水換え


アクアリウムについての日々の管理は、基本的には『餌やり』と 蒸発した分の水を足す『足し水』とこの『水換え』でしょう。

なぜ水換えをするのかというとひとつは水槽内に溜まったゴミなどを 排出するという理由があります。
そして最大の理由は水槽内にたまった硝酸塩を排出するというものです。

ろ過バクテリアがしっかりと働いている水槽内ではバクテリアによって 下記のような分解が起こっています。

魚の糞や水草の枯れ葉→アンモニア→亜硝酸→硝酸塩

アンモニアと亜硝酸は生き物にとってはとても有害でそれらの物質を 最終的に比較的無害な硝酸塩に分解するというのがろ過の仕組みです。
しかしこの硝酸塩も多く蓄積すれば生き物に悪影響を与えるので 定期的な水換えが必要になってくるのです。

水換えの方法ですが、一度にたくさんの水を換えてしまうと熱帯魚や ろ過バクテリアにダメージを与えてしまうので、一度に換える水の量は 全体の1/4〜1/3程度にしてください。
また水を足すときはカルキを抜いた水を使い、 なるべく生き物にダメージを与えないように少しずつ足してください。

水換えの時期についてですが硝酸塩の濃度などを市販されている試験紙 などで直接計って行うという方法もありますが、 目安として2週間に1度というのが一般的なようです。

By 朝来

『初めてアクアリウムを始める人へ』へ戻る

HOME