ディスカス 飼育日記
9月25日
我が家のディスカス水槽は右が赤の蛍光灯、左が青の蛍光灯を半分半分に使用している。
アメリカンシクリッドを飼育していた時の名残だけど、ディスカスもブリード種は赤系と青系があるので、そのまま使用している。
(この画像はアメリカン飼育時)

いまはセパレーターで分けてないので、ディスカスはどちらの場所にもいける。
下の2枚の画像は同じレッドスポットのもの。

赤の蛍光灯の下では




青の蛍光灯の下では


となる・・・・・全く違う魚のようにみえるけど・・・・・・。
面白いね〜〜〜。
9月23日

初めはテフェ産のグリーンディスカスかな〜〜〜?? ショップでの撮影。
綺麗な赤目、バーチカルラインがストレートか緩やかなウエーブなどがチェック項目になるらしい・・・。
これはテフェ産グリーンディスカスだそうだが、体色は緑には見えないけど・・・。
尻ヒレのところが改良品種にはない緑色が出るとの事。
9月23日

いつかはワイルドのディスカスを・・・・・。
9月10日
同じ魚にしか見えないんだけど・・・・・・。
左からソリッドブルー、中央レッドターコイズ、右がブリリアントブルー
安いブリード物の宿命か、系統が交雑しているので、掛け合わせでどんな種類に出るかはおおよそでしかわからないのかも・・・・。
ターコイズブルーで購入したものはブルーダイヤモンドのようだし・・・・。
ソリッドとブリリアントが赤目でレッドターコイズが金目の違いがある。
9月10日
模様が左右で同じなのか(多分違っているとは思っていたが)試しに同じ固体の両面を撮って見た。  やはり全く違っていた。 同じような模様ならば価値があるのだろうか??
8月23日
この画像でわかるだろうか??!!
右が胡椒たっぷり固体で左が全く胡椒がない固体。
8月23日 胡椒が凄くなってきた!!

このブラッドピジョンは同腹の兄弟が4匹いるけど、そのうち2匹が胡椒が多かったもの、2匹が顔周辺に少しだけ胡椒があるものだった。
最近この固体は顔周辺だけでなく体中が黒くなってきた・・・・。
下の画像で中央下段にいる個体がその兄弟で全く胡椒がない。
個体差はもちろん環境によっても大きく変わるとの事だけど、ここまで来ると見苦しい・・・・かも?
食欲は旺盛でボスの餌を突きに来ているほどで元気なんだけど・・・。
8月22日 真っ黒!!

載せる写真ではないような気がするけど、飼育日記なので・・・・。
真ん中にいる黒いディスカスが死んだ個体。 画像の通り真っ黒になってやせ細っていた。
アフリカンシクリッドの時も感じたけど、もうこの状態だと他のディスカスは突いたり追いかけたりしない。
偶然なのかもしれないけど、何か知能の高いシクリッドの習性みたいな気がする。
8月15日 死亡報告

昨日一番小さいターコイズブルー(ブルーダイヤモンド)が★になってしまった。
5匹いた兄弟のうちの1匹で最近水槽の隅にいたので予備水槽に単独飼育にして様子を見ていたが、赤虫も食べずに結果的に栄養失調で死んでしまった。
サイズ的に違いがあったのでそれがストレスを感じていたのだろうか・・・。
写真中央にいる種類で体色も少し黒くなっていた。 死が無駄にならないように注意して観察しなければ・・・。
8月03日

近況報告

会社のディスカスマニア(飼育歴20年)から、「asamaさん!ディスカス日記の更新がないけど、全滅??」との電話があった・・・。
失礼な!今だ1匹も★にはなっていません!!:笑
水質は問題がないんだけど、私の住む街での水道のHPが平均7.4と弱アルカリで特に夏場は7.6くらいに上昇してしまう。
アフリカンシクリッドを飼育しているときはアルカリ性の水道水は好都合だったけど、ディスカスは弱酸性に振れた方が良いらしい。
HP降下剤は用意してあるけど、今まで使用したことがないので、不安だしディスカスはさすがにシクリッドだから多少の弱アルカリ性にも対応できるとDCサイトでも書いてあるし、ショップの方に聞いても大丈夫との事。
でも7.6レベルでは心配なので、庭に分投げてあった流木を水槽内に投入して少し酸性に振れるようにした。
流木を入れた理由はそれだけではなく、飛び切り大きくなってきたターコイズ・レッドのボス固体が他の幼魚達を追い払うのを避けるためと、水槽内が殺風景なのを防ぐ為でもある。

初めは黒い大きな見たことのない物体と思ったようで怖がっていたけど、幼魚達がいつの間にか集まってきた。
まるで幼稚園生がジャングルジムで遊んでいるよう・・・:笑

しかし・・・やはりボスが出てきた!!
7月24日
ディスカス飼育からちょうど1ヶ月。
みんな大きくなっている〜〜〜。
ホワイトディスカスはなぜこんなに白くなるのだろう??。
7月23日 非常事態宣言!!

ブリリアントの顔に穴あきの兆候が見られる〜〜〜。
やばい!!

フラジール投与が良いとサイトではあるが、AFの経験上では完治はしない〜〜〜。
7月15日 新しい仲間達 4種






ロイヤルレッドスポット
6cm 1匹
ターコイズブルー
(ブルーダイヤモンドに近い)
4cm 5匹
レッドロイヤル
5cm 5匹
ピジョンブラッド
4cm 4匹
7月14日 ショップ巡り

ディスカスとは直接関係ないけど・・・。
今日は会社が休みで、一人で熱帯魚ツアーに行ってきた〜〜〜。
ディスカスの勉強と良い出物があればお持ち帰ろうと思ってた。
それよりも一番心配な事が去年からあって、その確認をショップ回りでする必要があった。
それは 2年前に熱帯魚器具の大手であった「日本水槽」つまり「ニッソウー」
が倒産したこと。
我が家の水槽は全て外部ろ過器で、ニッソープライムパワー30を
7台も持っている。
最近は外部ろ過器も90cm水槽対応で10000円を切る商品が出ているけど、
現在使用しているものを全て換えるとなると大変な出費。
モーターも含めて故障することはなく、10年くらいは持つけれど、この機種は
インペラーシャフトがすぐに音が出てきて不調となり、1年に最低1回は交換している。
このインペラーシャフトがショップになくなってきているのだ。
2〜3台が壊れても新規に買い換えればすむけど、7台が使えなくなるとなると問題だ〜〜。
去年から3〜4個のインペラーの予備をもっていたけど、今回の交換で全てなくなった。
それで今日ショップの在庫確認をしにいった。
行った順番で・・・・・、
1)スーパービバホームセンター(川越) 在庫なし、日曜に問屋での在庫確認。
2)アクアステージ埼玉(大宮) 在庫なし、販売予定なし
3)アフリカイースト(蕨) 在庫なし、販売予定なし
4)かねだい蕨店(蕨) 在庫あり、月曜仕入れ予定  1個の在庫購入@980円
5)トロピランド小平店(東村山) 在庫あり、今後も販売予定 2個の在庫購入@1580円
6)PD(武蔵村山) 在庫なし、販売予定なし
7)かねだい青梅店(青梅) 在庫なし、販売予定なし

ニッソーは今は大阪のマルカンという会社に吸収・合併されたそうで
http://www.marukan.org/
今後のことを考えると、インペラーシャフトは数多く予備を備えていた方がよいみたいだ。
段々他社の外部ろ過器の購入も考えておかなくてはならないな〜〜〜。
でもかねだいとトロピランドでは価格が600円も違うのには驚いた。
今までは1)と3)で買っていたけど1200円くらいだった。
年に5〜6個は交換するからかねだいに買いに行く価値はあるね。

現在の消耗品ストック!
下の真ん中がプライムパワー30用のインペラー。

良く7店も回ったもんだ〜〜〜。
7月11日 コケ対策・・生物兵器登場

コケ対策に、アルビノセルフィンプレコをディスカスと同時期に買っていた。
当初はガリガリに痩せてて、ショップの店員さんも腹が凹んでいるので・・・と思案顔の様子。
「大丈夫でしょう!」の一言で持ち帰ってきたけど、なかなか大きくならなかった。 水槽もコケが生えてないし、ちゃんと栄養が取れているか心配だったけど、この1週間で動きもよくなり、餌もディスカスハンバーグも食べるほどになった。
一安心。
7月10日 隔離

ターコイズレッドの小さいほうが、いまいち元気がないので、60W水槽に隔離した。 初めは驚いて隅にちじこまっていたが、黒化するわけでもなく、赤虫は食べるし水槽を叩くと寄ってくるので、大きな問題はないな?と思っていたけど、今一元気がない・・・・。
やはり集団で行動するらしいのかな?と考えまた120W水槽に戻した。
結果・・・・元気に水槽を泳いでいました。 孤独なのもストレスなのかも?!
7月9日 水質検査

想像通り、ろ過バクテリアも増殖し、亜硝酸の数値も改善されてきた。
これからの亜硝酸バクテリアは爆発的に増えるだろうから、残餌と糞(特にプレコの!)に注意すれば今週末には水槽内の水は完成すると思う。
約1ヶ月は最低かかるね。
7月8日 学習 NO1

闘争) 
1.やはり大きな固体が強い。
2.アフリカンやアメリカンシクリッドと違って追い払うくらいで傷つけたりましてや殺すまでの闘争はしない。
3.サイズが違うと子ども扱い。
4.全てブリードなので色や種類(名称)が違っても同じ扱い!:笑

様子)
1.岩や活性炭に縄張りみたいな行動を起こす。
2.ボスは餌を独り占めしようとする。
3.ビビリの固体もあるが、結構強い。
7月5日 水質検査

ディスカスを入れて2週間。
右 アンモニア検査・・・・もうアンモニアは大丈夫そう。
左 亜硝酸・・・・もう真っ赤!!完全なレッドゾーン!!

水作りでのヤマ場が来ている。
当分の間は毎日検査して、数値が高いようだと全換水を行わないと、ディスカスが全滅〜〜なんてことがありえる。
今週は土日が出張で時間が取れないので金曜と日曜の夜にやるしかないな〜〜。
6月30日 水質検査

6月22日に続き1週間後の水質検査。
ディスカスを入れてからちょうど1週間。
餌も相当与えているので、アンモニアの数値が上がっているだろうと推測したが、その通りだった。

左がアンモニア検査、右が亜硝酸検査
ともにやばい数値だが、バクテリアが湧いてきているともいえる。
時間をかけて水槽の水を半分以上水換を行う。
2日に一度は約3分の1の換水を続ける。
6月29日 予備水槽設置

ディスカスのトラブルやケンカ、病気、怪我の隔離水槽として60cmワイド水槽を設置した。
使わないことに越したことはないが、将来のペア水槽として使いたいな〜〜。

水草水槽の下に設置した。
水は水道水からで種水、種ろ過はしなかった。
6月28日 暫定ボスと編隊遊泳

26日で載せたレッドターコイズが一応サイズ的にボス!
水槽左側が赤系の蛍光灯、右側が青系の蛍光灯を使っているけど、蛍光灯の関係で見た目が違うのがわかる。)

ボスを中心に編隊遊泳しているところが笑える。 
サイズがこれだけ違うけど今のところは大きなケンカはなくて何より。
6月27日 出来事

セパレーターの重石に使っていた
かぼちゃ石の周りにディスカス達が
集まり隙間を捜していた。
何かな?と思ったいたら、この石を庭に
置いていたので数匹の団子虫がそのまま石と一緒に水没!
それを餌として捜していたらしい。

翌日団子虫の殻が数個底にあった。
自然界では昆虫は良く食べているのだろうな〜〜と感じた。
6月26日
みんな良い子ばかり

後から購入したレッドターコイズのペア(希望的)が他の子供達より大きいのでセパレートしたけど、その2匹がケンカしているので(この段階でペアではない!:笑)1匹を子供達と同居。
問題なく過ごしてたので、もう1匹も同居させた。
今のところ小競り合いもなくみんな仲良くしてる!! 我が家の子供達はみんな良い子ばかりだ〜〜〜:笑
今はセパレーターも撤去。
6月25日 可愛い子供達の紹介






ブリリアント・ブルー
5cm 5匹
マジェスティツクブルーダイヤモンド
5cm 1匹
スーパーレッド マルボロ
4cm 1匹
ロイヤルホワイト
5cm 1匹
ソリッドブルー
4cm 3匹
レッドターコイズ
8cm 2匹
6月24日 写真撮影

水槽を撮影する時にちょっとディスカスを写してみました。 まだ照明を明るく出来ませんので、写りが悪いですが、 こんな感じです。
2種類の差は3匹が小さいのと模様が細かいのがわかりますが、大きな差はないですね。 まあ綺麗に育ってくれれば、それで十分ですが・・・。
6月23日

ディスカス購入

先々週、先週とPDに気に入った幼魚サイズのディスカスがいた。状態もすごく良かったので2週間はショップで管理されていたのでブリリアント5匹とブルーダイアモンド3匹を購入するつもりだった・・・・。

当日閉店前にPDに行くとブルーダイアモンドが状態が悪く黒くなっていた。もう数年このショップに通っているので数人の店員さんと仲がよくなっているので色々アドバイスを聞いてブリリアント(ハイボディ)5匹、ソリッド3匹を買ってきた。

水温ショップ31度、PH7.8、ディスカスハンバーグを1日2回とうとう聞いて、一番心配だったPHが高かったので安心。

続きと画像はまた改めて・・・・。

PS:テトラは追いかけられてたので60匹全て水草水槽に入れなおした。

6月22日

ディスカス水槽の水質検査。

まずはワンタッチで5種類の水質をチェックできる優れもの。
(下・試験紙)PH、KH、GH、亜硝酸塩、硝酸塩の5項目。 特に異常なし、安全レベル。PHが弱アルカリにぶれているのが気がかり。
上・左 アンモニア検査・・・・・数値0! 
3日前にテトラを入れたばかりだからだね。
上・中 亜硝酸検査・・・・数値微量 安全レベル
上・右 PH検査・・・・7.6〜7.8の数値・・・完全な弱アルカリ性。ディスカスは中性から弱酸性が良いというので、少し調整が必要。

そこで長時間かけて水の入れ替えを行い約5分の4を換水する。

6月20日 テトラ投入

パイロットフィッシュを兼ねて 同居人のカージナルとラミーノーズを30匹づつ水槽に放つ。  ディスカス自体は幼魚サイズを購入する予定なのでこのテトラが捕食されることはないだろう・・・・。

ところでディフューザーで酸素を供給すると同時に水流を起こしているけど、ディスカスには強すぎるのだろうか??

6月15日 ディスカス水槽の水つくり開始。
マジェスティツクブルーダイヤモンド
スーパーレッド マルボロ
レッドターコイズ
ブリリアント ハイボディ
ソリッドブルー

ロイヤルホワイト
Discus
我が家の子供達
はじめに・・・・

2007年6月に念願のディスカスを飼育することになりました。
アフリカンシクリッドはじめ熱帯魚の飼育は10数年の経験が
ありますがディスカスは初めてです。
ディスカスとは長い付き合いになりそうですので、いろんな失敗
や感動があることと思いますので学習のためディスカス飼育日記
として基本的に画像を付けて綴っていきたいと思います。
発色と繁殖とを狙っています。
アドバイスいただけるならAquariumBBSにコメントして
いただけるとありがたいです。 
   
将来はワイルドに向うのでしょうか・・・。
                     

平成19年6月 撮影