。 |
![]() |
<No.2> 「影をつける」ウィンドウが出ます。 ■まず「影の色」を決めます。ここでは「黒」にしました。 ■次に「影の位置」を決めます。横の位置オフセットを右(プラス側)に動かすと「右側」に影ができ、左(マイナス側)では「左側」にできます。 ■縦位置のオフセットは右(プラス側)に動かすと「下」に影ができ、左(マイナス側)では「上」にできます。 ここでは どちらもプラス側10にしてみました。右と下に影ができるはずです。 ■ぼかしの大きさは、数値が大きくなるほど ぼけていきます。透明度は適当に調節してください。 |
![]() |
<No.3> 出来上がりです。これを保存します。透過処理が必要な場合はGIFで保存ですが、とりあえずビットマップ(BMP)で保存 しておくのがいいでしょうね。そうすれば 加工も続けられるし、後でどうにでもなります。 |
![]() |
<No.4> どちらもGIFですが、上は透過しないもので、下は影のエッジ部分の「白」を透過処理したものです。 背景が「#FFFFFF」なので どちらも同じように見えますね。 |
![]() ![]() |
<No.5> No.4と同じ画像を背景「#454545」に貼ってみました。その違いがわかりますね。下のように透過処理しても「白」と「影」の 境目の部分(白が幾分グレーに変化した部分の白)が透過されません。(透過の仕方にもよりますが。。。) これは、No.1で画像を読み込んだときに、「表示メニュー」→「背景色」でJTrimの背景を、その画像を使うときの背景色に しておくことによってきれいに透過処理できそうです。(ただし、画像にある色と同じではいけません) |
![]() ![]() |