浦島太郎                               目次へ
 うらしまたろう・・・その物語、とくにタマテバコの解釈に多くの人が頭を悩ませている。しかし事実はこうなのである。この話は、決してザンコクな悲劇ではない。うらしま・・・が開けたタマテバコは「人生の意味」・・・と言ってよかろう。うらしまは、もちろん自分の人生を悔いた。
一般に語り伝えられている、この話では、あたかも、その後、うらしまが虚無的に静かに一生を終えたかのごときに人はイメージしてしまう。しかし、うらしまは、「人生の意味」の箱・・・を開けた後、もちろん自分の人生のセンタクを悔いに悔いた。数日、彼は自分の人生が何だったのか沈思黙考した後、意を決し、自分の人生を私小説に書き始めたのである。自分の失敗談から同じあやまちをしないでほしい・・・との老婆心から。それだけではない。彼は懐かしさから竜宮城や、そこで過ごした、楽しかった日々を当時の心にもどってコクメイに美しく描いた。そしてハキョクのおとずれた時の自分の苦悩をも・・・ツルゲーネフの「初恋」以上の迫真力で。彼の書いた小説が今伝わっている「うらしまさん」・・・である。うらしまは、書いているうちに涙が出てきた。いつの間にか、もうそこには、書いている自分の存在さえなかった。手だけが勝手に動いていた。しかし、書いているうちにうらしまの心の内には、なんと言おうか・・・そう、悲壮たるこうこつさ・・・とでもいうような感情が生まれはじめていた。彼はものに憑かれたかのごとく書いた。最後のほうでは、多量のビタミン剤を飲み、喀血しながら山崎という女性に助けられながら書いた。その一遍の小説を書き終えた時、彼は、「できた」と言って絶命したのである。その話は多くの教訓を含んでいた。
少年易老学難成。
一寸の光陰かろんずべからず。
明日におしえを聞かば、ゆうべに死すとも可なり。
人生は一行のボードレールにしかない。
男子たるもの女の甘言には決然とこれを断れ・・・等である。
乙姫は、実はうらしま・・・のような男と何度も楽しい時を過ごしているのである。彼うらしまは多くのに男の一人にすぎない。乙姫は、うらしまがタマテバコを開けることによって年をとらないのだが、彼女はそれで幸せなのか・・・といったらそうではない。乙姫がこのような奇矯なざれごとをしているのは実は海の神の命令なのである。はたして彼女は幸せか? ちがう。本当は彼女は一人、かけがえなく愛し合える男と一回の実人生を送りたい・・・と思っているのである。タマテバコをうらしまが三日あけなけば彼女の命は逆に絶たれてしまうのである。「あけないでくださいね」という彼女の目には切実な悲しみがこめられている。
ちなみにカメはどうしたか。カメも海の神の命令で演じている一匹の役者にすぎない。もちろんカメはイスカリオテのユダのように首をつったりしない。なぜ海の神がこのようなことをさせているのか。それはもちろんわからない。ただ聖書にはこう書いてある。
「主なる神を試みてはならない」






   サルでもわかるパソコン
 さてここで私はあることを説明しておかなくてはならない。それは、サルでもわかるパソコン・・・という表現である。もちろん、これはサルを見下した表現である。サルが頭が悪いものだと決め付けている。もちろんサルでもわかる、というくらいだからサルはパソコンがわかるのである。こうしてサル社会でもパソコンが普及して、ほとんどのサルはパソコンを使えるようになった。そうなるとパソコンを使えないサルは無能だとみなされるような風潮ができあがる。そこで数少ない、落ちこぼれサルのために、パソコンに詳しいサルが、イヌでもわかるパソコンという本を書き、これがベストセラーになる。そしてイヌでもわかる、というくらいだからイヌはパソコンがわかる。そしてイヌ社会で、落ちこぼれのイヌのためにネコでもわかるパソコンがベストセラーになり、ニワトリが人間にフライドチキンにされないようインターネットで情報交換しているのは言うまでもないだろう。最近よく言われるコンピューターウイルスというのは、もう言わなくてもわかるだろう。ネコが人間のいない間、目を光らせパソコンに向かい、静かなる革命を企てているのである。






  織田信長
 わたくしがのぶながさまのことをかきたいと思いましたのは、のぶながさまの人生があまりにも一点のにごりもない美しい武士の生きざまだったからでございます。おおくのひとは、のぶながさまをきしょうのはげしい短気なひとだけたと思っているのではないでしょうか。天下をとろうとした多くの武将が、いかにねちっこく人をだまし人をしばり、みじめに生にしがみついた人であったのに対し、のぶながさまは、覚悟と知性をもたれた武士の中の武士でございました。のぶながさまは生死をわける出陣にさいし、人生五十年と敦盛の舞をまわれましたが、いったい戦の前に舞をまえるものがございましょうか。しかものぶながさまは四十九歳でなくなられたのですからまさに敦盛のことば通りの生涯をのぶながさまはおくられたのです。のぶながさまは何かにたよろうとしたことはなく、あのかたのうまれつきそなわった天賦のすぐれたご気質なのでございます。死に対するおそれをまぎらわそうとして舞ったのではなく、敦盛のことば通りのご気質がのぶながさまそのものなのでございます。おおくのひとはのぶなが様を、ころしてしまえほととぎす、などといいおとしめておりますが、はたしてそうでございましょうか。人を殺すということは自分が人殺しとなることでございます。こしぬけさむらいでは、人を殺しては、殺された者のうらみの声にうなされて、ねむれるものではございません。また多くの武将が、ねちねちと弱いものを支配し、くるしまぎれの口実をさがしては自分の敵を殺し、己をあくまでいつわりの正義のたちばにおこうとしたのに対し、あのかたはご自分をいつわらぬ竹をわったようなご気性なのでございます。多くの武将が、人は殺しても己の死をおそれるこしぬけざむらいであったのに対し、のぶなが様は自分の死をおそれぬ剛の方でございました。将軍、足利義昭さまの密勅により、全国の武将を敵にまわし、八方ふさがりになったおりも少しもおくする心がございませんでした。
今川との戦いでは、十倍の敵にいどむ、おそれを知らぬ勇気と知性と決断があったのでございます。そのように己の命を惜しまず、また増長満にもならないおかただったのでございます。のぶながさまはお生まれの時より、りりしい美しいお顔だちであられ、いかなることにも涙せぬ強い気性がございました。十五歳で元服なされた折も、すでに大人の武将に引けをとらぬ気骨がございました。美濃の斎藤道三との同盟関係をつくるためにご結婚なされた道三の娘さまの濃姫さまと、十五の時ご結婚なされましたが濃姫さまはのぶながさまにふさわしい美しくきりりとしたご気性のお方でございました。まさにのぶなが様の奥方になられるのにふさわしいお方で、お二人のおすがたはまさに美しい男女の図でございました。のぶなが様は生まれつきの硬派で、女にでれでれするようなお方ではなく、色事など毛頭もなく、頭にはいくさと天下のことしかございませんでした。そんなご気性に濃姫さまも、芯の強いお方で、男にあまえ、ほれることなどなさらない、プライドの強いお方でございましたから、そういうのぶながさまのごきしょうを言わず好いておられたのでございましょう。お二人は、あまえあい、でれでれしあう間柄ではなく、きびしく強いあいだがらとでもいいましょうか。のぶなが様がご出陣のとき、濃姫様につづみをうたせ、ご自分は敦盛を舞う図は実にうつくしい戦国の武将とその妻の図でございました。
のぶながさまは本能寺で明智光秀どのに討たれましたが濃姫様は光秀さまとは、いとこで、おさななじみであったのでございますので、存命を光秀さまになされば、生きれたでございましょうに、のぶながさまと命をともにしたのでございます。
父君がなくなられた折、のぶながさまが焼香の灰を位牌になげつけたことは有名でございますが、けっしてうつけなどではなく、のぶながさまの人生観とでももうしましょうか、死んでいったものをめそめそかなしもうとする感傷的なふんいきに嫌悪をお感じなされ、過去はふりかえらず、人間というものは、死ぬのはあたりまえのことであり、生きているあいだにせいいっぱい全力をつくして前向きに自分の人生を生きるべきだ、というお考えがそうさせたのでございましょう。父上の死をおかなしみにならないはずはございません。死後まで生にしがみつき、自分の子孫の繁栄を、考える武将のおおいのに対し、のぶながさまは、みれんがましさというものをもたなかったおかたでございます。のぶながさま自身、人々にみまもられ、おしまれ、かなしまれながら死にたいなどとお考えになされる気性では毛頭ございません。親鸞聖人は自分が死んだら、葬式はせず、骨は川に流せ、といいましたが、のぶながさまも同じお考えでございましょう。人間の死というものが何であるかを誰よりも真剣に考えたのはのぶながさまでございます。
多くの武将が自分が天下をとりたいという我執にしがみついているのに対し、のぶながさまは乱世を治め、天下を統一するのが自分がこの世でなすべきこととお考えなされたお方でございます。関所をとりのぞき、楽市をひらき、古いしきたりを廃し、たえず新しいすぐれたものに目を向けておられました。むしろ我にたいする執着がなく、いつわりの善をきらい、自分を特別視せず、死ぬべきときには死ぬ覚悟をもっておられたお方でした。
のぶながさまのため数知れぬ無辜の血がながされたことはまちがいございません。しかし思いますに、ずるがしこく、残酷な人間というものを不信になって、嫌悪していたところがあるように思われます。わたくしがもし殺された人々のひとりでありましたのなら、それによって国がおさまるものならば、いつわりのないない心のかたに殺されるのであれば、さほど惜しい命ではございません。しかし、ひとをいじめ殺すことをたのしみ、ことばたくみに人をだまし、己を義とする、いつわりの心の者に殺されることは、うらみのきもちは死んでもはてることなくつづくでございましょう。ちょうど人がヘビを嫌悪するように、のぶながさまは人の心のヘビをきらっていたともいえましょう。ヘビに生まれたのならば殺されるのが宿命と思いきれます。これはわたくし個人の感じ方でありますので、それをもって人が人をあやめてもいいなどという道理はけっしてありません。同盟関係にあった美濃の斎藤道三が危機におちいいったとき、なんの打算もなく、救おうと兵を出し、人間不信に凝り固まっていた孤独な道三に人の情に涙させたのはのぶなが様ただひとりでございましょう。のぶながさまはなにか人であって人でないような近寄りがたい、澄んだ心のお方でした。あの方は恥知らずなことはしなかったお方でした。多くの人を殺しましたが、自分の命もおしまぬ、のぶながさまの一生は筋がとおっております。男らしく、弱さというものをもたぬ、休むことを知らぬ、いつも前向きに全力で、一瞬、一瞬を生ききった、すい星のように、こつぜんとあらわれ、若いガキ大将のような心のまま、人の生きることのなんたるかをするどくみつめ、語らずその手本となり、敦盛のことば通り、この世を幻の世と見ながら、幻の世を現実にせいいっぱい生き、幻のごとくこの世から去っていった不思議なお方でした。さわやかないちじんの風、つかのまのしずくのしたたりの輝きにふと気づいたときなど、わたくしには戦場でいさましく馬を馳せていたのぶなが様の勇壮なお姿が一瞬ありありと思い起こされるのでございます。のぶなが様の思い出は尽きることがありませんが、今回はこのくらいにして、またの機会にお話いたしましょう。






   ネクラ
 ある小学校のことです。もちろんそこは元気な子供達でいっぱいです。図画の時間に先生が、「今週と来週は、いじめをなくそう、というテーマでみんな自分の思うところをポスターにしなさい」とおっしゃられました。そしてみんなの作品を来週、発表します、とつけ加えました。みんなはよろこんで画用紙にそれぞれの思いを込めて絵をかきました。
 さて、いっきょに二週間がたって、(小説家というずるい人間は時計の針の先に手をかけてクルクルクルッと時間を早まわししてしまうのです)ポスターが署名入りではりだされました。みんなが手をつないで笑っている絵、中には地球のまわりに、肌の色の違う子供達が手をつないでほほえんでいる絵もありました。そしてその標語には「みんな、なかよく」「差別だめ!!」・・・と明るく、そしてキビシくかいてありました。みんな絵のうまい作品をかいた子をうらやましがったり、ほめたりしていました。
 しかし、彼らの視線が、とある一つのポスターに集中した時、それまでつづいていた笑い声がピタリととまりました。そして、それと入れかわるように、険悪な感情が教室をみたしました。そのポスターはなんと、みんなで一人の弱い子をいじめている絵でした。そしてその標語に「暗いやつをいじめよう」と書かれてあります。色調も暗いもらでした。そして、その署名をみた時、彼らはいっせいにふり返り、にくしみをもった目で一人の子をみました。その子(久男、といいます)は無口でクラスになじめず、いっつもポツンと一人ぼっちでいるのでした。他の子は彼の心がわからず、今までは、はれもののように、さわらずにいました。しかし、それからがたいへんでした。その子がしずかにカバンをもって教室を出ると、とたんにディスカッションがはじまりました。
「とんでもないやつだ」
「何考えてるか、わかんないやつで、あわれんでやってたが、やっぱり悪いこと考えてるやつだったんだ」
その時、教室のうしろの戸がガラリと開いて×××という元気な子が入ってきました。その子が「何があったの」ときくと、みんながポスターのことを話しました。その子はポスターをみると「うへっ。なんでこんなこと書くの?」と、すっとんきょうな声をはりあげました。
 それからというものがたいへんでした。みんなは彼を公然といじめるようになりました。そのいじめ方は筆舌につくせぬものであり、またそれを全部書いていては、この物語はとてもおわりそうにありません。
 ある空気の澄んだ秋の日のことです。授業が終わって久男がとぼとぼと一人で歩いていると同じクラスの易という子が近づいてきました。彼は頭がよく、また、本を読んだり、作文を書いたりするのが好きでした。彼の瞳には他の子とちがった子供に不似合いな輝きがありました。易は聞きました。
「ねえ。君。何であんなことかいたの?」
その口調には、わからないものに対する無垢な好奇心がこもっていました。久男は伏せていた目を上げ、あたたかい調子で言いました。
「みんながどう反応するか知りたくてさ」
易はおもわず深い嘆息をもらしまいた。
「すごいな。君は。でも教えてくれ。君の予想はあたったのかい?」
久男の顔には、あかるさ、があらわれだしました。
「うん。予想通りだ」
易はまた深いうなずきの声をだしました。
「でも、そんなことしたら、君、生きにくくなるじゃないか」
久男は空をみあげて、はれがましい調子で言いました。
「わかってるさ。でも僕はもう命があんまりないんだ。それに・・・」
 と言って易の方にふりむきました。
「それに・・・ぼくは、将来、君が僕のことを小説に書いてくれることを確信しているんだ。なにものこらないで死ぬより、君の小説の中で生きていたい。ぼくの考えは、ずるいかい?」
易はあきれた顔で久男をみました。
「まいったな。君には。書かないわけにはいかないじゃないか」
久男はすぐに言葉を返しました。
「でも印税は君に入るじゃないか」
易はおもわず歯をこぼして笑いました。校門をでて、二人は別れました。易は快活にあいさつの言葉を言いました。久男はそれに無言の会釈で答えました。
 易は数歩あるいた後、ピタリと足をとめ、いけない、と思いながらも西部劇の決闘のようにふり返りました。罪悪感が一瞬、易の脳裏をかすめましたが、より大きな使命感、義務感、がその行為を是認しました。でも久男はふり返っていませんでした。トボトボと夕日の方へ歩いていました。でもそのかげの中には、さびしさのうちに小さな幸せがあるようにみえました。

   ☆   ☆   ☆

 翌日、みんながいつものように学校に元気にきました。でも、久男はいませんでした。でも、それに気づいた生徒はいませんでした。先生が教室に入ってきたので、みんな元気に立ち上がりました。その時、急に強い風をともなった雨が降ってきて、それは教室のうしろの開いていた窓に入ってきました。その雨粒は窓側に貼ってあった最優秀のポスターの絵にはりつきました。それがちょうど絵の中の笑顔の子供の目についたので、その笑顔はまるで泣いているようにも見えました。


信心深い銀行強盗

ある所に、信心深い、銀行強盗、が、いました。
男は、キリスト教を信仰していましたが、非常に信仰心が強く、若い頃、洗礼を受け、クリスチャンとなっていました。
大人になっても、男は、強い信仰心を持ち続け、日曜日には、かかさず、教会に行っていました。
そして、三度の食事の前には、必ず、「主の祈り」、をしていました。
男の信仰心は、それはそれは、強く、聖書を完全に暗記していました。
男の仕事は銀行強盗でした。
明日は、犯行の決行の日でした。
男は、手を組み、神に祈りました。
「神さま。どうか、明日の銀行強盗が成功しますように。アーメン」
翌日の銀行強盗は、成功しました。
幸運なことに、その日、ちょうと、隣りの街で、別の銀行強盗が起こって、犯人は犯行に成功して、逃亡して、警察官が、ほとんど駆り出されていたので、警察官の人数が、手薄、になっていたので、逃亡に成功したのです。
それでも、一台、パトカーが、逃亡する、彼の車を追いかけてきました。
男は、猛スピードで逃げました。
ちょうど、先に踏み切り、が、見えてきました。
電車が、近づいてきて、カンカンカン、と、音が鳴り、踏切りの、遮断機が、降り始めました。
男は、猛スピードで、降り始めている、遮断機を、突破しました。
しかし、追跡していたパトカーが、踏切り、の手前に来た時には、遮断機は、完全に降りてしまっていたので、パトカーの警察官は、「チッ」、と、舌打ちしましたが、止まるしかありませんでした。
こうして、男は、パトカーを振り切って、逃亡することに、成功しました。
男は、その夜、祈りました。
「神さま。銀行強盗を成功させて下さりまして、有難うございます。アーメン」
しかし、銀行員の証言から、そして、防犯カメラの映像から、彼の容貌が、犯人に似ている、と、警察に通報されました。
それで、男は、参考人として、警察に呼ばれました。
男は、前の晩、神に祈りました。
「神さま。どうか、私をお守りください。アーメン」
翌日、男は、警察官の取り調べ、を、受けました。
警察官は、眉を寄せながら、男を見ました。
「あなたは、どういう人が、ということを、近所の人に聞きました。みな、あなたは、礼儀正しく、日曜には、かかさず、教会に行く、と言って、とても、銀行強盗をするような、人間ではない、との発言ばかりだ」
そして警察官は続けて言いました。
「しかし、人が良くて、教会に行っているからといって、犯罪を犯さない、とは、言いきれない。教会に行くことによって、周りの人に、善人を装っている、可能性もあるからな。そこでだ。お前が、本当に、クリスチャンだというのなら、聖書を暗唱してみろ」
警察官は、聖書を開いて、聖書のあらゆるヵ所を、ランダムに、男に聞きました。
「マタイ伝3章24節を言ってみろ」
「ヨハネ伝4章21節を言ってみろ」
「コロサイ書3章11節を言ってみろ」
「イザヤ書5章31節を言ってみろ」
男は、それに、全て、正確に答えました。
警察官は、うーん、と唸りました。
「嫌疑不十分」
ということで、男は、釈放されました。
その晩、男は神に祈りました。
「神さま。私を守って下さって、有難うございます。アーメン」
こうして男は、銀行強盗を続けました。
犯行は、はれずに、男は、80歳まで、長生きし、家族に見守られながら、安らかに死んでいきました。

平成30年5月3日(木)擱筆