底砂
底砂の必要性
底砂の種類
底砂の色
結論
結論から言うと底砂は水槽を維持するために欠かせない物です。
一応ベアタンクという底砂を全く使わない特殊な飼育法も存在はしますが。
その理由として
- 水草を植えるための床になる
- バクテリアの住処となり水の浄化作用を持つようになる
- 水草の栄養分を蓄えられる
- 底砂が必要な魚がいる
などが挙げられるでしょう。
1は当たり前のことですが草を植える場所が無ければ水草は水中を泳ぎまわる
羽目になります。
そのような状態では良い成長は望めないでしょう。
2は底砂を必要とする最大の理由です。
バクテリアをいうとついついろ過機の中にいるものだと考えてしまいがちですが
実際にはバクテリアは水があれば増えていくものです。
ろ過機はただ、そのバクテリアの住処となる細かい穴の開いた
ろ材が入っている物に過ぎません。
つまり細かい穴が多く開いている程バクテリアの増殖のスピードが
増えていくわけですが、底砂も同様に穴があいているのものなのです。
勿論高級なろ材と比べれば効果は薄いのですが、
一般に水槽に入れる底砂の量を考えれば水の浄化作用は十分に望めるでしょう。
3はすべての底砂に当てはまるわけではありませんが、
植物は光合成と平行して根からも養分を吸収するため底砂内の栄養は重要です。
例えばポピュラーな大磯砂ではそれ自体に栄養は無く、
肥料で栄養を補充する必要はありますが肥料から溶けた養分を蓄える力はしっかりと持っています。
水草には主に光合成で養分を生成するものと根からの養分を中心に育成していくもの等
水草それぞれに差異があり、後者の根からの養分を主とする水草(代表的なもので
アマゾンソード・プラント)を育成する場合には覚えておいたほうがいいでしょう。
4もすべての魚に当てはまるわけではありませんが、魚によっては重要なことです。
例えば砂を掘ってすり鉢状にし、その中に卵を産む魚には底砂は必要ですよね?
また、魚には砂にまぎれたり隠れたりして身を隠すものや臆病な魚もいます。
底砂には現在いくつものメーカーから様々な者が売り出されています。
昔は大磯砂のみでしたが、用途や目的によってさまざまなバリエーションが
生まれるのは至極当然の流れと言えるでしょう。
大磯砂
昔から水槽の底砂として使用されてきた歴史のある底砂です。
見た目は本当に唯の砂で水槽の雰囲気に影響を及ぼすことが少なく、よく言えば汎用性が高く
、悪く言えば個性がない底砂です。
値段が比較的安い割には上記した細孔が多く、投げ込み式フィルターではろ材として使われているほどです。
また、使い込めば使い込むほど性能が上がる面白い底砂で、よく使い込んだものは
水の浄化は勿論水草の育成にも大きな成果を発揮するようになります。
ただし大磯砂を使う場合必ず意識しなければならないのは不良品の存在です。
大磯砂というのは海岸からの自然採取したものがほとんどで、そこには当然
貝殻等の不純物が多量に混ざっています。
この不純物は例えば貝殻は水に溶解して水質をアルカリ性に傾けたりと
熱帯魚飼育において致命的となる水質の急変、予期せぬ変化等を引き起こす
要因になってしまいます。
こういった不純物の除去をしっかりと行っていない安物の大磯砂は普通に
販売されているため、大磯砂を買うときには店員を問い詰めるか、
水質への影響なし等書かれた物を必ず購入するようにしましょう。
珪砂
大磯砂と比べ遥かにマイナーな底砂なのですが、水質をアルカリ性に傾ける
という性質を持っています。
魚はその多くが弱酸性を好むためあまり知られていませんが、グッピー、
いわゆる卵胎生メダカの仲間などは中性〜アルカリ性の水質を好むため
この砂を少しでも使えば、勿論さまざまな要素が絡んできますが子供を生む量が増えます(実証済)
ソイル
ソイルとは土を意味する言葉で、最近になって開発された土を粒状にした底砂の総称で、
砂ではなく土、という点でそれまでの常識を覆し
アクアリウムを大きく進歩させた革命的な商品です。
砂と土の違いがどれほど大きいものかは陸上に当てはめれば想像は難しくはないでしょう。
現に砂では育成が困難と言われていた水草の多くは
このソイルを使うだけで育成が容易とされる種になってしまいました。
水質を弱酸性に安定させるというのもその理由の一つかもしれません。
大磯砂などに比べると値段は高い上に使い捨てで、それ自体に大量に養分を含んでいるため
使い始めの頃は栄養過多気味になるという欠点もありますが
それを補って余るほどに水草育成に対するメリットが大きく、
わずか数年で”一般的”な底砂になった事実は見逃せません。
ある程度買う種類を決めても底砂には色のバリエーションが何種類も存在するものがあります。
砂がきれいな色をしていれば水槽全体の雰囲気が明るくなったりしていいですよね。
しかしほとんどの底砂はメーカーが違っても、例えばソイルは黒か茶と
いうように色はほぼ同じになっています。
なぜ黒か茶色なのか?結論を言えばこれが魚にとって都合の良い色だからです。
色鮮やかでゴテゴテした部屋で落ち着くことができる人は
あまりいないと思いますが、それは魚にとっても同じこと。
カラフルな砂はまさに魚にとって落ち着けない環境を作り出してしまうのです。
勿論それがだめということはありませんが魚のことを考えるのなら
黒に近い色のほうが良いでしょう。
砂が地味でも、私達は魚や水草で十分水槽内に華を添えることはできるのですから。
結論としてはやはりソイルが最も良いと思います。
ソイルは水草の育成に際して最も効果を発揮するものですが、もし水草を育てる気が
今は無くても将来のことを見越してやはりお勧めします。
水質が不安定な水槽立ち上げ直後にはソイルの水質安定効果は有効ですし
後に水草を育てたくなっても大磯砂で育てるのは難しいでしょう。
ソイルのネックであるコストに関してだけは考え方は人それぞれなので仕方ありません。
ただ、ソイルのユーザーとして言わせてもらえば、それだけの資金を費やす価値は在るかと思います。
By 飛鳥
『初めてアクアリウムを始める人へ』へ戻る
HOME